差分

1,134 バイト追加 、 2023年9月9日 (土) 13:56
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Altairion]]
+
| 外国語表記 = Altelion<ref>コトブキヤのプラモデルのパッケージより。</ref>
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
*[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
*{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
*[[第3次スーパーロボット大戦α]]
  −
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
   
| デザイン = {{メカニックデザイン|小野聖二}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|小野聖二}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
26行目: 25行目:  
:[[パイロット::ツグミ・タカクラ]]
 
:[[パイロット::ツグミ・タカクラ]]
 
}}
 
}}
'''アルテリオン'''は『[[バンプレストオリジナル]]』の[[登場メカ]]であり、『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』のリアル系女主人公機。
+
'''アルテリオン'''は『[[第2次スーパーロボット大戦α]]』のリアル系女主人公機。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
織姫と彦星で有名なアルタイルに由来する、[[プロジェクトTD]]の集大成であるシリーズ77の機体の一つ。
 
織姫と彦星で有名なアルタイルに由来する、[[プロジェクトTD]]の集大成であるシリーズ77の機体の一つ。
40行目: 39行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:上記の通りアイビスとツグミの乗機。第31話「約束の宇宙へ」において発生するイベントで、ツグミの手によりセーフティとしてかけられていたリミッターが解除される。俗に覚醒と呼ばれるアイビスの成長と同時に起こる為に見過ごされがちではあるが、リミッター解除により運動性が+15されていて、この数字は強力な強化パーツに匹敵する。アイビスのステータスがこれも+15される為、全体では[[精神コマンド]][[集中]]と同等の+30が得られる。さらに[[分身]]機能が追加される為、実回避力は格段に向上する。
+
:初登場作品。上記の通りアイビスとツグミの乗機。第31話「約束の宇宙へ」において発生するイベントで、ツグミの手によりセーフティとしてかけられていたリミッターが解除される。俗に覚醒と呼ばれるアイビスの成長と同時に起こる為に見過ごされがちではあるが、リミッター解除により[[運動性]]+15されていて、この数字は強力な強化パーツに匹敵する。アイビスのステータスがこれも+15される為、全体では[[精神コマンド]][[集中]]と同等の+30が得られる。さらに[[分身]]機能が追加される為、実回避力は格段に向上する。
 
:余談だが、共通ルート第21話に於ける重力波イベントでのツグミの言によれば、テスラ・ドライブをフル稼働させる事で[[EI-20]]の重力波を突破出来たらしいが、肝心のアイビスがトラウマ状態から回復しておらず、活躍の機会が無かった。
 
:余談だが、共通ルート第21話に於ける重力波イベントでのツグミの言によれば、テスラ・ドライブをフル稼働させる事で[[EI-20]]の重力波を突破出来たらしいが、肝心のアイビスがトラウマ状態から回復しておらず、活躍の機会が無かった。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
:なお、'''そもそも第1話でアルテリオンが運用できるパイロットがいない宇宙海賊クロスボーン・バンガードへの補給物資に入っていたという状況自体が不可解'''なのだが、最後まで理由は明かされない。このため、プレイヤーの間ではツグミがアイビスを立ち直らせる一環として裏で手を回していたという説が有力視されている。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:『第2次α』に引き続き(セレーナ編のみ)登場。ベガリオンは序盤から登場するが、アルテリオンは中盤からの参戦で実質ベガリオンと入れ替わりとなる。合流直前にベガリオンが大破したため、ツグミが修理のために降り、代わりに愛機を失ったスレイがしばらくオペレートを務めていた。後にベガリオンと共にツグミが復帰、オペレートに戻る。ちなみに今回は分身しない上にアイビスが[[魂]]を持ってないので総合的には弱くなったと言える。
 
:『第2次α』に引き続き(セレーナ編のみ)登場。ベガリオンは序盤から登場するが、アルテリオンは中盤からの参戦で実質ベガリオンと入れ替わりとなる。合流直前にベガリオンが大破したため、ツグミが修理のために降り、代わりに愛機を失ったスレイがしばらくオペレートを務めていた。後にベガリオンと共にツグミが復帰、オペレートに戻る。ちなみに今回は分身しない上にアイビスが[[魂]]を持ってないので総合的には弱くなったと言える。
 
:[[ASソレアレス]]からベガリオン、ベガリオンから本機へ改造段階を引き継ぐのでセレーナを強化しておけば即戦力になれる。
 
:[[ASソレアレス]]からベガリオン、ベガリオンから本機へ改造段階を引き継ぐのでセレーナを強化しておけば即戦力になれる。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
: 開始時点で既にフィリオは没しており、早々にアイビスが乗り込んでいるもショックのために最初は満足に性能を発揮できなかった。GRaMXsを会得してスレイを打ち破り、その後和解してハイぺリオンとなるという流れ自体は第二次αと同様。
 
