差分

1,035 バイト追加 、 2023年8月19日 (土) 22:47
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::CERBERS]]<ref>メディアワークス『[[電撃スパロボ!]]』Vol.6、22頁。</ref>
 +
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}({{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE}})
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}({{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE}})
*{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
   
| デザイン = {{メカニックデザイン|青木健太}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|青木健太}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
24行目: 24行目:  
:[[パイロット::アクア・ケントルム]]
 
:[[パイロット::アクア・ケントルム]]
 
}}
 
}}
'''サーベラス'''は『[[バンプレストオリジナル]]』の[[登場メカ]]であり、『[[スーパーロボット大戦MX]]』のリアル系主人公の前半の主役メカ。
+
'''サーベラス'''は『[[スーパーロボット大戦MX]]』の[[登場メカ]]であり、リアル系主人公の前半の主役メカ。
 +
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
機動兵器開発計画「[[ツェントル・プロジェクト]]」の試作6号機。
 
機動兵器開発計画「[[ツェントル・プロジェクト]]」の試作6号機。
43行目: 44行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE}})
:初出作品。ゲーム開始時に選択可能な機体の一つで、[[ガルムレイド]]との二択。主人公の[[ヒューゴ・メディオ]]がメインパイロットを務め、パートナーの[[アクア・ケントルム]]がサブパイロットとして同乗する。射撃戦向きの機体ではあるが、後継機の[[サーベラス・イグナイト]]ではヒューゴがメインパイロットのGフォームは格闘戦中心の機体の為、[[SP回復]]や[[アタッカー]]など、[[PP]]を使った養成は汎用性のある強化を推奨。射撃戦向きのパイロット養成をすると後で泣きを見る。
+
:初登場作品。ゲーム開始時に選択可能な機体の一つで、[[ガルムレイド]]との二択。主人公の[[ヒューゴ・メディオ]]がメインパイロットを務め、パートナーの[[アクア・ケントルム]]がサブパイロットとして同乗する。射撃戦向きの機体ではあるが、後継機の[[サーベラス・イグナイト]]ではヒューゴがメインパイロットのGフォームは格闘戦中心の機体の為、[[SP回復]]や[[アタッカー]]など、[[PP]]を使った養成は汎用性のある強化を推奨。射撃戦向きのパイロット養成をすると後で泣きを見る。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
58行目: 59行目:     
;コーティング・ソード
 
;コーティング・ソード
:ターミナス・キャノンに収納された実体剣。機体の出力上昇と連動して、剣にエネルギーが供給され威力を増す。サーベラス唯一の格闘武器。同時に機体周囲に翼のようなエネルギー流が展開されるのだが、特に言及は無い。後継機の格闘武器でも共通して確認でき、それらで縦横に駆ける様からすると高速機動の補助をしているのだろうか?
+
:サーベラス唯一の格闘武器で、ターミナス・キャノンに収納された実体剣。機体の出力上昇と連動して、剣にエネルギーが供給され威力を増す。同時に機体周囲に翼のようなエネルギー流が展開されるのだが、特に言及は無い。後継機の格闘武器でも共通して確認でき、それらで縦横に駆ける様からすると高速機動の補助をしているのだろうか?
 
;マシンガン・ポッド
 
;マシンガン・ポッド
 
:機体背面に4機搭載された、有線式のガンポッドを展開して実弾を連射する。サーベラスの有射程武器では唯一P属性を持つ為、攻め込む際に使いやすい。
 
:機体背面に4機搭載された、有線式のガンポッドを展開して実弾を連射する。サーベラスの有射程武器では唯一P属性を持つ為、攻め込む際に使いやすい。
 +
:第2次OGではポッドで牽制した後、至近距離からラディカル・レールガンを叩き込む連続技になっている。
 
;ラディカル・レールガン
 
;ラディカル・レールガン
 
:携行した銃からエネルギー弾を発射する主力武器。弾数が8しかない上、[[支援攻撃]]や[[ダブルアタック]]対応武器でもあるので、他の武器で節約した方がいい場合もある。
 
:携行した銃からエネルギー弾を発射する主力武器。弾数が8しかない上、[[支援攻撃]]や[[ダブルアタック]]対応武器でもあるので、他の武器で節約した方がいい場合もある。
 +
:『第2次OG』では撃ちながら敵の頭上を飛び越えて背後に回り、そこから回り込みつつ追撃を加えるモーションになった。
 
;ターミナス・キャノン
 
;ターミナス・キャノン
:サーベラスの最強武器。背面のターミナス・キャノンをスライドさせ、TEエンジンをフル稼働し、強力なレーザーを発射する。射程が長く[[援護攻撃]]に使いやすい上に威力も高いが、燃費が悪いのが難。一応、サーベラスの武器では唯一建物へ攻撃可能だが、建物に向けて撃つのは勿体無い。
+
:サーベラスの最強武器。背面のバレルをスライドさせ、TEエンジンをフル稼働し、強力なレーザーを発射する。射程が長く[[援護攻撃]]に使いやすい上に威力も高いが、燃費が悪いのが難。一応、サーベラスの武器では唯一建物へ攻撃可能だが、建物に向けて撃つのは勿体無い。
 +
:発射準備の際には両肩に内蔵されたTE吸収プレートを展開するのだが、『MX』ではなぜか省略されており、シーケンスが詳細に描かれた『第2次OG』で初披露となった。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
71行目: 75行目:     
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[陸]]
+
;[[陸]]
:[[飛行]]可能。
+
:空を飛べないため移動には手間がかかりがち。MX・第2次OGとも地上ステージは地形に癖が多いため、強化パーツでフォローしたいところ。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
84行目: 88行目:  
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[サーベラス・イグナイト]]
 
;[[サーベラス・イグナイト]]
:
+
:後継機。
 
;[[ガルムレイド]]
 
;[[ガルムレイド]]
:
+
:TEエンジン試験用の同系列機。MXでは択一であり、選ばなかった方は予備パーツ扱いで登場しない。
 
;[[ガルムレイド・ブレイズ]]
 
;[[ガルムレイド・ブレイズ]]
 
:
 
:
 
;[[メディウス・ロクス]]
 
;[[メディウス・ロクス]]
:
+
:TEアブゾーバー5号機。こちらはラズムナニウムの試験機で、最終的に双方のデータを統合する予定だった。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
匿名利用者