差分

2,320 バイト追加 、 2023年8月3日 (木) 20:49
4行目: 4行目:  
『[[ガンダムシリーズ]]』においては、殆どの作品で登場する。
 
『[[ガンダムシリーズ]]』においては、殆どの作品で登場する。
    +
== 概要 ==
 
基本的には「他の星系の惑星に移住植民する「惑星開拓・移民」は出来ないが宇宙空間の活用までは出来る様になったレベルのテクノロジーの産物」という体裁で登場する為、惑星移民の可能な星系間移動可能な宇宙船などに比べ低いテクノロジーで作られており、大気の自浄循環力が地球や移住可能な他惑星と比べて低く、空気清浄システム類の負荷低減の為SF作品等では内燃機関を使うものはコロニーでは禁止されていたり、火そのものが使えなかったりする。また、現実的には宇宙放射線の影響や遠心力応用の人口重力など、地球とは異なる環境から来る健康面や人工建造物の宿命である耐用年数の限度も含めて、実現化するには数々の課題が山積みとなっている。また、自給自足にも限度があり、資源を得る為には地球や他惑星等からの入手が必要となる。
 
基本的には「他の星系の惑星に移住植民する「惑星開拓・移民」は出来ないが宇宙空間の活用までは出来る様になったレベルのテクノロジーの産物」という体裁で登場する為、惑星移民の可能な星系間移動可能な宇宙船などに比べ低いテクノロジーで作られており、大気の自浄循環力が地球や移住可能な他惑星と比べて低く、空気清浄システム類の負荷低減の為SF作品等では内燃機関を使うものはコロニーでは禁止されていたり、火そのものが使えなかったりする。また、現実的には宇宙放射線の影響や遠心力応用の人口重力など、地球とは異なる環境から来る健康面や人工建造物の宿命である耐用年数の限度も含めて、実現化するには数々の課題が山積みとなっている。また、自給自足にも限度があり、資源を得る為には地球や他惑星等からの入手が必要となる。
   23行目: 24行目:     
==== サイド1 (ザーン) ====
 
==== サイド1 (ザーン) ====
L5宙域に位置するスペースコロニー群。
+
L5宙域に位置するスペースコロニー群。一年戦争の初戦である一週間戦争では[[ジオン公国]]の無差別攻撃で壊滅的な打撃を被る。
    
;[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]](1バンチコロニー)
 
;[[シャングリラ (ΖΖ)|シャングリラ]](1バンチコロニー)
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』に登場。『ΖΖ』の物語はここから始まる。
+
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』に登場。『ΖΖ』の物語はここから始まる。人類初のスペースコロニーであるとされており、老朽化が進んでいる。
 
;30バンチコロニー
 
;30バンチコロニー
 
:[[ティターンズ]]による反地球連邦運動家撲滅のための毒ガス攻撃「[[30バンチ事件]]」が起き、住民は全滅。
 
:[[ティターンズ]]による反地球連邦運動家撲滅のための毒ガス攻撃「[[30バンチ事件]]」が起き、住民は全滅。
36行目: 37行目:     
==== サイド2 (ハッテ) ====
 
==== サイド2 (ハッテ) ====
L4宙域に位置するスペースコロニー群。[[一年戦争]]時の緒戦で壊滅し、その中の8バンチコロニー「アイランド・イフィッシュ」が[[ジオン公国軍]]による「ブリティッシュ作戦」=[[地球]]への大質量投下攻撃に用いられた。
+
L4宙域に位置するスペースコロニー群。[[一年戦争]]時の初戦である一週間戦争で壊滅し、その中の8バンチコロニー「アイランド・イフィッシュ」が[[ジオン公国軍]]による「ブリティッシュ作戦」=[[地球]]への大質量投下攻撃に用いられた。
    
;アイランド・イフィッシュ(8バンチコロニー)
 
