差分

202 バイト追加 、 2023年8月18日 (金) 01:51
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Cerbelion]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
*{{登場作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
*[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|小野聖二}}
*[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
*[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::アーマードモジュール]]([[リオンシリーズ]])
 
| 分類 = [[分類::アーマードモジュール]]([[リオンシリーズ]])
 
| 推進機関 = [[推進機関::テスラ・ドライブ]]  
 
| 推進機関 = [[推進機関::テスラ・ドライブ]]  
 
| 開発 = [[イスルギ重工]]
 
| 開発 = [[イスルギ重工]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ガイアセイバーズ (OG)|ガイアセイバーズ}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ガイアセイバーズ (OG)|ガイアセイバーズ}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|小野聖二}}
   
}}
 
}}
'''ケルベリオン'''とは「[[OGシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
+
'''ケルベリオン'''は「[[OGシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 
   
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ガーリオン]]の後継機である[[ガレリオン]]の試作機をベースにブーステッド・チルドレンのアルジャン・クラス用に改良した機体。
 
[[ガーリオン]]の後継機である[[ガレリオン]]の試作機をベースにブーステッド・チルドレンのアルジャン・クラス用に改良した機体。
   −
重装甲ながらも、高性能の[[テスラ・ドライブ]]によって[[アステリオンAX]]を上回る高機動性を誇る。腕部には射撃武装兼格闘武装の武器腕「ターネイル」を装備している。また両肩に装備されている力場誘導子はシャークマウスのような動物の顔を模しており、それはさながら名の由来であるケルベロスを彷彿させる。
+
重装甲ながらも、高性能の[[テスラ・ドライブ]]によって[[アステリオンAX]]を上回る高機動性を誇る。腕部には射撃武装兼格闘武装の武器腕「ターネイル」を装備している。また両肩に装備されている力場誘導子はシャークマウスのような動物の顔を模しており、それはさながら名の由来であるケルベロスを彷彿とさせるが、尾翼に当たるパーツの形状からサメのモチーフも含まれている模様。
    
[[アラド・バランガ]]達を初めとする[[鋼龍戦隊]]と交戦したが、[[封印戦争]]末期における[[アイドネウス島|グランド・クリスマス]]での戦いで全機破壊、パイロットも運命を共にしてしまう。
 
[[アラド・バランガ]]達を初めとする[[鋼龍戦隊]]と交戦したが、[[封印戦争]]末期における[[アイドネウス島|グランド・クリスマス]]での戦いで全機破壊、パイロットも運命を共にしてしまう。
27行目: 29行目:     
指揮官専用機のケルベリオン。両腕にターネイル・クラッシャーが搭載されているため、攻撃力に長けている。
 
指揮官専用機のケルベリオン。両腕にターネイル・クラッシャーが搭載されているため、攻撃力に長けている。
<br />[[フランス語]]で「現在」を意味する。
+
 
 +
[[フランス語]]で「現在」を意味する。
    
=== ケルベリオン・パッセ ===
 
=== ケルベリオン・パッセ ===
36行目: 39行目:     
標準仕様機のケルベリオン。最も装甲が高く、パイロットであるシアンのガードと合わせて結構固い。
 
標準仕様機のケルベリオン。最も装甲が高く、パイロットであるシアンのガードと合わせて結構固い。
<br />[[フランス語]]で「過去」を意味する。
+
 
 +
[[フランス語]]で「過去」を意味する。
    
=== ケルベリオン・アヴニール ===
 
=== ケルベリオン・アヴニール ===
45行目: 49行目:     
電子戦仕様のケルベリオン。その為か、本機体は[[ジャマー]]を搭載しており、照準値も優れている。バンプレストオリジナルでは極めて珍しい電子戦機。
 
電子戦仕様のケルベリオン。その為か、本機体は[[ジャマー]]を搭載しており、照準値も優れている。バンプレストオリジナルでは極めて珍しい電子戦機。
<br />[[フランス語]]で「未来」を意味する。
+
 
 +
[[フランス語]]で「未来」を意味する。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
:合体攻撃の「ケルベロス・ストライク」の威力は高く、加えて3機から'''3回連続で放たれる'''為、集中攻撃を受ければ撃墜される恐れが高いので、注意するべきである。
+
:初参戦作品。合体攻撃の「ケルベロス・ストライク」の威力は高く、加えて3機から'''3回連続で放たれる'''為、集中攻撃を受ければ撃墜される恐れが高いので、注意するべきである。
 
:しかし、消費ENが少々高めであるほか、ケルベリオンは共通してEN回復能力を持っていないのでEN切れを誘発するのが容易である。
 
:しかし、消費ENが少々高めであるほか、ケルベリオンは共通してEN回復能力を持っていないのでEN切れを誘発するのが容易である。
 
:勿論、誰か一機に集中攻撃を浴びせて連携を切り崩すのが定石であることは言うまでもない。
 
:勿論、誰か一機に集中攻撃を浴びせて連携を切り崩すのが定石であることは言うまでもない。
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
:第6話「ラングラン侵入」おいてシアン機のみ交戦。撃墜することでSRポイント取得となるが、特殊スキルの[[ガード]]も発動するため撃墜は決して容易ではない。
+
:第6話「ラングラン侵入」においてシアン機のみ交戦。撃墜することでSRポイント取得となるが、特殊スキルの[[ガード]]も発動するため撃墜は決して容易ではない。
 
:[[バリア貫通]]武器まで持ち合わせているので、[[歪曲フィールド]]を持つ[[グランゾン]]でも危険。位置取りには注意。
 
:[[バリア貫通]]武器まで持ち合わせているので、[[歪曲フィールド]]を持つ[[グランゾン]]でも危険。位置取りには注意。
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:通常は登場すらせず、最終話クリア時にアラド・ゼオラ・ラトゥーニの内一人でも撃墜数が70機を超えている場合2周目以降に入手可能になる。[[ロボット大図鑑]]に登録したい方は意識したい。
 
:通常は登場すらせず、最終話クリア時にアラド・ゼオラ・ラトゥーニの内一人でも撃墜数が70機を超えている場合2周目以降に入手可能になる。[[ロボット大図鑑]]に登録したい方は意識したい。
 
:性能は標準仕様のパッセと同じ。基本性能も高く、地形適応も空陸共にAであるものの、全体攻撃を持っておらず[[換装武器]]も装備できないため、殲滅力には欠ける。
 
:性能は標準仕様のパッセと同じ。基本性能も高く、地形適応も空陸共にAであるものの、全体攻撃を持っておらず[[換装武器]]も装備できないため、殲滅力には欠ける。
匿名利用者