差分

1,017 バイト追加 、 2023年9月18日 (月) 15:35
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Sumo]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Sumo]]<ref name="公式サイト">[http://www.turn-a-gundam.net/mobilesuit/07.html Mobile Suit]、∀ガンダムWeb、2022年1月12日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|∀ガンダム (TV)|∀ガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|∀ガンダム (TV)|∀ガンダム}}
29行目: 29行目:  
機体名であるスモーとは「'''S'''trike '''U'''nit for '''M'''aneuver '''O'''peration(機動戦闘ユニット)」の略である。
 
機体名であるスモーとは「'''S'''trike '''U'''nit for '''M'''aneuver '''O'''peration(機動戦闘ユニット)」の略である。
   −
駆動形式はIFBD、胸部に[[HPHGCP]](螺旋位相型超振動ゲージ場縮退炉)ジェネレーターを備えている。ムーンレィスが開発したモビルスーツの中でも最新鋭にあたる機体であり、その性能は非常に高い。
+
駆動形式はIFBD、胸部に[[HPHGCP]](螺旋位相型超振動ゲージ場縮退炉)ジェネレーターを備えている。[[ムーンレィス]]が開発したモビルスーツの中でも最新鋭にあたる機体であり、その性能は非常に高い。
   −
金色のハリー専用機と銀色の一般機がある。
+
[[ハリー・オード]]が搭乗する金色の隊長機(ゴールドスモー)と、銀色の一般機(シルバースモー)の二種類が存在する。隊長機は頭部パーツと装甲が一般機と異なっており、より高性能な機体となっている<ref name="公式サイト" />。
 
  −
シャッターに覆われた頭部は左右に開き、スキャニング・ターレットと呼ばれる部分が現れる(この時、ハリー機は一般機とは異なり頭部の奥にガンダムを思わせる顔が確認でき、この機体の出自を思わせる演出となっている)。その他の性能については、一般機との差異はよく分かっていない。
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:初登場作品。ハリー機と一般機が登場、名称はどちらも「スモー」表記。ハリー機のみ敵と味方で性能が異なり、敵のものは一般機の性能に近い。ハリー機は[[スポット参戦]]、敵対、スポット参戦と経て、後半に正式に加入。一般機は[[ポゥ・エイジ|ポゥ]][[ムーンレィス兵|親衛隊]]が搭乗し、2回ほど敵で出た後にポゥが機体と共に終盤に加入。どちらもルート次第では加入するまで出会わないこともある。
+
:初登場作品。「スモー」表記でハリー機と一般機の両方が登場。格闘武器での接近戦を得意とする機体で、ハリー機は武器性能が優れている。機体としては悪くないものの、格闘戦を得意とする[[モビルスーツ|MS]][[パイロット]]が少ないのが難点だろうか。
:味方のハリー機はIFバンカーの射程が1-3で攻撃力が高めだが燃費が悪く、一般機は耐久力と燃費は良いがIFバンカーの射程が1で全体的に攻撃力が低下。どちらも最大[[射程]]が4しか無いのが欠点だが、ハリー機はENをしっかり強化すれば強力な格闘系MSとして運用できる。
+
:なお、敵として登場するのは両機ともルート限定で、ハリー機のみ味方時と異なる性能になっている。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
:序盤から敵として登場し、その後、何度か[[スポット参戦]]。第46話から正式参戦する。[[ランド・トラビス|ランド]]ルート第8話および第9話でも参戦するが、こちらは第46話で参戦するものとは別ユニット扱いされていて、[[改造]]してもただの無駄遣いになるので注意。
 
:序盤から敵として登場し、その後、何度か[[スポット参戦]]。第46話から正式参戦する。[[ランド・トラビス|ランド]]ルート第8話および第9話でも参戦するが、こちらは第46話で参戦するものとは別ユニット扱いされていて、[[改造]]してもただの無駄遣いになるので注意。
 
:移動後攻撃可能なトライチャージ武器が強力な他、IFバンカーは[[援護攻撃]]や[[再攻撃]]との相性が良い。
 
:移動後攻撃可能なトライチャージ武器が強力な他、IFバンカーは[[援護攻撃]]や[[再攻撃]]との相性が良い。
 
:一般機はゴールドスモーより弱体化している。やはりポゥが乗ってくる。一応、3段階[[改造]]が施されているので、小隊員としてはそれなり。
 
:一般機はゴールドスモーより弱体化している。やはりポゥが乗ってくる。一応、3段階[[改造]]が施されているので、小隊員としてはそれなり。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]([[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]]/[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]({{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇}} / {{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇}}
 
:『Z』を踏襲したスペックだが、技が4つから3つに減ったあおりで最大射程が4。最も派手だった「ハンド・ビーム・ガン(連射)」がなくなっているので味気なく、ハリーを使いたい場合でも[[乗り換え]]られがち。
 
