差分

892 バイト追加 、 2023年5月29日 (月) 23:50
8行目: 8行目:  
== SRWでの扱い ==
 
== SRWでの扱い ==
 
スーパーロボット大戦シリーズでは、イデに限らず、意志を持ったエネルギー体が少なからず出現するので、『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』ではこれらも無限力としてカテゴライズされていた。また、それらの性質が善か悪かで「無限力」、「負の無限力」と区別するという、独自解釈をしている。
 
スーパーロボット大戦シリーズでは、イデに限らず、意志を持ったエネルギー体が少なからず出現するので、『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』ではこれらも無限力としてカテゴライズされていた。また、それらの性質が善か悪かで「無限力」、「負の無限力」と区別するという、独自解釈をしている。
 +
 +
ちなみに上記の通り本来は'''版権作品の用語である'''が、スパロボでは「抗いようのない絶対的な力」の呼称として「イデオン」が参戦していない作品でも引用されることがある。ただしさすがにボイス収録されているわけではないので、「むげんちから」と原作通りの読みなのか、似た用語として「むげんりょく」読みなのかは不明。
    
=== [[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]] ===
 
=== [[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]] ===
33行目: 35行目:  
;[[メシア]]
 
;[[メシア]]
 
:[[ジョーダン・ベス]]と[[カララ・アジバ]]の子。イデが受胎したと言える存在であり、発動後、肉体を失った彼は人類を導く水先案内人となった。αシリーズではバッドエンドのみ登場。
 
:[[ジョーダン・ベス]]と[[カララ・アジバ]]の子。イデが受胎したと言える存在であり、発動後、肉体を失った彼は人類を導く水先案内人となった。αシリーズではバッドエンドのみ登場。
 +
;[[光子力エネルギー]]
 +
:SRWシリーズで一番出番の多い超エネルギー。無限の力を秘めているかについては、[[マジンカイザー]]などTV版以降のシリーズが参戦している場合が特に顕著。
 
;[[ゲッター線]]
 
;[[ゲッター線]]
:SRWシリーズで一番出番の多いエネルギー。「争いによる進化」を促す。ただしSRWシリーズでは積極的には活動せず、見守るだけのことが多い。ゲッターロボ、そして[[流竜馬]]を通じてその力を振るう。
+
:SRWシリーズで出番の多い超エネルギー。「争いによる進化」を促す。ただしSRWシリーズでは積極的には活動せず、見守るだけのことが多い。ゲッターロボ、そして[[流竜馬]]を通じてその力を振るう。
 
;[[ビムラー]]
 
;[[ビムラー]]
 
:ゲッター線同様進化を司る存在だが、こちらは「融和による進化」を促し、その点でゲッター線とは異なる。ソウルたる[[真田ケン太]]と[[ゴーショーグン]]を介してその力を振るう。
 
:ゲッター線同様進化を司る存在だが、こちらは「融和による進化」を促し、その点でゲッター線とは異なる。ソウルたる[[真田ケン太]]と[[ゴーショーグン]]を介してその力を振るう。
 
;[[ザ・パワー]]
 
;[[ザ・パワー]]
:木星に眠る無限エネルギー。多くの魂達を内包しており、αシリーズでは[[獅子王絆]]を始め、[[ロス・イゴール]]や[[兜剣造]]、[[イングラム・プリスケン]]が共に在る。『第三次α』では無限力の中では中立派で、接触してくればその者の思惑に関わらず力を与える。
+
:木星に眠る無限エネルギー。時空間オレンジサイトに満ちるエネルギー、オウス・オーバー・オメガ。まだその正体が描かれていなかったαシリーズでは多くの魂達を内包しており、[[獅子王絆]]を始め、[[ロス・イゴール]]や[[兜剣造]]、[[イングラム・プリスケン]]が共に在る。『第3次α』では無限力の中では中立派で、接触してくればその者の思惑に関わらず力を与える。
 
;[[ムートロン]]([[ラ・ムーの星]])
 
