差分

1,521 バイト追加 、 2023年9月9日 (土) 21:02
9行目: 9行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 分類 = 量産型人型機動兵器<br />【[[分類::ヴァルシオンシリーズ]]】
+
| 分類 = [[特機|特殊人型機動兵器]]<br />【[[分類::ヴァルシオンシリーズ]]】
 +
| 生産形態 = 改良機(旧シリーズ)<br />量産試作機(OGシリーズ)
 
| 型式番号 = [[型式番号::DCAM-001M]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::DCAM-001M]]
 
| 全長 = [[全長::57.0m]]
 
| 全長 = [[全長::57.0m]]
25行目: 26行目:  
'''ヴァルシオン改'''は『[[バンプレストオリジナル]]』の[[登場メカ]]。
 
'''ヴァルシオン改'''は『[[バンプレストオリジナル]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ヴァルシオン]]の改良型。
+
[[ヴァルシオン]]の改良型、あるいは量産移行試作型。外見はオリジナルと全くの同一だが、カラーリングのみ赤色から青色に変更されている。
ヴァルシオンの開発者である[[ビアン・ゾルダーク]]は、ヴァルシオンに一定の量産性や拡張性を与えていた。これは、もし[[DC戦争]]においてDCが勝利した暁には、その後襲来するであろう異星人勢力に備えて、オリジナルのヴァルシオンを旗機とした量産型ヴァルシオン軍団を以て異星人勢力を迎撃する構想を抱いていたためである。それ故、改良や量産は容易である。シリーズにより扱いが違うので各項目を参照。
+
 
 +
ヴァルシオンの開発者である[[ビアン・ゾルダーク]]は将来を見越し、改良の余地や一定の量産性を残した、いわば余裕を持たせた設計をヴァルシオンに与えていた。これは、もし[[DC戦争]]において[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]が勝利した暁には、その後襲来するであろう[[インスペクター|異星人勢力]]に備えて、オリジナルのヴァルシオンを旗機とした量産型ヴァルシオン軍団を以て地球圏の防衛を担う構想を抱いていたためである。しかしDC戦争の時点では量産型の開発はおろか設計すらされておらず、構想が実現する前にビアンが[[ホワイトベース隊]]、あるいはハガネ隊(後の[[鋼龍戦隊]])の前に敗死したため、彼の生前に実機が製造されることはなかった。
 +
 
 +
しかしビアンの死後、高い戦闘力と量産性、そしてDCの象徴としてのヴァルシオンの存在が、彼の思想を歪んだ形で継いだ者、あるいは私利私欲から地球圏を支配せんと企んだ者、果ては本来の仮想敵たる異星人勢力そのものから着目されることとなり、ビアンの抱いていた理想から乖離した形で実機がロールアウトし、戦場に姿を現すこととなった。シリーズにより扱いが違うので各項目を参照。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
34行目: 38行目:  
ヴァルシオンの設計を元に[[量産型|量産用]]にデチューンを施した機体という設定になり、それに併せて複製の難しい重力制御機能をオミットした結果メガ・グラビトンウェーブが削除された。アードラーによって搭乗者の感覚を拡張し、情報把握能力を増幅して戦闘力を向上させるが、戦闘の高揚感を無制限に増幅し最終的には暴走状態にする副作用のある「[[ゲイム・システム]]」を搭載している。
 
