差分

1行目: 1行目: −
[[パーソナルトルーパー]]・[[ヒュッケバイン]]に端を発する、「'''ヒュッケバイン'''」の名を冠する機動兵器の総称。[[量産型ヒュッケバインMk-II]]が「マシンセル」によって自己進化した[[ベルゲルミル]]も記述する。
+
'''ヒュッケバインシリーズ'''は、[[パーソナルトルーパー]]・[[ヒュッケバイン]]に端を発する、「'''ヒュッケバイン'''」の名を冠する機動兵器の総称。[[量産型ヒュッケバインMk-II]]が「マシンセル」によって自己進化した[[ベルゲルミル]]も記述する。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
ヒュッケバインという名前は、第二次大戦末期にナチスドイツで開発されていた幻のジェット戦闘機Ta183Aの愛称「フッケバイン」のオマージュから来ている(英語風に発音するとヒュッケバイン)<ref>宝島社『スーパーロボット大戦F完結編 戦略解説』55頁。</ref>。なお、Ta183Aのフッケバインという愛称自体はヴィルヘルム・ブッシュの児童文学『ハンス・フッケバイン』に登場する、『醜い脚』という意味を持つ悪戯好きのカラスの名前に由来する。[[OGシリーズ]]ではそこから転じて、『災いを招く鴉』…即ち『'''凶鳥'''』という二つ名がヒュッケバインにつけられているという設定となった。
+
ヒュッケバインという名前は、第二次大戦末期にナチスドイツで開発されていた幻のジェット戦闘機Ta183Aの愛称「フッケバイン」のオマージュから来ている(英語風に発音するとヒュッケバイン)<ref>宝島社『スーパーロボット大戦F完結編 戦略解説』55頁。</ref>。なお、Ta183Aのフッケバインという愛称自体はヴィルヘルム・ブッシュの児童文学『ハンス・フッケバイン』に登場する、『醜い脚』という意味を持つ悪戯好きのカラスの名前に由来する。[[OGシリーズ]]ではそこから転じて、「災いを招く鴉」…即ち「'''凶鳥'''」という二つ名がヒュッケバインにつけられているという設定となった。
   −
この二つ名が、ヒュッケバイン008Rのブラックホールエンジン暴走事故の前に名付けられたのか、事故後にそう名付けられたのかは不明。最初から『凶鳥』の二つ名で呼ばれていたならば、『敵対する者にとって凶事を呼び込む存在』という意味合いが込められていたのだろう。逆に、事故後に名付けられた場合は、事故によって大勢の職員の命が失われたという事実を忘れないように、十字架の如く背負った名前という風に解釈できる。
+
この二つ名が、ヒュッケバイン008Rのブラックホールエンジン暴走事故の前に名付けられたのか、事故後にそう名付けられたのかは不明。最初から「凶鳥」の二つ名で呼ばれていたならば、「敵対する者にとって凶事を呼び込む存在」という意味合いが込められていたのだろう。逆に、事故後に名付けられた場合は、事故によって大勢の職員の命が失われたという事実を忘れないように、十字架の如く背負った名前という風に解釈できる。
   −
[[ゲシュペンストシリーズ]]とは対照的に、機体コンセプトが二転三転しているのが特徴。初代はEOTを用いて高機動と高火力を実現した高級機、MK-IIは危険性を孕むEOTを使わない堅実な機体、Mk-IIIは『コアトルーパーシステム』によって様々な戦局に対応できる万能機となっている。機体コンセプトの変遷に伴ってか、機体の外見もシリーズを通してデザインが一定しない。その点においてもゲシュペンストシリーズとは対照的である。ハロウィン・プランなどで冷遇から巻き返したゲシュペンストシリーズと異なり、一部機体にフレームや技術が流用される以外はほとんど発展の動きがない、という部分も対照的。量産型Mk-IIは現在でも連邦軍の主力として長く運用されているが、Mk-Iはエンジンの危険性からマオ社に死蔵され、Mk-IIIは鋼龍戦隊で運用されているのみにとどまっていた。
+
また『αシリーズ』以降は、先述の事故も踏まえ、関わるモノを尽く「消滅」させ、機体自身もまた何らかの理由で表舞台から姿を消していたことから、「'''バニシング・トルーパー'''」という渾名も付されている。<ref>『α』では更に、「型式番号に「R」の付く機体に関わると良くないことが起こる」という噂がマオ社の末端社員にまで広まっていた。無論唯の噂で、それを聞いた[[アストナージ・メドッソ]]は「それだと連邦軍のほとんどの機体が該当してしまう」と一笑に付している。</ref>当初は『αシリーズ』で先の事故で抹消されたMk-Iがこう呼ばれていたが、MK-IIは[[バルマー戦役]]で大破抹消、Mk-IIIはバルマー戦役後に封印<ref>その後の[[封印戦争]]や、続く[[銀河大戦]]で封印は解除されたが、戦後はやはり所在不明となっている。</ref>と、後継機もその渾名を受け継ぐ形となった。『OGシリーズ』でも封印戦争で[[ガリルナガン]]に[[ヒュッケバイン009|一機]]を残して全機破壊されてしまい、その渾名からは逃れられなかった。
 +
 
