差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
*外国語表記:[[外国語表記::00 Raiser Gn Condenser Type / Double Oh Raiser GnCondenser Type]]
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]
+
| タイトル = ダブルオーライザー<br />粒子貯蔵タンク装備型
*分類:第4世代ガンダム([[モビルスーツ]])
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*型式番号:GN-0000RE+GNR-010
+
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-}}
*[[全長一覧|全高]]:18.3 m
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|海老川兼武}}
*重量:75.1 t
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力・推進機能]] :[[GN粒子貯蔵タンク]]×2基
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*エネルギー:[[GN粒子]]
+
}}
*装甲材質:Eカーボン
+
 
*原型機:'''[[ダブルオーライザー]]'''
+
{{登場メカ概要
*開発者:[[イアン・ヴァスティ]]
+
| タイトル = スペック
*所属:[[ソレスタルビーイング]]
+
| 分類 = 第4世代ガンダム([[モビルスーツ]])
*主なパイロット:[[刹那・F・セイエイ]][[ハロ|赤ハロ]](サポート)
+
| 生産形態 = 改修機
*メカニックデザイン:海老川兼武
+
| 型式番号 = [[型式番号::GN-0000RE+GNR-010]]
 +
| 全高 = 18.3 m
 +
| 重量 = [[重量::75.1 t]]
 +
| 動力・推進機関 = GN粒子貯蔵タンク×2基
 +
| エネルギー = [[GN粒子]]
 +
| 装甲材質 = [[装甲材質::Eカーボン]]
 +
| 原型機 = '''[[ダブルオーライザー]]'''
 +
| 開発者 = [[開発::イアン・ヴァスティ]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|ソレスタルビーイング}}
 +
| パイロット =
 +
;【メイン】
 +
:[[パイロット::刹那・F・セイエイ]]
 +
;【サポート】
 +
:[[ハロ|赤ハロ]]
 +
}}
 +
'''ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型'''は『[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]』の[[登場メカ]]。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ダブルオーライザー]]の改修型。2年前の[[リボンズ・アルマーク]]との最終決戦時にて失われた[[GNドライヴ]]2基の代わりに新開発のGN粒子貯蔵タンクを搭載。[[オーライザー]]の機首センサーも新型に換装され、キャノピーの色もオレンジから乳白色に変更されている。
+
[[ダブルオーライザー]]の改修型。
 +
 
 +
2年前の[[リボンズ・アルマーク]]との最終決戦時にて失われた[[GNドライヴ]]2基の代わりに新開発のGN粒子貯蔵タンクを搭載。オーライザーの機首センサーも新型に換装され、キャノピーの色もオレンジから乳白色に変更されている。
    
稼働時間は太陽炉搭載時よりも大幅に劣るが、基本性能自体は太陽炉搭載時と同等の機体に仕上がっており、「トランザムシステム」や「ライザーシステム」などの各機能はタンクの容量が許す限り使用可能。
 
稼働時間は太陽炉搭載時よりも大幅に劣るが、基本性能自体は太陽炉搭載時と同等の機体に仕上がっており、「トランザムシステム」や「ライザーシステム」などの各機能はタンクの容量が許す限り使用可能。
26行目: 43行目:  
序盤では「[[地球連邦政府 (00)|新政府]]・[[第二代地球連邦大統領|新体制]]を刺激しすぎないよう、ガンダムの使用は可能な限り控える」という[[ソレスタルビーイング]]のスタンスに伴い使用凍結状態にあったが、[[ELS]]到来により使用を解禁する。
 
序盤では「[[地球連邦政府 (00)|新政府]]・[[第二代地球連邦大統領|新体制]]を刺激しすぎないよう、ガンダムの使用は可能な限り控える」という[[ソレスタルビーイング]]のスタンスに伴い使用凍結状態にあったが、[[ELS]]到来により使用を解禁する。
   −
だが、対ELS緒戦では[[刹那・F・セイエイ]]が「ELSの叫び」を過剰に感じ取ったためにまったく攻撃できず、二戦目ではELSとの対話に徹することとなったため、やはり攻撃を行わなかった。そのため'''劇中にはダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型)の攻撃シーンは一切存在しておらず、スパロボ内の攻撃シーンはある意味スパロボオリジナル'''ということになる。
+
だが、対ELS初戦では[[刹那・F・セイエイ]]が「ELSの叫び」を過剰に感じ取ったためにまったく攻撃できず、二戦目ではELSとの対話に徹することとなったため、やはり攻撃を行わなかった。そのため'''劇中にはダブルオーライザー(粒子貯蔵タンク型)の攻撃シーンは一切存在しておらず、スパロボ内の攻撃シーンはある意味スパロボオリジナル'''ということになる。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
:ダブルオーライザーとしては、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』に引き続いての登場。前作ではそもそも[[GNドライヴ|太陽炉]]が破壊されていないが、[[ダブルオークアンタ|後継機]]の開発用に回されたため、原作と同様に粒子貯蔵タンクを装備して登場する。
+
:ダブルオーライザーかつダブルオーとしては、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』に引き続いての登場。前作ではそもそも[[GNドライヴ|太陽炉]]が破壊されていないが、[[ダブルオークアンタ|後継機]]の開発用に回されたため、原作と同様に粒子貯蔵タンクを装備して登場する。
 
