差分

749 バイト追加 、 2023年7月16日 (日) 12:51
19行目: 19行目:  
| 製造 = [[マオ・インダストリー]]
 
| 製造 = [[マオ・インダストリー]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍}}
| 主なパイロット = [[パイロット::ラーダ・バイラバン]]<br />[[パイロット::ライディース・F・ブランシュタイン]]<br />[[パイロット::ジャーダ・ベネルディ]]
+
| 主なパイロット = [[パイロット::ラーダ・バイラバン]](2号機→1号機)<br />[[パイロット::ライディース・F・ブランシュタイン]][[パイロット::ジャーダ・ベネルディ]](1号機)
 
}}
 
}}
 
'''シュッツバルト'''は『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』の[[登場メカ]]。
 
'''シュッツバルト'''は『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』の[[登場メカ]]。
27行目: 27行目:  
マオ社が[[ゲシュペンスト]]に続き開発した機体。ゲシュペンストの弱点として指摘された装甲の薄さや、手持ち武器の命中精度の低さをカバーする為に、重装甲とツイン・ビームカノンが装備された。しかし、重装甲が故に生産コストが高くなってしまい、汎用性の乏しさや機体メンテナンスが難しい点から、連邦軍による制式採用は見送られ、試作3機が製造されるに留まった。
 
マオ社が[[ゲシュペンスト]]に続き開発した機体。ゲシュペンストの弱点として指摘された装甲の薄さや、手持ち武器の命中精度の低さをカバーする為に、重装甲とツイン・ビームカノンが装備された。しかし、重装甲が故に生産コストが高くなってしまい、汎用性の乏しさや機体メンテナンスが難しい点から、連邦軍による制式採用は見送られ、試作3機が製造されるに留まった。
   −
機体色がカーキー色の1号機はデータ取得目的で極東支部の[[SRXチーム]]に送られ、後に同コンセプト機である[[R-2]]に搭乗予定の[[ライディース・F・ブランシュタイン]]に与えられた。キョウスケ編での合流時にジャーダの搭乗機に設定されていることから、ライがR-2に乗り換えたあとは、彼が搭乗者になっているようである。白色の2号機はマオ社の社員である[[ラーダ・バイラバン]]が搭乗し、[[ヒリュウ改]]の戦力として運用された。3号機については機体色や経歴など一切が明かされていない。
+
機体色がカーキ色の1号機はデータ取得目的で極東支部の[[SRXチーム]]に送られ、後に同コンセプト機である[[R-2]]に搭乗予定の[[ライディース・F・ブランシュタイン]]に与えられた。キョウスケ編での合流時にジャーダの搭乗機に設定されていることから、ライがR-2に乗り換えたあとは、彼が搭乗者になっているようである。白色の2号機はマオ社の社員である[[ラーダ・バイラバン]]が搭乗し、[[ヒリュウ改]]の戦力として運用された。3号機については機体色や経歴など一切が明かされていない。
    
「Record of ATX」では、ラーダの乗った2号機が物語前半で登場した他、イングラムの裏切りの後、ジュネーブ宙域での戦闘でライが封印されたR-2の代わりに使用。[[シャイン・ハウゼン]]が駆る[[ヴァルシオン改]]に中破させられるも、南極でのエアロゲイターとの戦闘では修理された状態で使用された。その後はライはR-2に乗り換え、部隊に合流したラーダもヴァルシオン改に乗り換えたため、1号機2号機共に出番はなくなった。
 