ヴァルシオンの設計を元に[[量産型|量産用]]にデチューンを施した機体という設定になり、それに併せて複製の難しい重力制御機能をオミットした結果メガ・グラビトンウェーブが削除された。アードラーによって搭乗者の感覚を拡張し、情報把握能力を増幅して戦闘力を向上させるが、戦闘の高揚感を無制限に増幅し最終的には暴走状態にする副作用のある「[[ゲイム・システム]]」を搭載している。
   −
[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]に拉致・洗脳された[[シャイン・ハウゼン]]が予知能力を活かした生体コアとして自動操縦の1号機に、復讐に燃える[[テンペスト・ホーカー]]が2号機(『RoA』では4号機)に、[[テンザン・ナカジマ]]が3号機に搭乗するが、ゲイム・システムの暴走によりテンペストは復讐鬼に、テンザンは殺戮本能の塊に成り果てる。そして、テンペストは暴走状態のまま機体と共に散る。DWではもう一機登場するが、アードラーが逃走に使っているのでこの機体にはゲイム・システムは搭載されていないものと思われる。[[リューネ・ゾルダーク]]曰く「親父がヴァルシオンの量産を許すとは思えない」らしい。
+
DCに拉致・洗脳された[[シャイン・ハウゼン]]が予知能力を活かした生体コアとして自動操縦の1号機に、復讐に燃える[[テンペスト・ホーカー]]が2号機(『RoA』では4号機)に、[[テンザン・ナカジマ]]が3号機に搭乗するが、ゲイム・システムの暴走によりテンペストは復讐鬼に、テンザンは殺戮本能の塊に成り果てる。そして、テンペストは暴走状態のまま機体と共に散る。DWではもう一機登場するが、アードラーが逃走に使っているのでこの機体にはゲイム・システムは搭載されていないものと思われる。ビアンの遺児たる[[リューネ・ゾルダーク]]曰く「親父がヴァルシオンの量産を許すとは思えない」らしい。<ref>リューネがビアンのヴァルシオン量産構想を知っていたかどうかは不明だが、仮に知っていたとすればこの言葉は「ビアンが直接関与していない形での量産、もしくは地球防衛以外の目的での量産を許すとは思えない」というニュアンスと思われる。</ref>
   −
テンザンも死んだと思われていたが、機体と共に[[エアロゲイター]]に回収されて[[ゲーザ・ハガナー]]として洗脳・改造される(DWではこの件は端折られているため、完全に死亡している)。なお、このとき回収した機体をベースに複製したのか、複製された本機に[[エアロゲイター]]の制御兵が搭乗して運用している。
+
テンザンも死んだと思われていたが、機体と共に[[エアロゲイター]]に回収されて[[ゲーザ・ハガナー]]として洗脳・改造される(DWではこの件は端折られているため、完全に死亡している)。なお、このとき回収した機体をベースに複製したのか、複製された本機にエアロゲイターの制御兵が搭乗して運用している。
    
シャイン王女だけは戦線に投入されてから短時間で機体を行動不能にしたため、ゲイム・システムによる暴走を引き起こすことなく、救出に成功する。このとき、短時間で救出に成功した場合、シャイン王女機を入手可能。当然だが、コクピットブロックを改造してゲイム・システムを排除している。[[カチーナ・タラスク]]や[[レオナ・ガーシュタイン]]、[[リオ・メイロン]]あたりとの相性が良い。
 
シャイン王女だけは戦線に投入されてから短時間で機体を行動不能にしたため、ゲイム・システムによる暴走を引き起こすことなく、救出に成功する。このとき、短時間で救出に成功した場合、シャイン王女機を入手可能。当然だが、コクピットブロックを改造してゲイム・システムを排除している。[[カチーナ・タラスク]]や[[レオナ・ガーシュタイン]]、[[リオ・メイロン]]あたりとの相性が良い。
42行目: 46行目:  
『Record of ATX』ではDWでアードラーが使用していた機体(本作では[[リリー・ユンカース|リリー]]に射殺されている)を[[ラーダ・バイラバン|ラーダ]]機として運用された。こちらはゲイム・システムを搭載されていないが、M・M・Iを弄るために操縦系統を[[リオンシリーズ]]の物に変更されている。
 