:火力や機体性能がやや心もとないものの、移動後攻撃可能の全体攻撃であるGNソードIIIが非常に使いやすい。[[改造]]はダブルオークアンタに引き継がれる。
 
:火力や機体性能がやや心もとないものの、移動後攻撃可能の全体攻撃であるGNソードIIIが非常に使いやすい。[[改造]]はダブルオークアンタに引き継がれる。
 
:ダブルオークアンタ入手後も本機はそのまま残留するので、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]を[[乗り換え]]させることができる。ただし、性能的にはダブルオークアンタの完全下位互換であるため、そのまま[[二軍|倉庫番]]となる可能性が高い。
 
:ダブルオークアンタ入手後も本機はそのまま残留するので、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]を[[乗り換え]]させることができる。ただし、性能的にはダブルオークアンタの完全下位互換であるため、そのまま[[二軍|倉庫番]]となる可能性が高い。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:ダブルオークアンタが再び製作段階に回された為、刹那が正式参戦した際に搭乗している他、第49話「宇宙に響く声」ではこちらに乗り換えて強制出撃となるので注意が必要。
 
:ダブルオークアンタが再び製作段階に回された為、刹那が正式参戦した際に搭乗している他、第49話「宇宙に響く声」ではこちらに乗り換えて強制出撃となるので注意が必要。
 
:基本性能は『第3次Z時獄篇』と同じ。ダブルオークアンタの参戦も早めなのでクアンタが来たらやはりそのまま倉庫番になってしまう可能性が高い。
 
:基本性能は『第3次Z時獄篇』と同じ。ダブルオークアンタの参戦も早めなのでクアンタが来たらやはりそのまま倉庫番になってしまう可能性が高い。
:ただし、早めにクアンタを主力に据えたい場合や、上述したステージへの対策、次週以降の[[資金]][[周回プレイ|引継ぎ]]を見越すのであれば早めの改造が推奨される。
+
:ただし、早めにクアンタを主力に据えたい場合や、上述したステージへの対策、次周以降の[[資金]][[周回プレイ|引継ぎ]]を見越すのであれば早めの改造が推奨される。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
:第7話[[ソレスタルビーイング|CB]]ルート「The Trailblazer」から参戦。ライザーソードは使えず、『第2次Z再世篇』の[[ダブルオーライザー]]と比べて[[射程]]・継戦能力もガタ落ちしている。火力は序盤では高い部類だが、それ以外は全体的に厳しい。しかし、第二部終盤で[[ダブルオークアンタ]]に乗り換えるまでかなり長い間使用することになるので、しっかり強化しておくといいだろう。トランザムバーストが特殊行動として使えるが、色々と制約が多く使いにくい部類。
+
:初登場作品。第7話[[ソレスタルビーイング|CB]]ルート「The Trailblazer」から参戦。ライザーソードは使えず、『第2次Z再世篇』の[[ダブルオーライザー]]と比べて[[射程]]・継戦能力もガタ落ちしている。火力は序盤では高い部類だが、それ以外は全体的に厳しい。しかし、第二部終盤で[[ダブルオークアンタ]]に乗り換えるまでかなり長い間使用することになるので、しっかり強化しておくといいだろう。トランザムバーストが特殊行動として使えるが、色々と制約が多く使いにくい部類。
 
:パートナーユニットは武器の距離・空適正・EN補給を兼ね備えた[[ディスィーブ]]と組ませるのも良いが、狙われやすくなるので注意。シナリオ上で[[ガンダムデュナメスリペア]]と強制的にパートナーを組まされることがあるが、格闘機と狙撃機で相性は最悪である。
 
:パートナーユニットは武器の距離・空適正・EN補給を兼ね備えた[[ディスィーブ]]と組ませるのも良いが、狙われやすくなるので注意。シナリオ上で[[ガンダムデュナメスリペア]]と強制的にパートナーを組まされることがあるが、格闘機と狙撃機で相性は最悪である。
 