「Record of ATX」では、ラーダの乗った2号機が物語前半で登場した他、イングラムの裏切りの後、ジュネーブ宙域での戦闘でライが封印されたR-2の代わりに使用。[[シャイン・ハウゼン]]が駆る[[ヴァルシオン改]]に中破させられるも、南極でのエアロゲイターとの戦闘では修理された状態で使用された。その後はライはR-2に乗り換え、部隊に合流したラーダもヴァルシオン改に乗り換えたため、1号機2号機共に出番はなくなった。
   −
その後、1号機は[[L5戦役]]後にマオ社に戻され、マオ社が[[インスペクター]]に襲撃された際に旧式機ということもあり放置されるところであったが、輸送機脱出の時間稼ぎ目的にラーダが搭乗し、ラーダが教導隊に出向した後も彼女の機体として運用されている。2号機についてはマオ社がインスペクターの襲撃を受けた際に放置された可能性が高い。
+
その後、1号機は[[L5戦役]]後にマオ社に戻され、マオ社が[[インスペクター]]に襲撃された際に旧式機ということもあり放置されるところであったが、輸送機脱出の時間稼ぎ目的にラーダが搭乗し、ラーダが教導隊に出向した後も彼女の機体として運用されている。2号機についてはマオ社がインスペクターの襲撃を受けた際に社長のリンの判断で引き揚げを断念、その後全く語られないことから抹消された可能性が高い。1号機は[[修羅の乱]]終戦までもの長い間前線で運用され続けたが、ラーダが[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]に機種転換した[[封印戦争]]以後の前線での運用は確認されておらず、その所在も不明。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
57行目: 57行目:  
==== 固定武器 ====
 
==== 固定武器 ====
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
:頭部に設置された、PT各機に共通の装備。改造の必要性も使用の機会もほぼ皆無。
+
:頭部に設置された対空防御兵装。PTの開発史上、初めて頭部にバルカン砲が装備された。しかし改造の必要性も使用の機会もほぼ皆無。
 
;3連マシンキャノン
 
;3連マシンキャノン
:腕部の三連装機関砲。M950マシンガンと同等の高い改造効率を誇り、GBA版ではMAX改造でリボルビング・ステークのMAX改造にも比肩する威力を有するようになる。P属性付きで射程1-4と使い勝手も良いのだが、ツイン・ビームカノンが優秀なので改造を施す必要は薄い。ヒットアンドアウェイが無いパイロットなら改造する意味もあるが、安価とはいえ資金を費やすべきかは難しいところ。
+
:両腕部の三連装機関砲。腕部と射角が連動しているため、携行火器よりも即応性に優れた射撃が可能で、後の[[アルトアイゼン]]や[[ヴァイスリッター]]にも同様の腕部兵装が装備されている。M950マシンガンと同等の高い改造効率を誇り、GBA版ではMAX改造でリボルビング・ステークのMAX改造にも比肩する威力を有するようになる。P属性付きで射程1-4と使い勝手も良いのだが、ツイン・ビームカノンが優秀なので改造を施す必要は薄い。ヒットアンドアウェイが無いパイロットなら改造する意味もあるが、安価とはいえ資金を費やすべきかは難しいところ。
 
;ツイン・ビームカノン
 
;ツイン・ビームカノン
 
:本機を象徴する、両肩の大型ビーム砲。初期攻撃力が高い為、OG1の序盤では中々役に立つ。なお1号機と2号機とでこれの改造費用が異なる(2号機の方が安く、1号機は代わりに僅かに命中補正が高い)。一応フル改造で威力・燃費・最大射程の面で[[ヴァイスリッター|オクスタン・ランチャーE]]にほぼ並び、近距離の死角はこちらの方が小さくなっている。
 
:本機を象徴する、両肩の大型ビーム砲。初期攻撃力が高い為、OG1の序盤では中々役に立つ。なお1号機と2号機とでこれの改造費用が異なる(2号機の方が安く、1号機は代わりに僅かに命中補正が高い)。一応フル改造で威力・燃費・最大射程の面で[[ヴァイスリッター|オクスタン・ランチャーE]]にほぼ並び、近距離の死角はこちらの方が小さくなっている。
71行目: 71行目:  
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]・[[海|水]]
 
;[[陸]]・[[海|水]]
:このおかげでOG1では水中戦の多いリュウセイ編前半でも移動には困らないが、ビームカノンが使えなくなるため[[テスラ・ドライブ]]か[[スクリューモジュール]]が欲しい所。
+
:このおかげでOG1では水中戦の多いリュウセイ編前半でも移動には困らないが、ビームカノンが使えなくなるため[[テスラ・ドライブ]]か[[スクリューモジュール]]が欲しい所。ちなみに白いラーダ機は海適応がないので注意。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
3,005

回編集