;アイランド・イフィッシュ(8バンチコロニー)
52行目: 53行目:     
==== [[サイド3]] (ムンゾ) ====
 
==== [[サイド3]] (ムンゾ) ====
[[地球]]から見て[[月]]の向こう側のポイント、すなわち地球から一番遠い位置にあるラグランジュポイントであるL2宙域に位置するスペースコロニー群。<br />U.C.0062に独立を宣言し、ジオン共和国を樹立する。だが、指導者ジオン・ズム・ダイクンの死、共和制から[[デギン・ソド・ザビ]]を元首とする[[ジオン公国|公国制]]への移行等もあり、以後[[地球連邦政府]]との溝を深める。<br />[[一年戦争]]末期に[[ザビ家]]一党がほぼ戦死した後、残った指導者層が降伏。戦後はジオン共和国として自治を維持したが、U.C.0100に自治権を地球連邦政府に返還してジオン共和国は事実上の消滅を迎えた。
+
[[地球]]から見て[[月]]の向こう側のポイント、すなわち地球から一番遠い位置にあるラグランジュポイントであるL2宙域に位置するスペースコロニー群。U.C.0062に独立を宣言し、ジオン共和国を樹立する。だが、指導者ジオン・ズム・ダイクンの死、共和制から[[デギン・ソド・ザビ]]を元首とする[[ジオン公国|公国制]]への移行等もあり、以後[[地球連邦政府]]との溝を深める。[[一年戦争]]末期に[[ザビ家]]一党がほぼ戦死した後、残った指導者層が降伏。戦後はジオン共和国として自治を維持したが、U.C.0100に自治権を地球連邦政府に返還してジオン共和国は事実上の消滅を迎えた。
    
;ズムシティ(1バンチコロニー)
 
;ズムシティ(1バンチコロニー)
63行目: 64行目:     
==== サイド4 (ムーア)→新サイド6 ====
 
==== サイド4 (ムーア)→新サイド6 ====
L5宙域に位置するスペースコロニー群。なお、一年戦争以降は「サイド6」と改称している。<br />『機動戦士ガンダム サンダーボルト』(SRW未参戦)では、「サイド4のスペースコロニー群が一年戦争時にジオン公国軍の攻撃によって壊滅状態になった」事が語られている。ちなみに、当作品におけるサイド4の暗礁宙域は、帯電したスペースデブリが浮遊している故に「サンダーボルト宙域」と呼称されている。
+
L5宙域に位置するスペースコロニー群。なお、一年戦争以降は「サイド6」と改称している。『機動戦士ガンダム サンダーボルト』(SRW未参戦)では、「サイド4のスペースコロニー群が一年戦争時にジオン公国軍の攻撃によって壊滅状態になった」事が語られている。ちなみに、当作品におけるサイド4の暗礁宙域は、帯電したスペースデブリが浮遊している故に「サンダーボルト宙域」と呼称されている。
    
===== 新サイド6 =====
 
===== 新サイド6 =====
71行目: 72行目:     
==== サイド5 (ルウム)→新サイド4 ====
 
==== サイド5 (ルウム)→新サイド4 ====
L1宙域に位置するスペースコロニー群。「ルウム戦役」が行われ、壊滅した。なお、一年戦争以降は「サイド4」と改称している。
+
L1宙域に位置するスペースコロニー群。一年戦争初戦で地球連邦宇宙軍とジオン公国軍の一大決戦「ルウム戦役」が行われ、戦闘の余波で壊滅した。なお、一年戦争以降は「サイド4」と改称している。
    
また、『G-SAVIOUR』(SRW未参戦)にはサイド4にニューマンハッタンとよばれるセツルメント(コロニーの新名称)が登場する。
 
また、『G-SAVIOUR』(SRW未参戦)にはサイド4にニューマンハッタンとよばれるセツルメント(コロニーの新名称)が登場する。
88行目: 89行目:     
==== [[サイド6]] (リーア)→新サイド5 ====
 
==== [[サイド6]] (リーア)→新サイド5 ====
L4宙域に位置するスペースコロニー群。[[一年戦争]]開戦直後に中立を宣言。そのためこのコロニー内(宙域ではない)での戦闘行為及び兵装の開封等は地球連邦、[[ジオン]]の別なく厳しく制限される。<br />連邦軍人とジオン軍人が互いの立場を知らずに出会ってしまうことのよくある場所である。なお、一年戦争以降は「サイド5」と改称している。
+
L4宙域に位置するスペースコロニー群。[[一年戦争]]開戦直後に中立を宣言。そのためこのコロニー内(宙域ではない)での戦闘行為及び兵装の開封等は地球連邦、[[ジオン]]の別なく厳しく制限される。連邦軍人とジオン軍人が互いの立場を知らずに出会ってしまうことのよくある場所である。なお、一年戦争以降は「サイド5」と改称している。
 
