差分

559 バイト追加 、 2023年7月15日 (土) 19:15
1行目: 1行目: −
== メカザウルス・ギロ(Giro) ==
+
{{登場メカ概要
 +
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ}}
 +
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ大決戦!}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
   −
*[[登場作品]][[ゲッターロボ]]
+
{{登場メカ概要
*分類:[[メカザウルス]]
+
| タイトル = スペック
*全高:40 m
+
| 分類 = [[分類::メカザウルス]]
*重量:400 t
+
| 全高 = 40 m
*装甲材質:鋼鉄
+
| 重量 = [[重量::400 t]]
*動力:不明
+
| 装甲材質 = [[装甲材質::鋼鉄]]
*開発者:[[ガレリィ長官]]
+
| 開発者 = [[開発::ガレリィ長官]]
*主なパイロット:キャプテン・グラン
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|恐竜帝国}}
 +
| 主なパイロット = キャプテン・グラン
 +
}}
 +
'''ギロ'''は『[[ゲッターロボ]]』の[[登場メカ]]
   −
『[[ゲッターロボ]]』原作第8話「危機一髪ゲッター2」に登場。<br />
+
== 概要 ==
 +
第8話「危機一髪ゲッター2」に登場。
   −
[[ゲッターロボ]]の撃破に異様な執着を見せるキャプテン・グランが乗り込む[[メカザウルス]]であり、スピード重視の高速戦闘を得意とする[[メカザウルス]]である。
+
[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]の撃破に異様な執着を見せるキャプテン・グランが乗り込む[[メカザウルス]]であり、スピード重視の高速戦闘を得意とする。
本来、グランに与えられた任務はゲッターロボの破壊では無く、原子力研究所を恐竜帝国の拠点にするために乗っ取ることだったが、それを追ってきた[[ゲッター2]]と戦うことになる。
     −
ギロの超スピードは相当なもので、[[ゲッター2]]でなければその速度に翻弄されてしまうだけで、追いつくことすらできなかったほど。
+
本来、グランに与えられた任務はゲッターロボの破壊では無く、原子力研究所を[[恐竜帝国]]の拠点にするために乗っ取ることだったが、それを追ってきた[[ゲッター2]]と戦うことになる。
このことからも分身のような、相手を翻弄する芸当もできるのだと思われる。<br />
  −
主な武器は伸縮式の両腕、肩の部分から発射するミサイル。そして頭部の角はチェーン式のアンカーとして発射することが可能。
  −
伸縮式の腕によるリーチは思いの外長く、相手を捕らえて押さえつけることもできる。<br />
  −
しかし、滝兄弟との戦いでハヤトが会得したムササビ拳を応用した攻撃で中破、それを受けたグランは'''「私の目に狂いはない!地球征服のためには、ゲッターをまず倒さねば!」'''と言い残して自爆する。
     −
余談だが、パイロットのキャプテン・グランとそっくりの外見をしている。恐らくは彼専用機なのだろう。
+
ギロの超スピードは相当なもので、ゲッター2でなければその速度に翻弄されてしまうだけで、追いつくことすらできなかったほど。このことからも[[分身]]のような、相手を翻弄する芸当もできるのだと思われる。
   −
原作漫画版にも、北海道の「人間虐殺研究所」に迫るゲッターを迎撃するメカザウルスとして登場。TV版同様、高速戦闘に特化した機体であったが、こちらもゲッター2の攻撃の前に敗れ去った。TV版と共通の設定、およびデザインで登場した稀有な存在である。
+
主な武器は伸縮式の両腕、肩の部分から発射するミサイル。そして頭部の角はチェーン式のアンカーとして発射することが可能。伸縮式の腕によるリーチは思いの外長く、相手を捕らえて押さえつけることもできる。
   −
=== スパロボシリーズにおいて ===
+
しかし、滝兄弟との戦いでハヤトが会得したムササビ拳を応用した攻撃で中破、それを受けたグランは'''「私の目に狂いはない!地球征服のためには、ゲッターをまず倒さねば!」'''と言い残して[[自爆]]する。
[[スーパーロボット大戦シリーズ]]では[[第2次スーパーロボット大戦α]]で初登場。
  −
いかにも恐竜的な姿をした[[メカザウルス]]としては、相当久しぶりの新規参戦である。
     −
残念ながらその高性能さはあまり再現されていないが、戦闘アニメーションはなかなかのもの。特に伸縮式アームは必見の価値あり。
+
[[漫画|原作漫画版]]にも、北海道の「人間虐殺研究所」に迫るゲッターを迎撃するメカザウルスとして登場。TV版同様、高速戦闘に特化した機体だが、こちらもゲッター2の攻撃の前に敗れ[[帝王ゴール]]の命令で自爆させられた。TV版と共通の設定、およびデザインで登場した稀有な存在である。
他の[[メカザウルス]]同様、強力な自慢の伸縮式アームが空へ届かないため、飛行ユニットで戦えば怖い相手ではない。
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
+
残念ながらその高性能さはあまり再現されていないが、戦闘アニメーションはなかなかのもの。特に伸縮式アームは必見の価値あり。他の[[メカザウルス]]同様、強力な自慢の伸縮式アームが空へ届かないため、飛行ユニットで戦えば怖い相手ではない。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
+
 
