差分

編集の要約なし
4行目: 4行目:  
*{{登場作品 (メカ)|コードギアス 反逆のルルーシュ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|コードギアス 反逆のルルーシュ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|コードギアス 反逆のルルーシュR2}}
 
*{{登場作品 (メカ)|コードギアス 反逆のルルーシュR2}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|安田朗}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[ナイトメアフレーム|第七世代ナイトメアフレーム]]
 
| 分類 = [[ナイトメアフレーム|第七世代ナイトメアフレーム]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::Z-01/A]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::Z-01/A]]
12行目: 19行目:  
| 開発 = キャメロット
 
| 開発 = キャメロット
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|神聖ブリタニア帝国}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|神聖ブリタニア帝国}}
| 主なパイロット = [[パイロット::C.C.]]
+
| パイロット = [[パイロット::C.C.]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|安田朗}}
   
}}
 
}}
 +
'''ランスロット・フロンティア'''は「[[コードギアスシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ランスロット]]の予備パーツから組み上げられた[[C.C.]]専用機。武装や機体の形状は初代と同じで、カラーリングはピンク。
+
[[ランスロット]]の予備パーツから組み上げられた[[C.C.]]専用機。カラーリングはピンクに塗られているが。武装や機体の形状は初代と同じである。
    
オリジナル機と比べて若干性能は劣るものの、元々が高性能機だけあって基本ポテンシャルは高い。また、コクピットには第七世代機以降のものと同じ脱出機構がある。
 
オリジナル機と比べて若干性能は劣るものの、元々が高性能機だけあって基本ポテンシャルは高い。また、コクピットには第七世代機以降のものと同じ脱出機構がある。
   −
最終決戦では[[紅月カレン]]の駆る[[紅蓮聖天八極式]]と激突。[[ルルーシュ・ランペルージ]]を逃がすだけの時間は稼いだが、ポテンシャルと技量の差が圧倒的すぎたため相手にもならず、全く歯が立たずに撃墜、爆散した。
+
最終決戦では[[紅月カレン]]の駆る[[紅蓮聖天八極式]]と激突。全く歯が立たずに撃墜、爆散したものの、[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]を逃がすだけの時間は稼いでみせた。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:初登場作品。ゼロ離脱ルートなら第58話、残留ルートなら第52話で[[C.C.]]が乗り換える。[[補給装置]]はしっかり残っているため、サポートとしても役立つ。ほとんどの武器が弾数制なので、[[Bセーブ]]があると継戦力が上がる。一方で、[[暁直参仕様|暁]]にはあった輻射障壁(軽減バリア)は[[ブレイズ・ルミナス]](無効バリア)に変わるため、防御面は悪化し、[[必殺武器]]に[[気力]]が必要になったり、射撃属性のP武器がなくなり(格闘武器は増えているがC.C.は[[格闘]]が低め)攻撃面もやや癖が強くなってしまっている。余談だがこれに乗り換えると、C.C.の[[カットイン]]が囚人服(第一期での衣装)に変わる。[[ランスロット・エアキャヴァルリー]]のグラフィックを流用しているせいか、パーシヴァルの盾を装備していない。
+
:初登場作品。ゼロ離脱ルートなら第58話、残留ルートなら第52話で[[C.C.]]が乗り換える。[[補給装置]]はしっかり残っているため、サポートとしても役立つ。ほとんどの武器が弾数制なので、[[Bセーブ]]があると継戦力が上がる。一方で、[[暁直参仕様|暁]]にはあった輻射障壁(軽減バリア)は[[ブレイズ・ルミナス]](無効バリア)に変わるため、防御面は悪化し、[[必殺武器]]に[[気力]]が必要になったり、射撃属性のP武器がなくなり(格闘武器は増えているがC.C.は[[格闘 (能力)|格闘]]が低め)攻撃面もやや癖が強くなってしまっている。余談だがこれに乗り換えると、C.C.の[[カットイン]]が囚人服(第一期での衣装)に変わる。[[ランスロット・エアキャヴァルリー]]のグラフィックを流用しているせいか、パーシヴァルの盾を装備していない。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
:ギアス勢では自軍加入一番乗り(ミスリルルート第13話)。[[修理装置]]持ちに変更されたほか、ブレイズ・ルミナスが軽減バリアになったことで防御面が改善された。
 
:ギアス勢では自軍加入一番乗り(ミスリルルート第13話)。[[修理装置]]持ちに変更されたほか、ブレイズ・ルミナスが軽減バリアになったことで防御面が改善された。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:序盤の[[蒼の地球]]、[[日本]]ルートで早期参入する。基本的な性能は時獄篇と変わらず、中盤の[[アマルガム]]追撃ルートで基本性能が底上げされる。
 
:序盤の[[蒼の地球]]、[[日本]]ルートで早期参入する。基本的な性能は時獄篇と変わらず、中盤の[[アマルガム]]追撃ルートで基本性能が底上げされる。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦X]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 
:第18話より加入。今作では補給装置装備。
 