:今作のダブルオーライザーは移動後攻撃が主力だが、クアンタは移動後攻撃が弱めで長射程武器が強いと武装の構成に差があるため、同じ感覚では使いづらい。
 
:今作のダブルオーライザーは移動後攻撃が主力だが、クアンタは移動後攻撃が弱めで長射程武器が強いと武装の構成に差があるため、同じ感覚では使いづらい。
;[[スーパーロボット大戦BX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
:序盤で数度[[スポット参戦]]するが、正式参戦は中盤。戦闘シーンは全て刷新された。
+
:序盤で数度[[スポット参戦]]するが、正式参戦は中盤。戦闘シーンは全て刷新された。トランザム発動以外の全武装の射程が1伸びたがGNソードIII(ライフル)が移動後に使えなくなった。
:トランザム発動以外の全武装の射程が1伸びたがGNソードIII(ライフル)が移動後に使えなくなった。
   
:第25話のシナリオエンドデモで無理をした結果、トランザムバーストが使用不可能になる。それから少ししてクアンタに乗り換え、クアンタムバーストが使えるようになるまで大分かかってしまう。
 
:第25話のシナリオエンドデモで無理をした結果、トランザムバーストが使用不可能になる。それから少ししてクアンタに乗り換え、クアンタムバーストが使えるようになるまで大分かかってしまう。
 +
:中盤で[[騎士ガンダム]]の三種の神器の一つ「炎の剣」をその身に宿していたことが判明する。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
71行目: 88行目:  
:オーライザーの武装。両肩のサイドバインダーにあるため使用可能。
 
:オーライザーの武装。両肩のサイドバインダーにあるため使用可能。
 
:SRW未実装。
 
:SRW未実装。
;GNシールド
+
;[[GNフィールド]]
:GN粒子を付着させた実体盾。ブレイドも内蔵されている。二基構成で合体させ腕に装着するほか、分割してオーライザーのサイドバインダー、あるいは両腕に装備することも可能。
+
:[[GN粒子]]を用いたバリア。
 +
 
 +
==== 特筆機能 ====
 +
;トランザムバースト
 +
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』にて特殊行動として実装。1ターンの間、自機中心7マス以内にいる敵パイロットの各能力-20、味方パイロットの各能力+20(重複なし)する。ただし、気力制限140、EN消費80、移動後使用不能と色々と融通が利かない点が多い。
 +
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』でも『UX』と同様の効果で実装。スポット参戦時は使えず、正式参戦後も25話終了時のイベントによって特殊行動としても使えなくなる。
    
==== 必殺武器 ====
 
==== 必殺武器 ====
81行目: 103行目:  
:上記の通りGN粒子の貯蔵量との兼ね合いがあるが、使用できないわけではない。
 
:上記の通りGN粒子の貯蔵量との兼ね合いがあるが、使用できないわけではない。
 
:『UX』では武装としては使用不能だが、第二部序盤で一度使おうとしている([[ELS]]に接近されて失敗に終わったが)。
 
:『UX』では武装としては使用不能だが、第二部序盤で一度使おうとしている([[ELS]]に接近されて失敗に終わったが)。
  −
==== 特筆機能 ====
  −
;トランザムバースト
  −
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』にて特殊行動として実装。1ターンの間、自機中心7マス以内にいる敵パイロットの各能力-20、味方パイロットの各能力+20(重複なし)する。ただし、気力制限140、EN消費80、移動後使用不能と色々と融通が利かない点が多い。
  −
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』でも『UX』と同様の効果で実装。スポット参戦時は使えず、更にイベントによって特殊行動としても使えなくなる。
  −
;量子化
  −
:
      
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
112行目: 127行目:  
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]・[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]・[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
:
 
:
:*'''初期段階:[[格闘]][[武器]]+100 [[クリティカル|CRT]]補正+10'''
+
:*'''初期段階:[[格闘 (武器属性)|格闘]][[武器]]+100 [[クリティカル|CRT]]補正+10'''
 
:*'''第二段階:格闘武器+150 CRT補正+15 [[地形]]適応:[[宇宙|宇]]A'''
 
:*'''第二段階:格闘武器+150 CRT補正+15 [[地形]]適応:[[宇宙|宇]]A'''
 
:*'''第三段階:格闘武器+200 CRT補正+20 地形適応:宇S'''
 
:*'''第三段階:格闘武器+200 CRT補正+20 地形適応:宇S'''
129行目: 144行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ダブルオーガンダム]],[[オーライザー]]
+
;[[GUNDAM:ダブルオーガンダム セブンソード/G|ダブルオーガンダム セブンソード/G]](SRW未登場)
:
+
:外伝に登場。設定上は併用が出来ない為、任務に応じて使い分けていた。
:;[[ダブルオーライザー]]
  −
::
  −
:;ダブルオーガンダム セブンソード/G
  −
::外伝に登場。併用が出来ない為、任務に応じて使い分けていた。SRW未登場
   
;[[ダブルオークアンタ]]
 
;[[ダブルオークアンタ]]
 
:[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]における後継機。
 
:[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]における後継機。