;リボーコロニー
 
;リボーコロニー
 
:『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]』の舞台。
 
:『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]』の舞台。
94行目: 95行目:     
==== [[サイド7]] (ノア→グリーン・オアシス) ====
 
==== [[サイド7]] (ノア→グリーン・オアシス) ====
[[月]]から見て[[地球]]の裏側のポイントであるL3宙域に位置するスペースコロニー群。開発の遅れたポイントであるが、月およびサイド3から遠いために[[地球連邦軍]]が[[V作戦]]の新兵器開発等に用いた。一年戦争時はコロニーが1基しかなく、[[ティターンズ]]のお庭と化した一年戦争後も2基しかない。そして2基とも軍用コロニーである。<br />なお、サイド7の別名称「ノア」は、一年戦争終結以降に「グリーン・オアシス」へと変更されている。
+
[[月]]から見て[[地球]]の裏側のポイントであるL3宙域に位置するスペースコロニー群。開発の遅れたポイントであるが、月およびサイド3から遠いために[[地球連邦軍]]が[[V作戦]]の新兵器開発等に用いた。一年戦争時はコロニーが1基しかなく、[[ティターンズ]]のお庭と化した一年戦争後も2基しかない。そして2基とも軍用コロニーである。なお、サイド7の別名称「ノア」は、一年戦争終結以降に「グリーン・オアシス」へと変更されている。
    
;名前無し→[[グリーンノア|グリーンノア1]]
 
;名前無し→[[グリーンノア|グリーンノア1]]
123行目: 124行目:  
=== [[機動新世紀ガンダムX]] ===
 
=== [[機動新世紀ガンダムX]] ===
 
機械的には[[宇宙世紀]]のスペースコロニーと変わらない。
 
機械的には[[宇宙世紀]]のスペースコロニーと変わらない。
 +
 
ただし作中内歴史的経緯は異なり、第7次宇宙戦争時に[[宇宙革命軍]]は意見を違えるコロニー国家を全て殲滅<ref>一方、[[宇宙世紀]]の[[ジオン公国]]は中立コロニー([[サイド6]])の存在を認めている。</ref>し、無人となったコロニー全てをコロニー落とし用の質量弾に用い、多くのスペースコロニーが地球へ落とされた。
 
ただし作中内歴史的経緯は異なり、第7次宇宙戦争時に[[宇宙革命軍]]は意見を違えるコロニー国家を全て殲滅<ref>一方、[[宇宙世紀]]の[[ジオン公国]]は中立コロニー([[サイド6]])の存在を認めている。</ref>し、無人となったコロニー全てをコロニー落とし用の質量弾に用い、多くのスペースコロニーが地球へ落とされた。
 
コロニー殲滅時に生き残った難民は小惑星に潜伏し「サテリコン」を名乗って独力でレジスタンス活動を行った。
 
コロニー殲滅時に生き残った難民は小惑星に潜伏し「サテリコン」を名乗って独力でレジスタンス活動を行った。
156行目: 158行目:     
=== [[機動戦士ガンダム00]] ===
 
=== [[機動戦士ガンダム00]] ===
他作品のスペースコロニーと異なり、人住目的ではない、基本的な研究目的の為に作った大型施設であり、各勢力でも軌道エレベーター同様の最先テクノロジーの象徴となっている。国際条約でコロニー内戦闘行為禁止項目が定められている。作中のコロニーは全てバナール球型で統一されており、規模も比較的小規模となっている。
+
他作品のスペースコロニーと異なり移住を目的としておらず、基本的な研究目的の為に作った大型施設であり、各勢力でも軌道エレベーター同様の最先テクノロジーの象徴となっている。国際条約でコロニー内戦闘行為禁止項目が定められている。作中のコロニーは全てバナール球型で統一されており、規模も比較的小規模となっている。
   −
また、本格的な宇宙移民も行われていない。ただし、劇中において、[[クリスティナ・シエラ|スペースコロニーに居住していた経験のある人物]]は存在しており、L1宙域には宇宙開発を先駆けた[[ユニオン]]のコロニーが多数存在するとされており、同時に三大勢力の一つ[[AEU]]は軌道エレベーター「ラ・トゥール」未完成の影響もあって、宇宙開発が遅れており、コロニーを一基も有していないとされる。
+
また、本格的な宇宙移民も行われていない。ただし、劇中において、[[クリスティナ・シエラ|スペースコロニーに居住していた経験のある人物]]は存在しており、L1宙域には宇宙開発を先駆けた[[ユニオン (00)|ユニオン]]のコロニーが多数存在するとされているが、開発当初はかなり劣悪な労働環境を敷いてしまった模様。また三大勢力の一つ[[AEU]]は軌道エレベーター「ラ・トゥール」未完成の影響もあって、宇宙開発が遅れており、コロニーを一基も有していないとされる。
    