 +
[[ゲシュペンストシリーズ]]とは対照的に、機体コンセプトが二転三転しているのが特徴。Mk-IはEOTを用いて高機動と高火力を実現した高級機、MK-IIは危険性を孕むEOTを使わない(あくまで危険性の高いものを使わないだけで、解析済みのものは使用している)堅実な機体、Mk-IIIは「コアトルーパーシステム」によって様々な戦局に対応できる万能機となっている。機体コンセプトの変遷に伴ってか、機体の外見もシリーズを通してデザインが一定しない。その点においてもゲシュペンストシリーズとは対照的である。ハロウィン・プランなどで冷遇から巻き返したゲシュペンストシリーズと異なり、一部機体にフレームや技術が流用される以外はほとんど発展の動きがない、という部分も対照的。量産型Mk-IIは現在でも連邦軍の主力として長く運用されているが、Mk-Iはエンジンの危険性からマオ社に死蔵され、Mk-IIIは鋼龍戦隊で運用されているのみにとどまっていた。
    
そのためか、コンセプト的にほぼ完成したMk-III以後はほとんどシリーズの進展がなく、修羅の乱においてはMk-I・Mk-IIは性能不足による型落ちが否めなかった。そして封印戦争序盤、オーバーホール中に襲撃を受け、試作タイプはほぼ破壊されてしまった。なお、エクスバインに改修された009のほかに、『3号機』が現存していることが判明している。残存パーツは原型を残していたエクスバインの修復強化に流用され、アッシュとして生まれ変わることになる。
 
そのためか、コンセプト的にほぼ完成したMk-III以後はほとんどシリーズの進展がなく、修羅の乱においてはMk-I・Mk-IIは性能不足による型落ちが否めなかった。そして封印戦争序盤、オーバーホール中に襲撃を受け、試作タイプはほぼ破壊されてしまった。なお、エクスバインに改修された009のほかに、『3号機』が現存していることが判明している。残存パーツは原型を残していたエクスバインの修復強化に流用され、アッシュとして生まれ変わることになる。
   −
なお、現在ほとんどの公式メディアでは[[エクスバイン]]を除くヒュッケバインシリーズのイラストの削除、あるいは他の機体への差し替え等が行われており、機体の画が登場しなくなっている。詳細は'''[[ヒュッケバイン問題]]'''を参照。
+
武装面に関しては高出力を応用した[[重力兵器]]を装備しているのが特徴。量産型ヒュッケバインMk-IIの系統を除き、全機が標準装備されている。
 +
 
 +
なお2006年から2016年の間、ほとんどの公式メディアで[[エクスバイン]]を除くヒュッケバインシリーズのイラストの削除、あるいは他の機体への差し替え等が行われており、機体の画が登場しなくなっていた。詳細は'''[[ヒュッケバイン問題]]'''を参照。
    
== 一覧 ==
 
== 一覧 ==
16行目: 20行目:  
:初出は『[[第4次]]』で、リアル系[[主人公]]の最終搭乗機として登場した。[[ゲシュペンスト]]などのデータを元に[[EOT]]を惜しみなく盛り込んだ機体。[[ビルトシュバイン]]の運用データと[[ゲシュペンストMk-II]]の量産化データを組み込み、コストダウンと汎用性を求めて3機がロールアウトした。
 
:初出は『[[第4次]]』で、リアル系[[主人公]]の最終搭乗機として登場した。[[ゲシュペンスト]]などのデータを元に[[EOT]]を惜しみなく盛り込んだ機体。[[ビルトシュバイン]]の運用データと[[ゲシュペンストMk-II]]の量産化データを組み込み、コストダウンと汎用性を求めて3機がロールアウトした。
 
