差分

179 バイト除去 、 2023年8月14日 (月) 12:39
5行目: 5行目:  
| デザイン = 小野聖二
 
| デザイン = 小野聖二
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
   
}}
 
}}
   21行目: 20行目:  
「[[ブラスタ]]」の戦闘データを反映して造られた後継機。
 
「[[ブラスタ]]」の戦闘データを反映して造られた後継機。
   −
独自の[[換装]]のシステムにより[[射撃|射撃型]]の「'''[[リ・ブラスタB]]'''」と[[格闘|格闘型]]の「'''[[リ・ブラスタR]]'''」へと機体コンセプトを特化させることができる。射撃型のBは青系統のカラーリングで見た目もブラスタの正統発展系と言える。格闘型のRはカラーリングが赤系統になり手足も巨大化するため見た目の印象が変わっている。ちなみに、2形態存在する主人公機としては珍しく、そのどちらも最強必殺技がただ一撃に全力をこめるタイプである。
+
独自の[[換装]]システムにより[[射撃|射撃型]]の「'''[[リ・ブラスタB]]'''」と[[格闘|格闘型]]の「'''[[リ・ブラスタR]]'''」へと機体コンセプトを特化させることができる。射撃型のBは青系統のカラーリングで見た目もブラスタの正統発展系と言える。格闘型のRはカラーリングが赤系統になり手足も巨大化するため見た目の印象が変わっている。ちなみに、2形態存在する主人公機としては珍しく、そのどちらも最強必殺技がただ一撃に全力をこめるタイプである。
   −
この機体を最大限に発揮するには、覚醒した「揺れる天秤」の力が必要であるため、その反作用によってクロウが暴走しない様に「CDS(コインドロップシステム)」が組み込まれている。これは、VXの出力が規定値を突破した場合、コックピットに'''硬貨の落ちる音が鳴る'''というシステム。筋金入りの守銭奴であるクロウは、「揺れる天秤」の反作用で判断力が消失していてもこの音だけは聞こえるため、それを逆手にとって正気を保つためにクロウの発案でトライアが用意したシステム。効果は確かに絶大だったが、あまりにも情けない方法だったためにZEXISメンバーは総出であきれ返っていた。
+
この機体の能力を最大限に発揮するには、覚醒した「揺れる天秤」の力が必要であるため、その反作用によってクロウが暴走しない様に「CDS(コインドロップシステム)」が組み込まれている。これは、VXの出力が規定値を突破した場合、コックピットに'''硬貨の落ちる音が鳴る'''というシステム。筋金入りの守銭奴であるクロウは、「揺れる天秤」の反作用で判断力が消失していてもこの音だけは聞こえるため、それを逆手にとって正気を保つためにクロウの発案でトライアが用意したシステム。効果は確かに絶大だったが、あまりにも情けない方法だったためにZEXISメンバーは総出であきれ返っていた。
    
なお、このシステムは1度の作動に1Gのコストがかかるため、リ・ブラスタ受領から100万回使用したクロウは、またも100万Gの借金を背負うハメになってしまった。ショックの所為かクロウはそのことを否定しなかったものの、100万回というのは'''365日間毎日、2時間の戦闘を10回やったとしても、1分間に2,3回'''という過労死レベルのペースでやってもまず不可能な回数のため、本当にそんなに使ったかどうか極めて怪しい。人の悪いトライアがクロウに好意を持っているらしいため、クロウを逃がさないようにでっち上げた可能性も十分ありうる(無論、クロウのことなので'''金の音を聞きたいがためにどうでも良いタイミングでCDSをガン回ししていた可能性も否定できないが''')。
 
なお、このシステムは1度の作動に1Gのコストがかかるため、リ・ブラスタ受領から100万回使用したクロウは、またも100万Gの借金を背負うハメになってしまった。ショックの所為かクロウはそのことを否定しなかったものの、100万回というのは'''365日間毎日、2時間の戦闘を10回やったとしても、1分間に2,3回'''という過労死レベルのペースでやってもまず不可能な回数のため、本当にそんなに使ったかどうか極めて怪しい。人の悪いトライアがクロウに好意を持っているらしいため、クロウを逃がさないようにでっち上げた可能性も十分ありうる(無論、クロウのことなので'''金の音を聞きたいがためにどうでも良いタイミングでCDSをガン回ししていた可能性も否定できないが''')。
48行目: 47行目:  
;CDS
 
