差分

89行目: 89行目:  
:本体による直接攻撃。OG1で採用。堅牢なフレームと装甲を持つゲシュペンストならでは。
 
:本体による直接攻撃。OG1で採用。堅牢なフレームと装甲を持つゲシュペンストならでは。
 
;[[ミサイル|スプリットミサイル]]
 
;[[ミサイル|スプリットミサイル]]
:追加オプションとして背部スタビライザーにミサイルコンテナを装備。
+
:追加オプションとして背部スタビライザーにミサイルコンテナを装備。『旧シリーズ』ではタイプSと比較して弾数が少なく、4発のみ。アニメーションは小型ミサイルを4発発射する。
 
;プラズマカッター
 
;プラズマカッター
 
:本機の格闘専用のプラズマソード。左前腕部に3本装備しているが、これは開発当初プラズマカッター1本の使用可能時間が短いが故の処置である。この欠点はのちに改善された。
 
:本機の格闘専用のプラズマソード。左前腕部に3本装備しているが、これは開発当初プラズマカッター1本の使用可能時間が短いが故の処置である。この欠点はのちに改善された。
 
;ニュートロンビーム
 
;ニュートロンビーム
:ゲシュペンストが携行する大型ライフル。「ニュートロン(中性子)」という名をつけられているが実際には「中性粒子ビーム砲」である。ただ、ギリアム機が使用している物はブラックボックスが存在しており、それが中性子と何か関係しているかもしれないとのこと。
+
:携行式の大型ビームライフル。「ニュートロン(中性子)」という名をつけられているが実際には「中性粒子ビーム砲」である。ただ、ギリアム機が使用している物はブラックボックスが存在しており、それが中性子と何か関係しているかもしれないとのこと。携行火器ではあるが、ユニバーサル・コネクターの概念が提唱される前の武装であるため、本機しか扱えない。またMk-Ⅱやその量産機が携行するメガ・ビームライフルは本武装に外装が酷似しているが、現時点での関連性は不明。
:本機の射撃兵装。弾数方式。第4次では無属性(実弾でもビームでも剣でもない)のためヘビーメタルもオーラバトラーもカモに出来たが、Fではビーム属性になったのでヘビーメタルに若干悩まされる。OGsでは[[バリア貫通]]武器。
+
:本機の射撃兵装。弾数方式。第4次では無属性(実弾でもビームでも剣でもない)のためヘビーメタルもオーラバトラーもカモに出来たが、Fではビーム属性になったのでヘビーメタルに若干悩まされる。
 +
:『OGs』では[[バリア貫通]]属性が追加。それ故ビーム属性であるにもかかわらずインスペクター四天王の[[ビーム吸収]]を無視してダメージを与えられるようになったため、GBA版と異なり『星からくるもの』でのやり込みプレイにおける貴重なダメージソースとなった。アニメーションにおいても、発射されるビームが以前とは段違いに高出力化しており、必殺武器の形相を呈している。
 +
:『OGIN』ではギリアムの遠隔操作によって、低出力のレーザー状の光線を照射しているため、出力調整も可能と推測できる。
 
;メガ・バスターキャノン
 
;メガ・バスターキャノン
 
:『[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]』で装備した試作型ビームキャノン。しかし、タイプRでは1発撃っただけで電装系がショートしてしまった。後にタイプRVの主武装として使用される。
 
:『[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]』で装備した試作型ビームキャノン。しかし、タイプRでは1発撃っただけで電装系がショートしてしまった。後にタイプRVの主武装として使用される。
2,434

回編集