;[[ムートロン]]([[ラ・ムーの星]])
:無限力を象徴する存在のひとつとして羅列的に名が挙がるケースが多い中、[[MX]]では物語の根幹を成す最重要ファクターとして扱われている。αシリーズでは[[ラーゼフォン]]がいないせいか無限力としての扱いは小さいが、役目としてはアポカリュプシスに対抗するための切り札の一つ。[[ライディーン]]を介してその力を振るう。
+
:無限力を象徴する存在のひとつとして羅列的に名が挙がるケースが多い中、『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では物語の根幹を成す最重要ファクターとして扱われている。αシリーズでは[[ラーゼフォン]]がいないせいか無限力としての扱いは小さいが、役目としてはアポカリュプシスに対抗するための切り札の一つ。[[ライディーン]]を介してその力を振るう。
 
;[[渚カヲル]]
 
;[[渚カヲル]]
:『第三次α』では無限力より遣わされた調停者。謎多き少年であり、時に敵対することもあれば味方となる時もある。死と新生の輪廻の理を理解し、関わりある人物たちや可能性のある者達を導く。
+
:『第3次α』では無限力より遣わされた調停者。謎多き少年であり、時に敵対することもあれば味方となる時もある。死と新生の輪廻の理を理解し、関わりある人物たちや可能性のある者達を導く。
 
;Gストーン
 
;Gストーン
:『第三次α』では意思([[勇気]])によって発動し、無限大の力を出すという設定に関連し、無限力の一つに数えられている。ただし一部のシーンで羅列的に名が挙がるのみで(そもそもが人が手にする存在の為)、無限力としての扱いは小さい。[[獅子王凱]]を始めとする勇者ロボ軍団を通じて力を振るう。
+
:『第3次α』では意思([[勇気]])によって発動し、無限大の力を出すという設定に関連し、無限力の一つに数えられている。ただし一部のシーンで羅列的に名が挙がるのみで(そもそもが人が手にする存在の為)、無限力としての扱いは小さい。[[獅子王凱]]を始めとする勇者ロボ軍団を通じて力を振るう。
 
;[[アニマスピリチア]]
 
;[[アニマスピリチア]]
:[[熱気バサラ]]が宿す特殊なスピリチアであり、『第三次α』では「進化」と「再生」を司るという設定。彼の「歌」に乗ってその力を振るい、負の無限力を相殺する。時空を超えたり、クロスゲートを開いたりなど、無限力の中でも特殊な立ち位置にある。
+
:[[熱気バサラ]]が宿す特殊なスピリチアであり、『第3次α』では「進化」と「再生」を司るという設定。彼の「歌」に乗ってその力を振るい、負の無限力を相殺する。時空を超えたり、クロスゲートを開いたりなど、無限力の中でも特殊な立ち位置にある。
 
;[[宇宙怪獣]]
 
;[[宇宙怪獣]]
 
:『第3次α』においては無限力の支配下にあり、自身は知性をもたないにもかかわらず、戦術・戦略的な行動をとる。
 
:『第3次α』においては無限力の支配下にあり、自身は知性をもたないにもかかわらず、戦術・戦略的な行動をとる。
65行目: 69行目:  
;[[ディス・レヴ]]
 
;[[ディス・レヴ]]
 
:「負」の無限力に極めて近い力を操る銃神の心臓。悪霊・怨霊を吸収し、輪廻の輪に導くことで、その際に発生する「生死の狭間の力」を糧として駆動する。近づいた生命体を取り込むという危険な特性を持っているが、[[クォヴレー・ゴードン]]の力の前には屈服せざるを得ず、彼にのみ制御が可能。
 
:「負」の無限力に極めて近い力を操る銃神の心臓。悪霊・怨霊を吸収し、輪廻の輪に導くことで、その際に発生する「生死の狭間の力」を糧として駆動する。近づいた生命体を取り込むという危険な特性を持っているが、[[クォヴレー・ゴードン]]の力の前には屈服せざるを得ず、彼にのみ制御が可能。
;存在しようとする力と消滅しようとする力
+
;[[次元力|存在しようとする力と消滅しようとする力]]
:[[Zシリーズ]]の概念。「生きる力」と「滅びる力」が交差・交わり続け、そのバランスが崩れればどちらかの力によって宇宙は消滅するというもの。これを乗り越えるためには互いの力を理解し、享受できなけれならない。
+
:[[Zシリーズ]]の概念。「生きる力」と「滅びる力」が交差・交わり続け、そのバランスが崩れればどちらかの力によって宇宙は消滅するというもの。これを乗り越えるためには互いの力を理解し、享受できなければならない。
 
;[[負念]]
 
;[[負念]]
 
:
 
:
匿名利用者