差分

474 バイト追加 、 2023年5月20日 (土) 23:30
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Soul Saber FF]]
   
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}(オリジナル)<br />{{メカニックデザイン|太田太河}}(OG)<br />{{メカニックデザイン|Mがんぢー}}(OG)
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}(GC)<br />{{メカニックデザイン|太田太河}}(OG)<ref name="pb246">エンターブレイン『スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ パーフェクトバイブル』246頁。</ref><br />{{メカニックデザイン|Mがんぢー}}(OG)<ref name="pb246" />
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
55行目: 54行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦GC]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
:スーパー系の主人公機。飛べないがため市街戦の多い序盤では移動に苦労しかねない。格闘戦重視の本形態では機動力が最重要なので[[ブースター]]や[[ミノフスキークラフト]]は優先してつけたい。4形態中唯一[[サイズ]]制限のある武器がないため、[[SPT]]などSサイズの相手には最適。
 
:スーパー系の主人公機。飛べないがため市街戦の多い序盤では移動に苦労しかねない。格闘戦重視の本形態では機動力が最重要なので[[ブースター]]や[[ミノフスキークラフト]]は優先してつけたい。4形態中唯一[[サイズ]]制限のある武器がないため、[[SPT]]などSサイズの相手には最適。
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
::
 
::
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:タイプFFの特徴は近距離戦を中心とし、[[バリア貫通]]武器を多く所持していること。問題は[[射程]]の短さで、移動後攻撃の最大射程は'3'とバリア貫通武器を意識したツインユニットを組むと、[[Gコンパチブルカイザー]]や[[グルンガスト参式]]らと足並みが揃わない可能性もある。
 
:タイプFFの特徴は近距離戦を中心とし、[[バリア貫通]]武器を多く所持していること。問題は[[射程]]の短さで、移動後攻撃の最大射程は'3'とバリア貫通武器を意識したツインユニットを組むと、[[Gコンパチブルカイザー]]や[[グルンガスト参式]]らと足並みが揃わない可能性もある。
   68行目: 67行目:  
;胸部バルカン
 
;胸部バルカン
 
:胸部に装備した機関砲。
 
:胸部に装備した機関砲。
:GGMDで追加。
+
:『OGMD』で追加。
 
;2連装ドリルユニット
 
;2連装ドリルユニット
 
:両腕前腕部に装備。
 
:両腕前腕部に装備。
75行目: 74行目:  
:;ドリルクラフトミサイル
 
:;ドリルクラフトミサイル
 
::2連装ドリルユニットを射出する。命中後はロケットパンチ系の武器のように敵機を突き抜けていく。
 
::2連装ドリルユニットを射出する。命中後はロケットパンチ系の武器のように敵機を突き抜けていく。
 +
::『GC』ではP属性は無いがそれなりの射程と弾数を持つ格闘属性武器なため、反撃や[[援護攻撃]]で意識して使っていけば格闘[[エース]]の習得が楽になる。
 
:;スパイラルトルネード
 
:;スパイラルトルネード
 
::両腕のドリルを大型化させての突撃攻撃。
 
::両腕のドリルを大型化させての突撃攻撃。
::『MD』では連続攻撃からのドリル突撃となっているが、ドリル突撃の演出が入りから決めまで'''[[ガオガイガー]]のヘルアンドヘブンに酷似している'''。
+
::『OGMD』では連続攻撃からのドリル突撃となっているが、ドリル突撃の演出が入りから決めまで'''[[ガオガイガー]]のヘルアンドヘブンに酷似している'''。
 
;ブラストソード
 
;ブラストソード
 
:エネルギーを纏わせた実体剣。2回切り付けた後、出力を上げてトドメの一撃。
 
:エネルギーを纏わせた実体剣。2回切り付けた後、出力を上げてトドメの一撃。
106行目: 106行目:  
;「CHANGE THE SOUL OF FIGHTERS」
 
;「CHANGE THE SOUL OF FIGHTERS」
 
:本編では本機専用[[BGM]]。元はサンライズ英雄譚で使用されていた通常戦闘BGM。
 
:本編では本機専用[[BGM]]。元はサンライズ英雄譚で使用されていた通常戦闘BGM。
 +
;「REAL ABILITY」
 +
:必殺技使用時のBGM。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
116行目: 118行目:  
;[[ソウルセイバーGG]]
 
;[[ソウルセイバーGG]]
 
:
 
:
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:そうるせいはあFF}}
 
{{DEFAULTSORT:そうるせいはあFF}}
10,728

回編集