:;008L
 
:;008L
::[[リン・マオ]]がデフォルトのパイロット。『[[OGシリーズ]]』では一時的に[[ヴィレッタ・バディム]]が借り受けたが、後にリンの手に戻っている。
+
::[[リン・マオ]]がデフォルトのパイロット。ただし「[[OGシリーズ]]」でリンが正式参戦するのは『OG2』終盤のみなので、『OG1』ではルート次第で[[ヴィレッタ・バディム]]、あるいは特に人物の指定なく自部隊が借り受けて運用され、『OG2』では一時的に[[レオナ・ガーシュタイン]]に預けられるが、後にリンの手に戻っている。
 +
::また『X-Ω』に登場する[[シズキ・シズカワ]]の搭乗機もこちらになっている。
 
:;008R
 
:;008R
 
::『第4次』に登場したヒュッケバインはこちらだと思われる(『第4次のヒュッケバインの型式番号は「PTX-08R」)。ヒュッケバインに「バニシング・トルーパー(=失われし騎兵)」という不名誉な呼び名を背負う原因となった、「[[ブラックホールエンジン]]暴走事故」を引き起こした機体。その時のパイロットは[[ライディース・F・ブランシュタイン]]であり、彼はこの事故で左腕を失った。
 
::『第4次』に登場したヒュッケバインはこちらだと思われる(『第4次のヒュッケバインの型式番号は「PTX-08R」)。ヒュッケバインに「バニシング・トルーパー(=失われし騎兵)」という不名誉な呼び名を背負う原因となった、「[[ブラックホールエンジン]]暴走事故」を引き起こした機体。その時のパイロットは[[ライディース・F・ブランシュタイン]]であり、彼はこの事故で左腕を失った。
::また『V』に登場した[[ヴェルターブ・テックスト]]の搭乗機もこちらになっている。
+
::また『V』に登場する[[ヴェルターブ・テックスト]]の搭乗機もこちらになっている。
 
:
 
:
 
;[[ヒュッケバイン009]]
 
;[[ヒュッケバイン009]]
27行目: 32行目:  
;[[エクスバイン]]
 
;[[エクスバイン]]
 
:009の改造機で、Mk-IIとMk-IIIの中間に位置する。Mk-IIIのAMパーツのフィッティングテストのため開発された。
 
:009の改造機で、Mk-IIとMk-IIIの中間に位置する。Mk-IIIのAMパーツのフィッティングテストのため開発された。
 +
:封印戦争後、新型のプラズマ・ジェネレーター、APT-LINKシステムを搭載した2機の改良型が追加生産されている。
 
:;[[アッシュ (OG)|アッシュ]]
 
:;[[アッシュ (OG)|アッシュ]]
 
::破壊されたエクスバインを、全損したヒュッケバインシリーズのパーツを寄せ集めて修繕した改造機。Mk-IIIのパーツが主に使われたためT-LINKシステムとウラヌス・システムを搭載している。
 
::破壊されたエクスバインを、全損したヒュッケバインシリーズのパーツを寄せ集めて修繕した改造機。Mk-IIIのパーツが主に使われたためT-LINKシステムとウラヌス・システムを搭載している。
37行目: 43行目:     
;RTX-010-01
 
;RTX-010-01
:『α』のリアル系主人公が搭乗した機体。後に破壊され、パーソナルファイターが互換性のあったMk-IIIのボディと合体した。『[[OGシリーズ]]』では[[ブルックリン・ラックフィールド]]に与えられた。
+
:『α』のリアル系主人公が搭乗した機体。後に破壊され、パーソナルファイターが互換性のあったMk-IIIのボディと合体した。「[[OGシリーズ]]」では[[ブルックリン・ラックフィールド]]に与えられた。
 
;RTX-010-02
 
;RTX-010-02
:『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION|OG1]]』にのみ登場した。[[リン・マオ]]が、マオ社の社員全員の命と引き換えにコロニー統合軍に引き渡した。その後、[[ジーベル・ミステル]]が罠に用いるが破壊される。回収された部品は[[エルザム・V・ブランシュタイン]]の手に渡った。
+
:『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]]』に登場。[[リン・マオ]]が、マオ社の社員全員の命と引き換えにコロニー統合軍に引き渡した。その後、[[ジーベル・ミステル]]が罠に用いるが破壊される。回収された部品は[[エルザム・V・ブランシュタイン]]の手に渡った。
 
