差分

325 バイト追加 、 2023年7月15日 (土) 06:52
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gera]]
   
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ}}
24行目: 23行目:     
=== ゲッターロボ (原作漫画版) ===
 
=== ゲッターロボ (原作漫画版) ===
単純に「巨大なクラゲ」という外観。外装が破壊されてからは物体やエネルギーを吸収する能力を発揮し、一度はゲッターチームを退けた。また物質を吸収することで、クラゲが巨大化している。しかし、吸収したエネルギーを放出する行動でエネルギーの吸収の許容範囲を見破られている。それでもなお[[ゲッター線]]さえも吸収する貪欲さでゲッターチームを窮地に追い込んだが、内部に取り込まれた[[ゲッター1]]がゼロ距離でエネルギー吸収の許容範囲を超えた攻撃を発したことでで崩壊をきたす。なおもしぶとく生き延びるも、最期は意識を保っていた[[巴武蔵|武蔵]]によって殲滅された。
+
巨大なガラス状の水槽の上部に[[メカザウルス]]の肩部から上のパーツを付けた外装の中に「巨大なクラゲ」の本体という外観。本体の成長で外装のガラス部が破壊されてからは物体やエネルギーを吸収する能力を発揮し、外装のメカザウルス部を破壊された物の一度はゲッターチームを退けた。また物質を吸収することで、クラゲが巨大化している。しかし、巨大化する際の細胞分裂が特定の規則を持ち、その過程で吸収した余剰エネルギーを放出する行動でエネルギーの吸収の許容範囲を見破られている。それでもなお[[ゲッター線]]さえも吸収する貪欲さでゲッターチームを窮地に追い込んだが、内部に取り込まれた[[ゲッター1]]が全エネルギーを放射し、止めにゲッタービームを照射したことでエネルギー吸収の許容範囲を超えたため崩壊をきたす。なおも脚部がしぶとく生き延びるも、最期は意識を保っていた[[巴武蔵|武蔵]]によって殲滅された。
    
なお作中では一回も名称を呼ばれておらず、単に「クラゲ」としか言われていない。また、際限なく大きくなりはすれど小さくなる事は出来ないので、公式ファンブックでは'''「それにしても、恐竜帝国はこのクラゲが地上いっぱいに膨れ上がったらどうするつもりだったんだろう」'''と突っ込まれていた。
 
なお作中では一回も名称を呼ばれておらず、単に「クラゲ」としか言われていない。また、際限なく大きくなりはすれど小さくなる事は出来ないので、公式ファンブックでは'''「それにしても、恐竜帝国はこのクラゲが地上いっぱいに膨れ上がったらどうするつもりだったんだろう」'''と突っ込まれていた。
71行目: 70行目:     
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 +
;M
 +
:『R』
 
;L
 
;L
 +
:『GC』
 
:劇中ではエネルギーの吸収で[[真ゲッター3]]を内部に取り込めるほど肥大化していたが、スパロボではこのサイズ。
 
:劇中ではエネルギーの吸収で[[真ゲッター3]]を内部に取り込めるほど肥大化していたが、スパロボではこのサイズ。
  
11,721

回編集