差分

3,845 バイト追加 、 2023年8月19日 (土) 09:48
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Tekkaman Dead]]
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|宇宙の騎士テッカマンブレードII}}
| 登場作品 = [[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
| 分類 = [[ラダム]][[テッカマン]]([[スーパーロボット大戦W|W]]のみ[[地球]]製)
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 対テッカマン型[[テッカマン]]
 
| 変身者 = [[デッド・エンド]]
 
| 変身者 = [[デッド・エンド]]
 
}}
 
}}
 
+
'''テッカマンデッド'''は『[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]』に登場する生体兵器。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[デッド・エンド]]がテックセットした姿であり、本作のボス格。
 
[[デッド・エンド]]がテックセットした姿であり、本作のボス格。
   −
[[地球]]製のシステムで戦闘フォーマットされた[[テッカマンイーベル]]・[[テッカマンゾマー]]・[[テッカマンベスナー]]とは違い、第一次ラダム戦役時に侵攻してきた[[ラダム]]が遺したテックシステムによって戦闘フォーマットがされている為その能力は桁違いに高く、単独で大気圏離脱も可能。
+
[[地球]]製のシステムで戦闘フォーマットされた[[テッカマンイーベル]]・[[テッカマンゾマー]]・[[テッカマンベスナー]]とは違い、第一次ラダム戦役時に侵攻してきた[[ラダム]]が遺したテックシステムによって戦闘フォーマットがされている為その能力は桁違いに高く、単独で大気圏離脱も可能。[[ユミ・フランソワ]]たち三人がかりでも歯が立たない上、[[テッカマンブレード]]に瀕死の重傷を負わせる程の強さを持つ。
   −
[[ユミ・フランソワ]]たち三人がかりでも歯が立たない上、[[テッカマンブレード]]に瀕死の重傷を負わせる程の強さを持つ。
+
なお、これほどに高い戦闘能力の由来は、デッドが自身の戦闘フォーマットに使用したテックシステムが、ブレードに退けられた第一次ラダム戦役時から'''10年間稼働し続けていた'''ため。
 +
テックシステムは[[テッカマンオメガ]]率いる侵略部隊が全てブレード=テッカマンに抹殺されたことをデータとして受け取っており、これを反映して「対テッカマン用の武装フォーマット」を最適解として導き出していた。結果、このシステムで武装フォーマットを受けたデッドはまさに「テッカマンを倒すためのテッカマン」として仕上がったのである。
   −
敵の状態と味方の状態とでフォルムがやや異なり、敵の状態では肩部と目の部分に装甲が装備されている。
+
素体テッカマンと同じくスリムな体つきであり、デッド本来の髪が露出しているが、テックセット中は金髪に変色する。また、通常形態に加えて、対テッカマン用の武装を展開する「重装形態」への変身能力を持ち、この状態になるとV字のフェイスマスクと黒いショルダーアーマーが追加され、テッカマン戦に限ればほぼ無敵に近い状態となる。
 +
 
 +
この状態のデッドには戦闘用テッカマンですら歯が立たず、ブラスターテッカマンか、オメガのような特別なフォーマットを受けたテッカマンでなければ対抗不可能とされる。ただし、デッド自身はあくまでラダム樹による素体フォーマットを受けているため、防御力だけは低い。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦W]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
:第二部中盤から登場。[[アマルガム]]の技術により[[テッカマン]]になるが離反、[[テッカマンエビル|エビル]]に受け入れられ以後[[ラダム]]側につく。その後[[テッカマンブレード|ブレード]]との戦いなどを経て仲間に加わる。他の味方側のテッカマンたちと異なり[[ペガス]]などのサポートマシンが無いため[[移動力]]や[[精神コマンド]]で劣るが、それ以外は軒並み高水準で十分な活躍が期待できる。
+
:初登場作品。第2部中盤から登場。本作では[[地球]]製のテッカマンという設定。
:なお設定上、敵の状態で登場するデッドはブラスターテッカマンという事になっている(仲間になった後のデッドは能力が-10されているのが分かる)。
+
:[[アマルガム]]の技術により[[テッカマン]]になるが離反、[[テッカマンエビル|エビル]]に受け入れられ以後[[ラダム]]側につく。その後[[テッカマンブレード|ブレード]]との戦いなどを経て仲間に加わる。敵対時は重装形態であり、正式加入後のデッドには追加装甲がない。
 +
:他の味方側のテッカマンたちと異なり[[ペガス]]などのサポートマシンが無いため[[移動力]]や[[精神コマンド]]で劣るが、それ以外は軒並み高水準で十分な活躍が期待できる。
 +
:重装形態のデッドはブラスターテッカマンに匹敵する設定に基づいてか、敵対時の能力は正式加入後と異なる(後述)。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
   