なお、[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]ではコロニー公社によって新たなスペースコロニーが建造中である。
 
なお、[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]ではコロニー公社によって新たなスペースコロニーが建造中である。
201行目: 203行目:  
;セカンドムーン
 
;セカンドムーン
 
:[[火星]]の衛星軌道上に浮かぶ火星圏最大のコロニーで、ヴェイガンの本拠地。左右にある殻のような構造物が中心部の球体を囲む。モノレールが交通網として整備されている。内部には石造りの中東のような町並みが広がり、最高指導者[[フェザール・イゼルカント|イゼルカント]]の巨大な居城が佇む。
 
:[[火星]]の衛星軌道上に浮かぶ火星圏最大のコロニーで、ヴェイガンの本拠地。左右にある殻のような構造物が中心部の球体を囲む。モノレールが交通網として整備されている。内部には石造りの中東のような町並みが広がり、最高指導者[[フェザール・イゼルカント|イゼルカント]]の巨大な居城が佇む。
 +
:終盤では連邦軍殲滅の最終作戦のバックアップ及び、ディグマゼノン砲のエネルギー供給源となるため地球圏に飛来してくる。だが、ヴェイガンの心臓とも呼べるコロニーを戦場に引っ張り出す行為が窮地を招くことに…。
 
:小説版では地球連邦政府に見捨てられた火星居住者達が、火星圏開発のために建設された開発拠点をベースに誕生したコロニーであるとされている。
 
:小説版では地球連邦政府に見捨てられた火星居住者達が、火星圏開発のために建設された開発拠点をベースに誕生したコロニーであるとされている。
   206行目: 209行目:  
主なコロニーとしてはトワサンガやビーナス・グロゥブのコロニーが登場する。
 
主なコロニーとしてはトワサンガやビーナス・グロゥブのコロニーが登場する。
 
;シラノ-5
 
;シラノ-5
:月の裏側の国家「トワサンガ」のコロニー。小惑星を利用した複合コロニーで、ドレット軍の軍事拠点。
+
:月の裏側の国家「トワサンガ」のコロニー。宇宙世紀に存在した宇宙要塞の「[[ルナツー]]」を利用した複合コロニー<ref>『Gのレコンギスタ メカニック&ワールド』におけるシラノ-5の解説文より。</ref>で、ドレット軍の軍事拠点。
 
;オーシャン・リング
 
;オーシャン・リング
 
:金星宙域の国家「ビーナス・グロゥブ」のコロニー。「シー・デスク」という人工に作られた海を持つ。
 
:金星宙域の国家「ビーナス・グロゥブ」のコロニー。「シー・デスク」という人工に作られた海を持つ。
229行目: 232行目:     
=== [[機動戦艦ナデシコ]] ===
 
=== [[機動戦艦ナデシコ]] ===
同作では『[[機動戦士ガンダム]]』に登場する[[ルナツー]]のような小惑星を[[改造]]したものも「コロニー」と呼ばれている。
+
同作では『[[機動戦士ガンダム]]』に登場するルナツーのような小惑星を[[改造]]したものも「コロニー」と呼ばれている。
 
;サツキミドリ2号コロニー
 
;サツキミドリ2号コロニー
 
:L2宙域に位置する小惑星の中に居住区を設けたタイプのコロニー。[[ナデシコ]]が停泊する直前に[[木星蜥蜴]]の攻撃を受けて壊滅した。
 
:L2宙域に位置する小惑星の中に居住区を設けたタイプのコロニー。[[ナデシコ]]が停泊する直前に[[木星蜥蜴]]の攻撃を受けて壊滅した。
238行目: 241行目:     
=== [[宇宙をかける少女]] ===
 