:;RTX-010-02T
 
:;RTX-010-02T
 
::別名「ヒュッケバインMk-II・トロンベ」。エルザムの手に渡ったパーツを元に、大幅なカスタマイズが施された機体。G・ウォールから[[G・テリトリー]]へと強化し、[[テスラ・ドライブ]]を搭載、さらに[[分身]]能力まで備える。カラーリングは当然、黒・赤・金のいわゆるトロンベカラーである。
 
::別名「ヒュッケバインMk-II・トロンベ」。エルザムの手に渡ったパーツを元に、大幅なカスタマイズが施された機体。G・ウォールから[[G・テリトリー]]へと強化し、[[テスラ・ドライブ]]を搭載、さらに[[分身]]能力まで備える。カラーリングは当然、黒・赤・金のいわゆるトロンベカラーである。
 
;RTX-010-03
 
;RTX-010-03
:連邦軍の量産トライアルに提出された。仕様も量産可能な程度にデチューンされていた可能性がある。その後どうなったかは不明で、最も謎の多いMk-IIである。他のシリーズはLRの2機までであるため、『OG2nd』で一言だけ語られる「3号機」とはおそらくこの機体のこと。ロブのセリフからすると、この機体にも何かしら手が加えられそうである。
+
:連邦軍の量産トライアルに提出された。『OG2nd』で一言だけ語られる「3号機」で、長らくその存在は謎に包まれていたが、『DD』にて新たに設定される形で登場。「'''ドライ'''」というコードネームに変更され、表向きには存在しない機体として扱われている。Mk-IIIのグラビコン・システムを移植しているため、武装運用に必要な出力が上がっている。[[シズキ・シズカワ]]がテストパイロットとして活動している。
    
=== [[ヒュッケバインMk-III]] ===
 
=== [[ヒュッケバインMk-III]] ===
49行目: 55行目:     
;RTX-011L
 
;RTX-011L
:『α』の主人公機として使用されたのはこちら。『[[αシリーズ]]』ではその後、『[[第2次α]]』にて[[ヴィレッタ・バディム]]の手に渡り、マルチトレースミサイルのコンテナを[[テスラ・ドライブ]]に換装して運用された。『[[第3次α]]』では[[マイ・コバヤシ]]が一時的に搭乗している。
+
:『α』の主人公機として使用されたのはこちら。「[[αシリーズ]]」ではその後、『[[第2次α]]』にて[[ヴィレッタ・バディム]]の手に渡り、マルチトレースミサイルのコンテナを[[テスラ・ドライブ]]に換装して運用された。『[[第3次α]]』では[[マイ・コバヤシ]]が一時的に搭乗している。
 
;RTX-011R
 
;RTX-011R
 
:『第2次α』で[[アラド・バランガ]]が搭乗した。後に[[レーツェル・ファインシュメッカー]]に託され、トロンベ仕様にカスタマイズされた。『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2|OG2]]』では最初からレーツェルに託されており、条件次第ではトロンベ仕様からこちらに戻って入手可能。
 
:『第2次α』で[[アラド・バランガ]]が搭乗した。後に[[レーツェル・ファインシュメッカー]]に託され、トロンベ仕様にカスタマイズされた。『[[スーパーロボット大戦 ORIGINAL GENERATION2|OG2]]』では最初からレーツェルに託されており、条件次第ではトロンベ仕様からこちらに戻って入手可能。
67行目: 73行目:     
;[[AMガンナー]]
 
;[[AMガンナー]]
:Mk-IIIの支援戦闘艇で、Mk-IIIとのドッキングにより、『ヒュッケバインガンナー』となる。
+
:Mk-IIIの支援戦闘艇で、Mk-IIIとのドッキングにより、「ヒュッケバインガンナー」となる。
 
;AMボクサー
 
;AMボクサー
:元々はRWシリーズの2号機「R-SWORD」として開発されたものだったが、Mk-III用のAMパーツとして改修された経緯を持つ。MK-IIIとのドッキングにより、『ヒュッケバインボクサー』となる。
+
:元々はRWシリーズの2号機「R-SWORD」として開発されたものだったが、Mk-III用のAMパーツとして改修された経緯を持つ。MK-IIIとのドッキングにより、「ヒュッケバインボクサー」となる。
 