;CDS
 
:「コイン・ドロップ・システム」の略。'''リ・ブラスタの出力を(理性が保てる範囲での)極限まで発揮するためのシステム'''で、VXの出力が規定値まで達すると同時に'''金の落ちる音'''が鳴り、無意識的に金の音を察知できるクロウの心を繋ぎ留めるというシステム。過剰出力によるスフィアの侵食を止めるための、「出力を必要以上発揮'''しない'''ためのリミッター」でもある。これによりスフィアの反作用である「一つの物事に執着し、一切の躊躇がなくなる」という現象を解消できる。事実上クロウにしか効果のない、画期的と呼ぶにはあまりにもバカバカしいシステムとなっている。なお、このアイデアはトライアではなく、クロウによるもの(リ・ブラスタ初出撃時はクロウも不安がっており、この方法で上手く行くかはクロウ自身一か八かだったようだ)。
 
:「コイン・ドロップ・システム」の略。'''リ・ブラスタの出力を(理性が保てる範囲での)極限まで発揮するためのシステム'''で、VXの出力が規定値まで達すると同時に'''金の落ちる音'''が鳴り、無意識的に金の音を察知できるクロウの心を繋ぎ留めるというシステム。過剰出力によるスフィアの侵食を止めるための、「出力を必要以上発揮'''しない'''ためのリミッター」でもある。これによりスフィアの反作用である「一つの物事に執着し、一切の躊躇がなくなる」という現象を解消できる。事実上クロウにしか効果のない、画期的と呼ぶにはあまりにもバカバカしいシステムとなっている。なお、このアイデアはトライアではなく、クロウによるもの(リ・ブラスタ初出撃時はクロウも不安がっており、この方法で上手く行くかはクロウ自身一か八かだったようだ)。
:スフィアの力を使う武装を使用した場合、戦闘デモできっちり小銭の音(かなり聞き取りづらいが)が鳴っており、それを聞き取るクロウのカットインが表示される。また、リ・ブラスタ初登場時にも、戦闘デモに入る前にも鳴っているのを聞くことができる。クロウが本物の小銭の音か否かを無意識に聞き分けられることとトライアが「生の金の音」と言っていることを考えると、録音などではなく実際に小銭を落としていると思われる。ちなみに'''落としたコインの再利用はできない'''仕様になっているため'''使えば使うほど借金が増える'''。挙句の果てに、'''パイロットの影響か、リ・ブラスタもコインの音が大好きらしく、[[真化|真化融合]]するとクロウがドン引きするレベルでCDSが発動しまくる'''。
+
:スフィアの力を使う武装を使用した場合、戦闘デモできっちり小銭の音(かなり聞き取りづらいが)が鳴っており、それを聞き取るクロウのカットインが表示される。また、リ・ブラスタ初登場時にも、戦闘デモに入る前にも鳴っているのを聞くことができる。クロウが本物の小銭の音か否かを無意識に聞き分けられることとトライアが「生の金の音」と言っていることを考えると、録音などではなく実際に小銭を落としていると思われる。ちなみに'''落としたコインの再利用はできない'''仕様になっているため'''使えば使うほど[[借金]]が増える'''。挙句の果てに、'''パイロットの影響か、リ・ブラスタもコインの音が大好きらしく、[[真化|真化融合]]するとクロウがドン引きするレベルでCDSが発動しまくる'''。
:ぱっと聞くと阿呆なシステムであるが、実はかなり奇跡的な仕組みだと思われる。「揺れる天秤」の厄介なのはありとあらゆる行動阻害の要素を拒絶し、それを判断基準に織り込めなくなるところで、仲間たちの説得にも欠片も止まる様子を見せなかった。その為、普通であれば外部からのアプローチでは行動不能レベルのダメージを与えて力づくで止めるしかなく、恐ろしく扱いづらいものである。一方で、行動を阻害しないものであれば認識できる。例えば、「'''コインを装置が落下させて発せられただけの音'''」であればクロウを阻む意思などあるはずがない。そう、CDSは外部干渉が極めて困難な揺れる天秤のわずかなスキをピンポイントで突くことができるもので、コインの音を聞いたクロウが自らの意志で余計なこと(借金)を考えることで、活性条件が未達となって自滅的に停止すると思われる。
+
:ぱっと聞くと阿呆なシステムであるが、実はかなり奇跡的な仕組みだと思われる。「揺れる天秤」の厄介なのはありとあらゆる行動阻害の要素を拒絶し、それを判断基準に織り込めなくなるところで、仲間たちの説得にも欠片も止まる様子を見せなかった。その為、普通であれば外部からのアプローチでは行動不能レベルのダメージを与えて力づくで止めるしかなく、恐ろしく扱いづらいものである。一方で、行動を阻害しないものであれば認識できる。例えば、「'''コインを装置が落下させて発せられただけの音'''」であればクロウを阻む意思などあるはずがない。そう、CDSは外部干渉が極めて困難な揺れる天秤のわずかなスキをピンポイントで突くことができるもので、コインの音を聞いたクロウが自らの意志で余計なこと(借金)を考えることで、活性条件が未達となって自滅的に停止すると思われる。加えて言うなら、その借金は彼自身が要因となって発生したものであり、スフィアの力を発揮しようとする理由とは決して重なることがないため、'''「借金」は常にスフィアの活性化と相反するファクターであり続ける'''ことも大きい。
    