=== [[宇宙をかける少女]] ===
ブレインコロニーの存在が、他の作品のコロニーとは大きく異彩を放っている。
+
ブレイン・コロニーの存在が、他の作品のコロニーとは大きく異彩を放っている。
 
;[[レオパルド]]
 
;[[レオパルド]]
 
:[[人工知能]]を搭載した自立稼動型コロニー。人工知能の機嫌次第でコロニーの環境も大きく左右され、非常に不機嫌になった時には'''[[コロニー落とし|「死んでやる!」と言って自身で惑星に突入した]]'''ほど。
 
:[[人工知能]]を搭載した自立稼動型コロニー。人工知能の機嫌次第でコロニーの環境も大きく左右され、非常に不機嫌になった時には'''[[コロニー落とし|「死んでやる!」と言って自身で惑星に突入した]]'''ほど。
 +
;[[ネルヴァル]]、[[クサンチッペ]]、[[ベンケイ]]
 +
:ネルヴァリストの首魁と配下のブレイン・コロニー。
    
=== [[革命機ヴァルヴレイヴ]] ===
 
=== [[革命機ヴァルヴレイヴ]] ===
同作では「ダイソンスフィア」と呼ばれる、[[大アトゥーム計画|ダイソン環天体]]の発想を元にしたスペースコロニーが登場する。構造は中央の人工太陽を六角形の居住空間「モジュール」で覆った球状で、劇中の描写からモジュール単体でも人工重力の維持などスペースコロニーとして一定の機能を持つ模様。既に人類の7割近くが多数作られたダイソンスフィアの中で生活しているとされる。
+
同作では「ダイソンスフィア」と呼ばれる、[[大アトゥーム計画|ダイソン環天体]]の発想を元にしたスペースコロニーが登場する。構造は中央の人工太陽を約10kmの六角形の居住空間「モジュール」で覆った球状で、直径は200~300Kmとなる。劇中の描写からモジュール単体でも人工重力の維持などスペースコロニーとして一定の機能を持つ模様で、モジュール内の湖等からそのまま宇宙港にも繋がっている。既に人類の7割近くが多数作られたダイソンスフィアの中で生活しているとされる。作中に登場した国家であるARUS(環太西洋合衆国)、ドルシア軍事盟約連邦、ジオールはダイソンスフィアを所有しつつ地球にも領土を持っている。ドルシア首都ドルシアナやジオール本国は地球にある一方で、ARUSは宇宙のダイソンスフィア内に大統領府があると思われる描写があるため、政治的中枢の場所は国ごとに定められている模様。作中ではジオール国保有の「ジオールスフィア」、ドルシア軍事盟約連邦保有の「ドルシア第一スフィア」やARUS大領領府が置かれた名称不明のダイソンスフィアが登場。製造企画が統一されている訳ではない模様であり、各国のダイソンスフィアには細かい差異が確認できる。
 
;ジオールスフィア(モジュール77)
 
;ジオールスフィア(モジュール77)
:主人公達が住む、ジオールが建造したダイソンスフィアの中の77番目のモジュール(通称:モジュール77)が舞台となる。
+
:主人公達が住む、ジオールが建造・保有する唯一のダイソンスフィアであり、77番目のモジュール(通称:モジュール77)が舞台となる。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
266行目: 271行目:  
;[[コロニー落とし]]
 
;[[コロニー落とし]]
 
:廃棄されたスペースコロニーを[[地球]]に落着させる戦略。大質量の落着は、限定的な「核の冬」を発生させるほど凄まじい。
 
:廃棄されたスペースコロニーを[[地球]]に落着させる戦略。大質量の落着は、限定的な「核の冬」を発生させるほど凄まじい。
:[[一年戦争]]における「ブリティッシュ作戦」が最も有名であり、地球の自転速度を変化させ、地球環境を書き換えるような大被害を齎した。
+
:[[一年戦争]]における「ブリティッシュ作戦」が最も有名であり、地球の自転速度を変化させ、地球環境を書き換えるような大被害をもたらした。
 +
;[[超長距離移民船団]]
 +
:[[マクロスシリーズ]]における「宇宙を航行するスペースコロニー」。本項コロニーとの最大の相違は、定置永住ではなく「何世代をかけてでも定住可能な星へ辿り着く」という最終目標が存在すること。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
匿名利用者