:初登場。久しぶりの恐竜帝国の新戦力。ロボット図鑑ではパイロットが「ブラン」と誤植されている。
+
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:地底帝国が使用。[[トウマ・カノウ|トウマ]]編序盤のみ登場。
+
:初登場作品。久しぶりの恐竜帝国の新戦力。[[ロボット大図鑑]]ではパイロットが「ブラン」と誤植されている。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 +
:[[邪魔大王国|地底帝国]]が使用。[[トウマ・カノウ|トウマ]]編序盤のみ登場。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ミサイル
 
;ミサイル
 
:両肩から発射するミサイル。
 
:両肩から発射するミサイル。
 
;伸縮式アーム
 
;伸縮式アーム
:自在に伸び縮みする自慢の両腕。ゲーム中では空中にこそ届かないものの、移動後3マスまで届く。  
+
:自在に伸び縮みする自慢の両腕。ゲーム中では空中にこそ届かないものの、移動後3マスまで届く。
 
;チェーンアンカー
 
;チェーンアンカー
:頭部に備えられたチェーン式で打ち出す角。劇中ではこれで[[ゲッター2]]に止めを刺そうとした。SRWでは未採用。
+
:頭部に備えられたチェーン式で打ち出す角。劇中ではこれで[[ゲッター2]]に止めを刺そうとした。SRW未実装。
 
;分身
 
;分身
:[[ゲッター2]]と同等以上のスピードは相手を翻弄する。が、SRWにパイロットが登場してないこともあって、残念ながら未採用。
+
:[[ゲッター2]]と同等以上のスピードは相手を翻弄する。が、SRWにパイロットが登場してないこともあって、残念ながら未実装。
 +
 
 +
=== 移動タイプ ===
 +
;[[陸]]
 +
:
 +
 
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;L
 +
:
 +
 
 +
== 対決・名場面 ==
 +
;vs[[ゲッター2]]
 +
:
 +
 
 +
== 余談 ==
 +
*パイロットのキャプテン・グランとそっくりの外見をしている。恐らくは彼専用機なのだろう。
 +
*PSソフト『ゲッターロボ大決戦!』にも登場。序盤の雑魚のため性能は低いが、「相手の周囲を走り回って竜巻を起こす」「相手を引っ掻いた後高笑いを上げる」など独特な攻撃手段を持っている。
   −
== 対決 ==
  −
vs[[ゲッター2]]
  −
<!-- !名場面 -->
  −
<!-- !商品情報 -->
  −
<!-- *<amazon>B000EHS6K0</amazon> -->
   
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{ゲッターロボシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:きろ}}
 
{{DEFAULTSORT:きろ}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 +
[[Category:ゲッターロボシリーズ]]
11,676

回編集