:『Z』を踏襲したスペックだが、技が4つから3つに減ったあおりで最大射程が4。最も派手だった「ハンド・ビーム・ガン(連射)」がなくなっているので味気なく、ハリーを使いたい場合でも[[乗り換え]]られがち。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:ゴールドスモーのみ、[[NPC]]でマップアイコンのみの登場。最終話で地球を守る軍勢にその姿を確認できる。
 
:ゴールドスモーのみ、[[NPC]]でマップアイコンのみの登場。最終話で地球を守る軍勢にその姿を確認できる。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2019年4月のイベント「交わる水平線、その先に」にてハリー機が実装。大器型SSRディフェンダー。
 
:2019年4月のイベント「交わる水平線、その先に」にてハリー機が実装。大器型SSRディフェンダー。
   62行目: 60行目:  
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では通常版と移動後使用可能なトライチャージ版がある。
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では通常版と移動後使用可能なトライチャージ版がある。
 
;ヒートファン
 
;ヒートファン
:相撲の行司が持っている軍配に似た形をした格闘武器。[[ザク]]のヒートホークのような使い方が基本だが、中央の突起側にエネルギーを集束させることで[[ビームサーベル]]のような形状にすることも可能である。この点は[[サザビー]]のビームトマホークに良く似ている。
+
:相撲の行司が持っている軍配に似た形をした格闘武器。[[ザク]]のヒートホークのような使い方が基本だが、中央の突起側にエネルギーを集束させることで[[ビームサーベル]]のような形状にすることも可能である。この点は[[サザビー]]のビームトマホークに良く似ている。本来は指揮官用の装備とされるが、その由来は不明。現在は全機の標準装備となっている。
 
:『X-Ω』では通常攻撃に採用。
 
:『X-Ω』では通常攻撃に採用。
 
;IFバンカー
 
;IFバンカー
78行目: 76行目:  
;ハンドビームガン(連射)
 
;ハンドビームガン(連射)
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で採用された技で[[全体攻撃]]。技名に反して、スモーの全武装を使ったコンビネーションとなっている。
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』で採用された技で[[全体攻撃]]。技名に反して、スモーの全武装を使ったコンビネーションとなっている。
:2丁のハンドビームガンを連射しながら突撃→回し蹴りで吹き飛ばし、更にハンドビームガン→一か所にまとまった敵小隊をIFバンカーで薙ぎ払う。
+
:2丁のハンドビームガンを連射しながら突撃して進路を確保し、その後回し蹴りで小隊長を蹴り飛ばして強引に敵小隊に割り込み、両サイドの小隊員に更にハンドビームガンを撃ちかけ、最後に一か所にまとまった敵小隊をIFバンカーで薙ぎ払う。
 +
:最強武器のIFバンカーよりも演出が派手で見栄えがする技だったが、単機出撃制となった『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では削除されてしまった。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
90行目: 89行目:  
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]・[[ホバー]]
 
;[[空]]・[[陸]]・[[ホバー]]
:[[飛行]]可能。α外伝ではホバーも持つが、飛行可能なので影が薄い。
+
:[[飛行]]可能。『α外伝』ではホバーも持つが、飛行可能なので影が薄い。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
105行目: 104行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*当機の発音は「相撲」のそれ(「'''ス'''モー」ではなく「スモ'''ウ'''」)と同じ。
 
*当機の発音は「相撲」のそれ(「'''ス'''モー」ではなく「スモ'''ウ'''」)と同じ。
*実はスモーは、主人公機としてはあまりに奇抜すぎた[[∀ガンダム]]の没デザイン案であり、それを富野監督の意向によりリファインして生まれたという経緯を持つ。
+
*[[∀ガンダム]]の没デザイン案が元になっている。ゴールドタイプのみが頭部前面装甲の奥に備える「スカーフェイス」のデザインにその面影が残っている。
 +
**「スカーフェイス」はスキャニングターレット以外の機能も追加されたために備えられたものとされているが、詳細は不明である<ref name="1/100プラモデル">プラモデル「1/100モビルスモー(ゴールドタイプ)」解説より。</ref>。
 +
*本機の装甲に使用されている「MFEガンディウムFGI複合材」は開発時に想定された機能を発揮できていないが、仮に想定通りの性能を発揮できていれば'''致命的な損傷とならなかった攻撃は二度と通用しない'''という装甲を得られていた<ref name="1/100プラモデル" />。
 +
**隊長機と一般機の仕様や機体色の違いはこの素材の影響によって生じているといった説もある<ref name="1/100プラモデル" />。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B000AZD3JU</amazon>
 
<amazon>B000AZD3JU</amazon>
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
2,520

回編集