;AMサーバント
 
;AMサーバント
:開発計画が中断されていたAMパーツで、ゲーム中に直接は登場しない。[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]で、[[ASソレアレス]]が[[ASアレグリアス]]に改造される際、[[ツグミ・タカクラ|ツグミ]]がその設計思想を流用した。なお、本来は[[R-3]]の「ストライク・シールド」の流れを汲む、[[念動力]]者用のパーツと思われるが、[[エルマ]]が電子制御する事によって、念動力者ではない[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]が搭乗しても使用可能になっている。
+
:開発計画が中断されていたAMパーツで、ゲーム中に直接は登場しない。『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』で、[[ASソレアレス]]が[[ASアレグリアス]]に改造される際、[[ツグミ・タカクラ|ツグミ]]がその設計思想を流用した。なお、本来は[[R-3]]の「ストライク・シールド」の流れを汲む、[[念動力]]者用のパーツと思われるが、[[エルマ]]が電子制御する事によって、念動力者ではない[[セレーナ・レシタール|セレーナ]]が搭乗しても使用可能になっている。
 
:ちなみに、OGシリーズではAMサーバントについては全く言及されていないが、この装備の流れを組むと思われるエグゼクスバインが登場している(この機体は遠隔操作装備に特化している)。
 
:ちなみに、OGシリーズではAMサーバントについては全く言及されていないが、この装備の流れを組むと思われるエグゼクスバインが登場している(この機体は遠隔操作装備に特化している)。
    
=== [[量産型ヒュッケバインMk-II]] ===
 
=== [[量産型ヒュッケバインMk-II]] ===
その名の通りヒュッケバインMk-IIの[[量産型]]である。初出は[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]。コスト面の問題の為、EOTは使用していないが、[[テスラ・ドライブ]]を標準装備している為、高い機動性と空中戦闘能力を持つ。
+
その名の通りヒュッケバインMk-IIの[[量産型]]である。初出は『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』。コスト面の問題の為、EOTは使用していないが、[[テスラ・ドライブ]]を標準装備している為、高い機動性と空中戦闘能力を持つ。
 +
 
 +
試作機とは別の形で派生しており、そのほとんどが別勢力によって手を加えたもの多い。また、重力兵器の類は高コストから搭載されてない。
   −
αシリーズではV字アンテナとツインアイだったが、OGシリーズではアンテナは廃され、カメラアイもゴーグルタイプに改められ、いかにも『量産型』といった風情の外見になった。
+
αシリーズではV字アンテナとツインアイだったが、OGシリーズではアンテナは廃され、カメラアイもゴーグルタイプに改められ、いかにも「量産型」といった風情の外見になった。
    
;サンドブラウン
 
;サンドブラウン
90行目: 98行目:  
:量産型Mk-IIのカスタム機。正式名称は「量産型ヒュッケバインMk-II MHRDT3カスタム」。
 
:量産型Mk-IIのカスタム機。正式名称は「量産型ヒュッケバインMk-II MHRDT3カスタム」。
   −
==== [[ベルゲルミル]] ====
+
===== [[ベルゲルミル]] =====
 
量産型MK-IIがマシンセルによって自己進化した姿である。OGシリーズでは、イーグレットシリーズの機体に[[ゲイム・システム]]が搭載されている。
 
量産型MK-IIがマシンセルによって自己進化した姿である。OGシリーズでは、イーグレットシリーズの機体に[[ゲイム・システム]]が搭載されている。
   104行目: 112行目:  
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
;[[ヒュッケバイン30]]
 
;[[ヒュッケバイン30]]
:初出は『[[スーパーロボット大戦30]]』。本作の主人公機で、初代ヒュッケバインの外見にアッシュの意図が組み込まれている機体。
+
:初出は『[[スーパーロボット大戦30]]』。本作の主人公機で、初代ヒュッケバインの外見にアッシュの意匠が組み込まれている機体。
 +
:;[[ヒュッケバイン30th]]
 +
::ヒュッケバイン30を強化改修した後継機。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
114行目: 124行目:  
:OGシリーズでは堅牢で柔軟性あるフレームと高出力のジェネレータでも負荷しないヒュッケバインシリーズのデータに注目、そのデータを参考にして設計。
 
:OGシリーズでは堅牢で柔軟性あるフレームと高出力のジェネレータでも負荷しないヒュッケバインシリーズのデータに注目、そのデータを参考にして設計。
 
;[[ガリルナガン]]
 
;[[ガリルナガン]]
:本シリーズのデータを基にしたワンオフ機。
+
:ハイ・パーソナルトルーパーと呼ばれ、本シリーズのデータを基にした機体と思われていた。実際はゼ・バルマリィ帝国製の機動兵器を擬装のためヒュッケバイン似の外装にしただけであり、ヒュッケバインの技術はほぼ使われていない。
 
;[[ゲシュペンストシリーズ]]
 
;[[ゲシュペンストシリーズ]]
 
:
 
:
2,464

回編集