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;クラッシュイントルード([[格闘]])
+
;クラッシュイントルード
:ラダム製のテッカマンなので使用可能。飛翔するその姿は悠然と羽ばたく不死鳥をイメージする[[テッカマンブレード|ブレード]]に対して、猛々しい猛禽類をイメージしたものとなっている。
+
:ラダムのシステムで武装フォーマットされているため使用可能。スパロボでは前述の通り地球製ということになっているが普通に使用できる。飛翔するその姿は悠然と羽ばたく不死鳥をイメージする[[テッカマンブレード|ブレード]]に対して、猛々しい猛禽類をイメージしたものとなっている。
;テックランサー(格闘・[[切り払い|斬り払い]]対象)
+
;テックランサー
:形状は鞘のある剣。鞘自体も一種の剣となっており、そのままでも戦闘が可能である。[[テッカマンブレード|ブレード]]のように諸刃の状態にする事も可能。下記のボルテッカを撃つ際はこの状態にする。味方で使用する際のトドメ演出は原作6話のラストでラダム艦隊を殲滅していた場面が使われている。
+
:形状は鞘のある剣。鞘自体も一種の剣となっており、そのままでも戦闘が可能である。[[テッカマンブレード|ブレード]]のように諸刃の状態にする事も可能。下記のボルテッカを撃つ際はこの状態にする。
 +
:味方で使用する際のトドメ演出は原作6話のラストでラダム艦隊を殲滅していた場面が使われている。
 
;ボルテッカ
 
;ボルテッカ
:発射機構を体内に持たず諸刃にしたテックランサーに盾状のユニットを装着して発射するという、独特のギミックを持っている。味方で使用する際にはカットインがあり、原作6話で反応弾を撃ち落とす場面のものが使われている。(ただし、原作ではアーマーがボロボロの状態となっている)
+
:発射機構を体内に持たず諸刃にしたテックランサーに盾状のユニットを装着して発射するという、独特のギミックを持っている(通常の状態でも撃てるが反動と照準調節ができないため、諸刃にすることでバランスを取っている)。
 +
:味方で使用する際にはカットインがあり、原作6話で反応弾を撃ち落とす場面のものが使われている。(ただし、原作ではアーマーがボロボロの状態となっている)
 
;ブレスショット
 
;ブレスショット
 
:両腕部のブレスレットからリング状の赤い光弾を発射する。主に牽制用として用いられるが、テッカマンの装甲を容易く削り取る威力がある。SRW未実装。
 
:両腕部のブレスレットからリング状の赤い光弾を発射する。主に牽制用として用いられるが、テッカマンの装甲を容易く削り取る威力がある。SRW未実装。
43行目: 54行目:  
:テックランサーを装備しているので、[[切り払い|斬り払い]]が可能。
 
:テックランサーを装備しているので、[[切り払い|斬り払い]]が可能。
   −
=== 移動タイプ&地形適応 ===
+
=== 移動タイプ ===
味方になるテッカマンの中では唯一、陸・空・海・宇宙全て適応A。
+
;[[空]]・[[陸]]
 +
:味方になるテッカマンの中では唯一、陸・空・海・宇宙全て適応A。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
52行目: 64行目:  
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「REINCARNATION」
 
;「REINCARNATION」
 +
:主題歌。なおデッドは『II』のボルテッカ持ちで唯一「GIVE OUT YOUR LIGHT」が流れない。
 +
== パイロットステータス ==
 +
=== [[能力|能力値]] ===
 +
テッカマンのお約束通り[[格闘 (能力)|格闘]]・[[回避#回避(能力)|回避]]に長ける。[[防御#防御(パイロット能力)|防御]]以外も高い水準でまとまっており、実は素の状態だとブレードを上回る。
 +
 +
敵対時の重装形態では、正式加入時と比べて格闘・[[射撃 (能力)|射撃]]・[[技量]]・[[命中#命中(能力)|命中]]が+10されている上、防御に至っては+30という脅威の強化が施されている。ただし、逆に回避は-10されている。
 +
 +
なお、この重装形態時の技量値は作品に登場する全パイロットの中で[[インファレンス|ラス]][[クリティック|ボス]]をも凌ぐ最高の数値となっている。
 +
 +
=== [[精神コマンド]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦W|W]]
 +
:'''[[集中]]、[[ひらめき]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[必中]]、[[友情]]'''
 +
:テッカマンに必要なコマンドが軒並み揃っている。「友情」については[[ダービット・クリューゲル|相方]]よりもスーパー系に使われる方が多いだろう。
 +
 +
=== [[特殊技能]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦W|W]]
 
:
 
:
 +
:;味方時
 +
::'''[[切り払い]]、[[底力]]、[[援護攻撃]]L2、[[コンボ|マルチコンボ]]L2'''
 +
::『II』の例に漏れず援護持ち。
 +
:;敵時
 +
::'''[[切り払い]]、[[底力]]L9、[[コンボ|マルチコンボ]]L4、[[援護攻撃]]L4、[[カウンター]]、[[ヒット&アウェイ]]、[[気力限界突破]]'''
 +
::指揮技能が無い以外は[[相羽シンヤ|テッカマンエビル]]とほぼ同じである。
 
{{DEFAULTSORT:てつかまんてつと}}
 
{{DEFAULTSORT:てつかまんてつと}}
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:宇宙の騎士テッカマンブレード]]
 
[[Category:宇宙の騎士テッカマンブレード]]
14,341

回編集