差分

517 バイト追加 、 2023年8月19日 (土) 20:16
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
科学要塞研究所(Science Fortress Laboratory)とは、『[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]』に登場する[[施設]]。
+
'''科学要塞研究所'''とは、[[マジンガーシリーズ]]に登場する[[施設]]。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
11行目: 11行目:  
[[劇場版マジンガーシリーズ]]と共通の時間軸で描かれた後日談であるデジタルコミック『ダイナミックヒーローズ』(作:越智一裕)では、[[剣鉄也]]が所長代理に就いており、[[炎ジュン]]と共に弓教授をサポートしている事を[[早乙女博士]]が語っている他、グレートの修復のために[[せわし博士]]と[[のっそり博士]]が訪れている。
 
[[劇場版マジンガーシリーズ]]と共通の時間軸で描かれた後日談であるデジタルコミック『ダイナミックヒーローズ』(作:越智一裕)では、[[剣鉄也]]が所長代理に就いており、[[炎ジュン]]と共に弓教授をサポートしている事を[[早乙女博士]]が語っている他、グレートの修復のために[[せわし博士]]と[[のっそり博士]]が訪れている。
   −
また、[[漫画]]『デビルマン対闇の帝王』では兜甲児が正式に所長として任に就いた設定になっている。
+
一方、『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]』では一切登場しないため、この時代ではどうなっているのかは不明。
    
『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』では破壊された[[光子力研究所]]の地下から出現。多数のビーム砲で[[地獄王ゴードン]]を一度は食い止めたが、そのパワーの前には陥落寸前に追い詰められた。
 
『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』では破壊された[[光子力研究所]]の地下から出現。多数のビーム砲で[[地獄王ゴードン]]を一度は食い止めたが、そのパワーの前には陥落寸前に追い詰められた。
    
『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』では[[並行世界|差異次元世界]]の兜剣造が設立し、前作『真マジンガーZERO』(SRW未参戦)最終盤の[[Dr.ヘル]]との最終決戦時に物語の舞台になる世界に転移した。この時は[[マジンガーZERO|終焉の魔神]]の引き起こした天変地異によって光子力炉が破壊されて海の藻屑と消える。その次の舞台になる世界でも同様の経緯だが、こちらの場合実は研究所自体は表に出しているだけの部分で、その下には超巨大飛行戦艦「サイエンスフォートレス・ラングーン」が眠っていた。
 
『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』では[[並行世界|差異次元世界]]の兜剣造が設立し、前作『真マジンガーZERO』(SRW未参戦)最終盤の[[Dr.ヘル]]との最終決戦時に物語の舞台になる世界に転移した。この時は[[マジンガーZERO|終焉の魔神]]の引き起こした天変地異によって光子力炉が破壊されて海の藻屑と消える。その次の舞台になる世界でも同様の経緯だが、こちらの場合実は研究所自体は表に出しているだけの部分で、その下には超巨大飛行戦艦「サイエンスフォートレス・ラングーン」が眠っていた。
 +
 +
『[[マジンガーエンジェル]]』では、物語中盤に完成した新基地として登場する。
    
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
24行目: 26行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:[[ミケーネ帝国]]との戦いで何度か登場。近くにある[[ボスの小屋]]も再現されており、[[ボス]]を移動させると「コストダウン」を入手できる。
+
:[[ミケーネ帝国]]との戦いで何度か登場。
:サンダービームロケット砲が未完成であることが[[暗黒大将軍]]との決戦時に語られており、コントロールタワーの[[特攻]]を仕掛けようとしたが、[[αナンバーズ]]の増援により中断された。飛びあがったコントロールタワーがαナンバーズの登場により元の位置へと戻っていく事には拍子抜けしたプレイヤーもいたかもしれない。
+
:サンダービームロケット砲が未完成であることが[[暗黒大将軍]]との決戦時に語られており、コントロールタワーで[[特攻]]を仕掛けようとしたが、[[αナンバーズ]]の増援により中断された。飛びあがったコントロールタワーがαナンバーズの登場により元の位置へと戻っていく事には拍子抜けしたプレイヤーもいたかもしれない。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:[[トウマ・カノウ|トウマ]]編第10話と[[地球]]ルート第46話における地底帝国との戦いで登場。前者は敵の攻撃対象施設として[[HP]]が設定されており、後者ではイベントによる[[幻魔要塞ヤマタノオロチ]]の特攻ポイントとされているため、それぞれ破壊・到達されると敗北となる。<br />第46話では前作同様にボスを移動させると、「[[リン・ミンメイ|ミンメイのディスク]]」を入手できる(トウマ編第10話では小屋が地底帝国の攻撃で爆破される)。<br />同じく第46話では、[[マシーン・ファーザー]]が移転されているほか、前作では未遂に終わったコントロールタワー特攻が今作では再現される(対象は[[無敵要塞デモニカ]]と[[竜魔船]])。
+
:[[トウマ・カノウ|トウマ]]編第10話と[[地球]]ルート第46話における地底帝国との戦いで登場。前者は敵の攻撃対象施設として[[HP]]が設定されており、後者ではイベントによる[[幻魔要塞ヤマタノオロチ]]の特攻ポイントとされているため、それぞれ破壊・到達されると敗北となる。<br />第46話では前作同様にボスを移動させると、「[[リン・ミンメイ|ミンメイのディスク]]」を入手できる(トウマ編第10話では小屋が地底帝国の攻撃で爆破される)。<br />同じく第46話では、[[マシーン・ファーザー]]が移転されているほか、前作では未遂に終わったコントロールタワー特攻が今作では再現される(対象は[[無敵要塞デモニカ]]と[[竜魔船]])。なお、この場面ではまさかの'''特攻を仕掛ける剣造博士と司馬博士のカットインがある'''。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:「神と悪魔と人」の舞台。[[あしゅら男爵]]が最終決戦の地に指定する。
+
:第45話「神と悪魔と人」の舞台。[[あしゅら男爵]]が最終決戦の地に指定する。
 +
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 +
:日本ルート第37話「光の魔神」の舞台。時獄戦役でのミケーネ出現後から無人のまま放置されていたが、マジンガーZの光子力が覚醒したことで以前の状態に復元された。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇]]
 
:序盤で占領されていると、[[量産型グレートマジンガー]]のフラグが立つ。
 
:序盤で占領されていると、[[量産型グレートマジンガー]]のフラグが立つ。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
59行目: 63行目:  
:[[光波獣ピクドロン]]とグレートブースターのイベントが再現されている。
 
:[[光波獣ピクドロン]]とグレートブースターのイベントが再現されている。
    +
== 余談 ==
 +
*[[漫画]]『デビルマン対闇の帝王』では兜甲児が正式に所長として任に就いた設定になっている。
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:かかくようさいけんきゆうしよ}}
 
{{DEFAULTSORT:かかくようさいけんきゆうしよ}}
 
[[Category:施設]]
 
[[Category:施設]]
 
[[Category:マジンガーシリーズ]]
 
[[Category:マジンガーシリーズ]]
14,341

回編集