=== 必殺攻撃 ===
 
=== 必殺攻撃 ===
55行目: 54行目:  
:「揺れる天秤」のスフィアの力を極限まで引き出した状態で放つ一撃必殺攻撃。クロウは「揺れる天秤」の力を引き出すと反作用で思考が固定されてしまい、それを防ぐためにCDSを使用しているのだが、この技は「敵を倒すために攻撃する」という一点に思考を集約することで反作用を事実上無視し、かつスフィアの力を最大に行使するという技である。機体の欠点を補う一撃必殺技という意味では、[[大雷鳳]]の「神雷」と似ている。
 
:「揺れる天秤」のスフィアの力を極限まで引き出した状態で放つ一撃必殺攻撃。クロウは「揺れる天秤」の力を引き出すと反作用で思考が固定されてしまい、それを防ぐためにCDSを使用しているのだが、この技は「敵を倒すために攻撃する」という一点に思考を集約することで反作用を事実上無視し、かつスフィアの力を最大に行使するという技である。機体の欠点を補う一撃必殺技という意味では、[[大雷鳳]]の「神雷」と似ている。
 
:タイプRは本体をそのまま、タイプBは最大出力のビームを放つ。直前に入る機体カットインでは各部のクリスタルが点灯するが、よく見るとてんびん座を象っている。意味は「折れない支柱」。スフィアを持つ機体の最強武装なのだが、名前に定冠詞(The)がつかない。なお、これは『時獄篇』で登場した3機(ジェミニア、ジェニオン・ガイ、尸逝天)も同様。
 
:タイプRは本体をそのまま、タイプBは最大出力のビームを放つ。直前に入る機体カットインでは各部のクリスタルが点灯するが、よく見るとてんびん座を象っている。意味は「折れない支柱」。スフィアを持つ機体の最強武装なのだが、名前に定冠詞(The)がつかない。なお、これは『時獄篇』で登場した3機(ジェミニア、ジェニオン・ガイ、尸逝天)も同様。
:;ジ・アンブレイカブル・フルクラム
  −
::タイプTでの名称。サードステージに至ったためなのか、タイプR、Bには無かった'''「ジ・」(The)'''が付いている。
  −
  −
=== [[特殊能力]] ===
  −
;
  −
:
  −
  −
=== 移動タイプ ===
  −
;[[空]]・[[陸]]
  −
:
  −
  −
=== カスタムボーナス ===
  −
; 移動力+1、特殊能力『EN回復(小)』を得る
  −
:[[第2次Z]]、[[第3次Z]]
  −
  −
== 機体BGM ==
  −
;「THE UNBREAKABLE」
  −
:クロウの後期[[BGM]]。
      
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
匿名利用者