:第18話より加入。今作では補給装置装備。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 +
:[[C.C.]]が搭乗する。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2016年10月のイベント「世界 の 声」より実装。SSRアタッカー。
 
:2016年10月のイベント「世界 の 声」より実装。SSRアタッカー。
 
:確定ガシャ排出機ということもありステータスは控えめだが、「宅配のピザ」によるWAVE(ターン)全体回復やレベル70で習得可能となるアビリティ「ピザ女の真髄」によってノーマル・アリーナともに初期コアを増やせるためサポート役として優秀。アリーナでは「『愛される』ギアス」による全タイプへの行動力バフも有用。
 
:確定ガシャ排出機ということもありステータスは控えめだが、「宅配のピザ」によるWAVE(ターン)全体回復やレベル70で習得可能となるアビリティ「ピザ女の真髄」によってノーマル・アリーナともに初期コアを増やせるためサポート役として優秀。アリーナでは「『愛される』ギアス」による全タイプへの行動力バフも有用。
43行目: 52行目:  
:両タイプに共通するが、精神スキルのラインナップがサポート重視のアビリティ構成とあまり噛み合っていないため選択はほぼ「[[愛]]」一択となる。
 
:両タイプに共通するが、精神スキルのラインナップがサポート重視のアビリティ構成とあまり噛み合っていないため選択はほぼ「[[愛]]」一択となる。
 
:2018年5月のイベント『命道』にて大器型シューターが追加。
 
:2018年5月のイベント『命道』にて大器型シューターが追加。
 +
:2020年12月にはルルーシュ生誕記念の一環でΩスキル搭載型SSRブラスターが追加。極型[[蜃気楼]]とのXΩスキル対応であり、XΩユニットも同時に実装されている。
 +
 +
=== 関連作品 ===
 +
;[[Another Century's Episode: R]]
 +
:使用可能機体。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
==== 武装 ====
 
;VARIS(ヴァリス)
 
;VARIS(ヴァリス)
 
:本機専用のライフル。戦況に応じてノーマルモード、バーストモードの二つの切り替えが可能となっている。
 
:本機専用のライフル。戦況に応じてノーマルモード、バーストモードの二つの切り替えが可能となっている。
:;ヴァリス・フルパワー
+
:『X-Ω』ではシューター・ブラスタータイプの通常攻撃に採用。
::バーストモードを照射。[[C.C.]]の正面[[カットイン]]がある。『X』ではもう一つC.C.のカットインが追加されている。
  −
:
   
;ミサイルシールド
 
;ミサイルシールド
:小型ミサイルが内蔵された盾。元々は[[パーシヴァル]]の武装で当機が撃破された後に回収・装備した。『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では必殺武器として採用。
+
:小型ミサイルが内蔵された盾。元々は[[パーシヴァル]]の武装であったものを流用している。
 +
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』ではシュータータイプの必殺スキルとして採用。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では装備していない。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では装備していない。
 
;MVS(メーザーバイブレーションソード)
 
;MVS(メーザーバイブレーションソード)
 
:コックピットの両側の二つの鞘に収納されている剣。通常は刀身の中心が割れているが使用時には合わさり赤く発光する。後の第七世代[[ナイトメアフレーム|KMF]]には標準装備されることになる。
 
:コックピットの両側の二つの鞘に収納されている剣。通常は刀身の中心が割れているが使用時には合わさり赤く発光する。後の第七世代[[ナイトメアフレーム|KMF]]には標準装備されることになる。
 +
:『X-Ω』ではアタッカータイプの通常攻撃に採用。
 
;スラッシュハーケン
 
;スラッシュハーケン
 
:KMF標準装備だが従来の物に比べ強化されている。また本機には計四機搭載されている。
 
:KMF標準装備だが従来の物に比べ強化されている。また本機には計四機搭載されている。
 
;[[ブレイズ・ルミナス]]
 
;[[ブレイズ・ルミナス]]
 
:サクラダイトによるエネルギーで発生するシールド。防御だけでなく攻撃にも使用可能。
 
:サクラダイトによるエネルギーで発生するシールド。防御だけでなく攻撃にも使用可能。
 +
 +
==== 必殺技 ====
 +
;ヴァリス・フルパワー
 +
:バーストモードを照射。
 +
:[[C.C.]]の正面[[カットイン]]がある。『X』ではもう一つC.C.のカットインが追加されている。
 +
;MVS(乱舞)
 +
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』でのアタッカー・報酬シュータータイプの必殺スキル。
 +
;ヴァリス(コンボ)
 +
:『X-Ω』でのブラスタータイプの必殺スキル。
 +
 +
=== [[合体攻撃]] ===
 +
;魔神と魔女 の 饗宴
 +
:『X-Ω』で実装された[[蜃気楼]]とのXΩスキル。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===