: 開始時点で既にフィリオは没しており、早々にアイビスが乗り込んでいるもショックのために最初は満足に性能を発揮できなかった。GRaMXsを会得してスレイを打ち破り、その後和解してハイぺリオンとなるという流れ自体は第二次αと同様。
 
:アイビスの援護技能が初期から優秀な上、早めに「[[努力]]」を覚えるので序盤から働かせ甲斐がある。最強武装の攻撃力が両形態とも同水準なので遠慮なく使い分けられるが、デフォルトでは低気力時のP武器が心許ない点は換装でフォローすべきだろう。ハイペリオンに合体可能になった後も、分離したベガリオンの攻撃をアルテリオンの援護で後押しする戦法が可能。このとき主力となるであろうGアクセルドライバーがハイペリオンから独立しているため、弾数を気にしないで済むのもポイント。
 
:アイビスの援護技能が初期から優秀な上、早めに「[[努力]]」を覚えるので序盤から働かせ甲斐がある。最強武装の攻撃力が両形態とも同水準なので遠慮なく使い分けられるが、デフォルトでは低気力時のP武器が心許ない点は換装でフォローすべきだろう。ハイペリオンに合体可能になった後も、分離したベガリオンの攻撃をアルテリオンの援護で後押しする戦法が可能。このとき主力となるであろうGアクセルドライバーがハイペリオンから独立しているため、弾数を気にしないで済むのもポイント。
   −
=== その他 ===
+
=== 関連作品 ===
 
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]
 
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]
 
:OGシリーズとのコラボイベント「スーパーロボット大戦CG-奏鳴の銀河へ-」にて登場。
 
:OGシリーズとのコラボイベント「スーパーロボット大戦CG-奏鳴の銀河へ-」にて登場。
59行目: 59行目:  
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
[[ミサイル]]系武装の詳細は[[CTM]](Consolidated Tactical Missile;戦術統合ミサイル)の項目を参照。
 
;90mmGGキャノン
 
;90mmGGキャノン
:GGとはGravity Guidance(重力誘導)の略で、テスラ・ドライブを用いて弾道を安定させ、射程距離と命中率を向上させている。グラフィックは普通にバルカン・マシンキャノンといった感じ。
+
:胸部に装備した機関砲。GGとはGravity Guidance(重力誘導)の略で、テスラ・ドライブを用いて弾道を安定させ、射程距離と命中率を向上させている。グラフィックは普通にバルカン・マシンキャノンといった感じ。
 
;CTM-02スピキュール
 
;CTM-02スピキュール
:DF形態時のみの武装。CTM(Consolidated Tactical Missile;戦術統合[[ミサイル]])シリーズの一つで、全体攻撃武器。射程2までが穴になっている上弾数は2しかないが、P属性で扱いやすい。
+
:DF形態時のみの武装。CTMシリーズの一つで、[[全体攻撃]]武器。射程2までが穴になっている上弾数は2しかないが、P属性で扱いやすい。
 
;ソニックセイバー
 
;ソニックセイバー
:DF形態時のみの武装。テスラ・ドライブからブレード状に伸ばして形成したT・ドットアレイで敵を切り裂く。射程は1だが覚醒イベント後に射程が延び、[[強化パーツ]]で補強することが可能になる。
+
:DF形態時のみの格闘武装。テスラ・ドライブからブレード状に伸ばして形成したT・ドットアレイで敵を切り裂く。射程は1だが覚醒イベント後に射程が延び、[[強化パーツ]]で補強することが可能になる。弾数制武器ばかりのアルテリオンには珍しい[[EN]]制武器で消費も軽いためガス欠の危険は少ないが、射撃系のアイビスで活用するには育成が必要か。
 
;CTM-07プロミネンス
 
;CTM-07プロミネンス
:CTMシリーズの一つでベガリオンにも搭載されており、共にPLA属性武器。PLAゆえに射程は短くもなく、長くもなく。
+
:前腕部カバーが開いて発射されるミサイル。CTMシリーズの一つでベガリオンにも搭載されており、共にPLA属性武器。PLAゆえに射程は短くもなく、長くもなく。
 
;Gアクセルドライバー
 
;Gアクセルドライバー
 
:テスラ・ドライブによって加速した弾体を高速で撃ち出すレールガンの一種。CF形態時にはP属性短射程、DF形態時には非Pの長射程武器となる。
 
:テスラ・ドライブによって加速した弾体を高速で撃ち出すレールガンの一種。CF形態時にはP属性短射程、DF形態時には非Pの長射程武器となる。
74行目: 75行目:     
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 +
;剣装備
 +
:[[斬り払い]]を発動。ただし採用されている[[αシリーズ]]ではアイビスが同技能を持っていないため、狙って習得させないと見られない。
 
;[[変形]]
 
;[[変形]]
 
:クルーズフィギュアからドールフィギュアへと変形する。
 
:クルーズフィギュアからドールフィギュアへと変形する。