『Record of ATX』ではDWでアードラーが使用していた機体(本作では[[リリー・ユンカース|リリー]]に射殺されている)を[[ラーダ・バイラバン|ラーダ]]機として運用された。こちらはゲイム・システムを搭載されていないが、M・M・Iを弄るために操縦系統を[[リオンシリーズ]]の物に変更されている。
   −
父の思いが篭もった[[ヴァルシオン]]に非人道的な「ゲイム・システム」を搭載して量産したことに対し、ビアンの遺児[[リューネ・ゾルダーク]]は激怒していたが、シャイン王女を救出して入手した機体を運用することに対しては「他人に利用されるぐらいなら、私達で使った方がいい」と発言した。このような経緯で運用された機体だが、ヴァルシオンは元々「地球防衛という理想のために造られたスーパーロボット」である。数あるヴァルシオンタイプの機体の中で、ヴァルシオーネと並ぶ、'''数少ない、本来の目的のために運用されたヴァルシオン'''という見方も成り立つだろう。その意味ではビアン博士の本懐を遂げることが出来た機体である。しかしOG2以降は味方ユニットとしては登場しない。[[L5戦役]]で完全大破して破棄されたのか、あるいは最初から入手していないのが正史となったのか……。開発系譜に直系の繋がりはないものの、「量産型特機」としては後の[[ソウルセイバー]]や[[量産型ジンライ]]の先駆者的存在でもある。
+
父の思いが篭もったヴァルシオンに非人道的な「ゲイム・システム」を搭載して量産したことに対し、リューネは「'''インチキヴァルシオン'''」と呼んで激怒していたが、シャイン王女を救出して鹵獲した機体を運用することに対しては「他人に利用されるぐらいなら、私達で使った方がいい」と発言した。このような経緯で[[L5戦役]]にてヒリュウ・ハガネ隊の戦力として運用された機体だが、ヴァルシオンは元々「地球防衛という理想のために造られたスーパーロボット」である。数あるヴァルシオンシリーズの機体の中で、ヴァルシオーネと並ぶ、'''数少ない、本来の目的のために運用されたヴァルシオン'''という見方も成り立つだろう。その意味ではビアン博士の本懐を遂げることが出来た機体である。しかしそれ以降の戦乱におけるヒリュウ・ハガネ隊での実戦投入は確認されておらず、その所在は不明で、OGシリーズの全作品で言及されていない。開発系譜に直系の繋がりはないものの、「量産型特機」としては後の[[ソウルセイバー]]や[[量産型ジンライ]]の先駆者的存在でもある。
   −
OGSでは新たな設定として、7号機までの存在が明かされた。とはいえ、現時点でゲーム中に登場しているのは3機のみ(DWでは4機)である。リュウセイルートでは3機、キョウスケルートでは4機のヴァルシオン改を[[エアロゲイター]]が使用しているが、こちらは回収した3号機をエアロゲイターが複製したものである。他にも、OG外伝でシュウが大量に引き連れてくるが、こちらはシュウが複製したもの。そのため、OGシリーズにおいては4機の先行試作型が行方不明になったままである。
+
OGSでは新たな設定として、7号機までの存在が明かされた。とはいえ、現時点でゲーム中に登場しているのは3機のみ(DWでは4機)である。リュウセイルートでは3機、キョウスケルートでは4機のヴァルシオン改をエアロゲイターが使用しているが、こちらは回収した3号機をエアロゲイターが複製したものである。他にも、OG外伝でシュウが大量に引き連れてくるが、こちらはシュウが複製したもの。そのため、OGシリーズにおいては4機の先行試作型が行方不明になったままである。
    
なお、スパロボシリーズの中では敵として登場することが多く、コンプリートボックスのおまけステージでは操作可能なケースもあったが、本格的に味方ユニットとなったのはOGシリーズだけである。
 
なお、スパロボシリーズの中では敵として登場することが多く、コンプリートボックスのおまけステージでは操作可能なケースもあったが、本格的に味方ユニットとなったのはOGシリーズだけである。
63行目: 67行目:     
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
:[[ヴァルシオン]]の[[量産型|先行量産型]]という設定に変更され、機体色も初期の青系統へと戻されての登場となる。[[隠し要素/OG|条件]]を満たせば入手可能。
 
:[[ヴァルシオン]]の[[量産型|先行量産型]]という設定に変更され、機体色も初期の青系統へと戻されての登場となる。[[隠し要素/OG|条件]]を満たせば入手可能。
 
:敵としては戦闘の状況だけでなく、耐久力もそれ程でもないため意外とあっさり落ちる。味方としては強力だが、武装が若干使いにくいことと[[換装武器]]を装備できないことが難点。汎用機なので、[[乗り換え]]可能なパイロットであれば誰でも搭乗することができる。
 
:敵としては戦闘の状況だけでなく、耐久力もそれ程でもないため意外とあっさり落ちる。味方としては強力だが、武装が若干使いにくいことと[[換装武器]]を装備できないことが難点。汎用機なので、[[乗り換え]]可能なパイロットであれば誰でも搭乗することができる。
127行目: 131行目:  
;[[ヴァルシオン改・タイプCF]]
 
;[[ヴァルシオン改・タイプCF]]
 
:宙間戦闘用に改良した機体。
 
:宙間戦闘用に改良した機体。
;ヴァルシオン改・タイプGF
+
;[[ヴァルシオン改・タイプGF]]
 
:長柄の得物やより人型に近いなど、タイプCFよりも原型機に近い。
 
:長柄の得物やより人型に近いなど、タイプCFよりも原型機に近い。
 
;[[ディカステス]]
 
;[[ディカステス]]
5,430

回編集