差分

1,641 バイト追加 、 2023年7月15日 (土) 03:08
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Neo Getter 1]]
   
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ}}
45行目: 44行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
:[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッター]]への乗り換え前提のためか攻撃力が低めで、その上プラズマサンダーが3のプラズマブレイクよりも攻撃力が劣る。武器の[[空]]や[[宇宙]]適応はこっちの方が上ではあるが。活かしたかったら[[ミノフスキークラフト]]やスラスターモジュールは付けないでおくべき。
+
:[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッター]]への乗り換え前提のためか攻撃力が低めで、その上プラズマサンダーが3のプラズマブレイクよりも攻撃力が劣る。武器の[[空]]や[[宇宙]]適応はこっちの方が上ではあるが。活かしたかったら[[ミノフスキークラフト]]やスラスターモジュールは付けないでおくべき。[[サイズ]]差が重要になった本作だが、ネオゲッターのサイズもLにアップしているため[[戦艦]]のような巨大敵とも問題なく戦えるのが強み。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
::プラズマサンダーの攻撃力が底上げされ、プラズマブレイクよりも高くなった。
 
::プラズマサンダーの攻撃力が底上げされ、プラズマブレイクよりも高くなった。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 +
:
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
58行目: 59行目:  
;プラズマサンダー
 
;プラズマサンダー
 
:両手の間にプラズマエネルギーを高めて頭上に掲げ、敵にぶつける。
 
:両手の間にプラズマエネルギーを高めて頭上に掲げ、敵にぶつける。
:[[R]]ではグラフィックの一部変更とカットインで再現されたが、[[GC]]ではCGモデルの関係上こぶしを開くことが出来ず、違和感のある動作になってしまっていたが、[[XO]]では改善されている。
+
:[[R]]』ではグラフィックの一部変更とカットインで再現されたが、『[[GC]]』ではCGモデルの関係上こぶしを開くことが出来ず、違和感のある動作になってしまっていたが、『[[XO]]』では改善されている。
    
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
 
;ガトリングガン
 
;ガトリングガン
:[[敷島博士]]の作った武器。アニメでは未使用で、小説版でのみ使用している。ゲームではRで採用。
+
:[[敷島博士]]の作った武器。アニメでは未使用で、小説版でのみ使用している。ゲームでは『R』で採用。
 
;ゲッタービーム
 
;ゲッタービーム
 
:小説版でのみ使用。追加装備としてゲッタービームキャリアが腕部に装着、大気中の[[ゲッター線]]を吸収・収縮して放つ。しかし、ゲッター線で動く[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]のそれとは威力が劣る。また、形態に関係なく装着、使用が可能で劇中[[ネオゲッター2]]でも使用している。SRW未登場。
 
:小説版でのみ使用。追加装備としてゲッタービームキャリアが腕部に装着、大気中の[[ゲッター線]]を吸収・収縮して放つ。しかし、ゲッター線で動く[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]のそれとは威力が劣る。また、形態に関係なく装着、使用が可能で劇中[[ネオゲッター2]]でも使用している。SRW未登場。
74行目: 75行目:  
:[[ネオゲッター2]]、[[ネオゲッター3]]に変形可能。
 
:[[ネオゲッター2]]、[[ネオゲッター3]]に変形可能。
 
;[[オープンゲット]]
 
;[[オープンゲット]]
:[[スーパーロボット大戦R|R]]でのみ実装。
+
:[[スーパーロボット大戦R|R]]』でのみ実装。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
82行目: 83行目:  
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
:
+
:『R』
 +
;L
 +
:『GC』
    
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「STORM」
 
;「STORM」
 
:OP曲。
 
:OP曲。
 +
 +
== 対決・名場面 ==
 +
;出撃!! ネオゲッターロボ!
 +
:5年ぶりに活動再開した恐竜帝国に対し、ネーサーのネオゲッターチームが出撃。[[神隼人 (OVA)|神隼人]]が操縦するネオイーグル号を中心にネオゲットマシンは合体し、ネオゲッター1が完成。古傷が開いた隼人に代わって、同乗していた[[一文字號]]が操縦し、[[メカザウルス]]・[[ドバ]]と交戦。隼人の指示もあって、號はネオゲッターを使いこなし、プラズマサンダーでトドメを刺す。
 +
;VSプロトゲッター軍団
 +
:[[早乙女研究所]]にて、[[キャプテン・ニオン]]率いる[[プロトタイプ・ゲッター|プロトゲッター]]軍団と交戦するネオゲッター。號が隼人と共に[[真ゲッターロボ]]復活に向かったことから、ネオゲッターは[[橘翔]]と[[大道剴]]の2人だけで操縦することになり、ネオゲッター1も2人で運用されるが號不在のために力を発揮できなかった。この後、ネオゲッターは[[ネオゲッター3]]となるも戦闘不能になり、ネオイーグル号だけが隼人たちの移動手段に使われることになった。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
97行目: 106行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
OP映像で真ゲッター1と拳を打ち合う&握手するカットがあり同程度の体格で描かれているが、設定上は身長差が13mもある(ネオに比べ真は約1.2倍デカい)。OPのための特別演出である。
+
*オープニング映像で真ゲッター1と拳を打ち合う&握手するカットがあり、同程度の体格で描かれているが設定上は身長差が13mもある(ネオに比べ真は約1.2倍デカい)のでOPのための特別演出である。
 +
**號がパイロットスーツ姿でネオゲッター1を操縦するシーンは実はOP映像しかない。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
3,530

回編集