差分

11,636 バイト追加 、 2023年5月20日 (土) 23:12
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== レイブレード(Raveraid) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]][[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]])
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::RAVERAID]]<ref>[https://hakabanogarou.jp/srwog/goods グッズ]、スーパーロボット大戦OG展 公式サイト、2023年4月2日閲覧。</ref>
**[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END|魔装機神F COFFIN OF THE END]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[魔装機神シリーズ]])
*分類:攻霊機
+
* {{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END}}
*動力:リチュオルコンバーター
+
| 初登場作品 = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END}}
*エネルギー:邪霊の力
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*設計:シェリーナ・ゼフィール
+
}}
*搭乗者:[[サキト・アサギ]]
     −
アルメラ共和国のイルゼノン社が開発した「魔装機や魔装機神に対抗できる機体」という「攻霊機開発計画」の元に生まれた「攻霊機」と呼ばれる機体。
+
{{登場メカ概要
元々は「攻霊機」の名の通り、敵魔装機の契約精霊の力を奪い取り、自機の力に変換する能動型霊的動力侵奪機構「アーヴェレード」を持たされる予定であったが、技術的困難を中心とした諸々の理由により、開発は中断。
+
| タイトル = スペック
その後、非合法なルートを通じて「リチュオルコンバーター」という特殊なシステムがもたらされた結果、感応型霊的動力侵奪機構「レイブレード」として、日の目を見ることになった。
+
| 分類 = 攻霊機
 +
| 異名 = 光霊機
 +
| 動力 = 永久機関
 +
| 補助動力 = トランスドライブ
 +
| 動力変換機 =
 +
*[[リチュオルコンバーター]]
 +
*[[プラーナコンバーター]]
 +
| [[エネルギー]] = 魔力・[[プラーナ]]・残留思念
 +
| 開発 = イルゼノン社
 +
| 設計 = [[シェリーナ・ゼフィール]]
 +
| パイロット = [[サキト・アサギ]]
 +
}}
 +
'''レイブレード'''は『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]』の[[登場メカ]]。
 +
== 概要 ==
 +
アルメラ共和国のイルゼノン社が開発した「攻霊機」と呼ばれる機体。「魔装機や魔装機神に対抗できる機体を作る」という「攻霊機開発計画」の元に生まれた。
 +
 
 +
PTやAMなど地上の機体を参考にして作られており、コックピットはPT式になっている。動力機関の問題から内蔵火器は少なく、[[換装武器|ユニバーサル・コネクター]]に対応した地上の換装武器を扱うことで解消しているようだ<ref>作中では「レクタングル・ランチャー」を装備している。</ref>。
 +
 
 +
元々は敵魔装機の契約精霊の力を奪い取り、相手を無力化しつつ自機の力に変換する'''能動型霊的動力侵奪機構搭載機「アーヴェレード(Active Vital Energy RAIDer)」'''として開発されていたが、現実味に欠ける計画だったことや、何より技術的困難<ref>精霊の力を奪う技術自体は今までのシリーズにも登場したが、大掛かりな施設と儀式を必要とするため魔装機には搭載できなかった。</ref>を中心とした諸々の理由により、開発は中断。確実な成果を見込める新型魔装機[[リジェリオール]]の開発に移行した。
 +
 
 +
このまま頓挫するかに見えた「攻霊機開発計画」だったが、イルゼノン社が[[ヴォルクルス教団]]との裏取引で[[リチュオルコンバーター]]を入手したことで計画は再開。結果アーヴェレードは、周囲一帯に漂う死者の思念(邪霊や死霊)を吸収する'''感応型霊的動力侵奪機構搭載機「レイブレード(ReActive Vital Energy RAIDer)」'''として完成した。
 +
 
 +
しかし、リチュオルコンバーターの真価を最大限発揮するため、操者にはある程度の霊的素養を備えた専属の操者が望まれるなど、新たな問題が発生。誰の意思決定によるものかは不明だが、アルメラの政府は地上(地球)から秘密裏にサキト・アサギという名の日本人の少年を召喚した<ref>リチュオルコンバーターの入手経路も非合法なら、秘密裏に地上人を召喚したことも非合法。ラ・ギアス聯盟に発覚すれば制裁と処罰は免れないため、事実関係は上層部以外には伏せられていた。</ref>。
 +
 
 +
最終的にはサキトが霊能力者に準ずる境地に至った<ref>コンバーターが吸収した霊の意思と同調し、浄化する。</ref>ことで、余剰または劣化した霊魂を再利用するための装置'''「S.L.V.Rコード(Spiritual Leader of Veritable Regeneration CORD。「霊的真再生誘導コード」の意)」'''から改修担当者の想定を上回る莫大なエネルギーを産出することに成功。機体全身から迸る青い浄化の光を目にした[[シュウ・シラカワ]]は、レイブレードに「光霊機」という異名を与えた。
   −
PTやAMなど地上の機体を参考にして作られており、コックピットはPT式になっている他、ユニバーサル・コネクターに対応しているため地上の換装武器を扱うことができ、作中では「レクタングル・ランチャー」を装備している。
  −
<!--このリチュオルコンバーターは「機体周りの死霊を吸収し、それをエネルギーに換え出力を上昇させる」という曰く付きのエンジンであり、ヴォルクルス教団との裏取引で イルゼノン社が入手したのを搭載している。(このことはイルゼノン社とアルメラ軍上層部の一部しか知らないと思われる。)
  −
しかし死霊を取り込み過ぎると中の操者ににダメージがいってしまうため、この問題を解決するために限界を超えそうになるとレイブレードの全身からエネルギーを一斉解放し、周りに無差別攻撃に近いダメージを与え、パイロットを気絶させ安全を確保する、という無茶苦茶なシステムであった。
  −
しかしこのシステムが、サキトの「戦う」思いと高い霊感能力に反応しイレギュラーが発生。 「死霊を取り込みエネルギーにする機構」が「死霊を取り込んだ後浄化し、排出する機構」に変異。全身を赤く覆っていた禍々しいオーラは、優しく美しい青色に変貌した。この光景を見た[[シュウ・シラカワ|シュウ]]はレイブレードのことを新たに「光霊機」と名付ける。
  −
全く異次元の力を発揮したレイブレードは、そのままラ・ギアスの戦いを勝ち抜き終戦を迎える。
  −
-->
   
=== レイブレードLF(Raveraid Light Flyer) ===
 
=== レイブレードLF(Raveraid Light Flyer) ===
レイブレードに大型スラスターユニットと近接戦用兵装のLFユニットを換装した強化形態。
+
レイブレードに大型スラスターユニットと近接戦用兵装のLFユニットを換装した強化形態。「トランスドライブ」による高出力を活かせる武装が追加されたことで飛躍的に強化されている。
    
=== レイブレードHB(Raveraid Heavy Blaster) ===
 
=== レイブレードHB(Raveraid Heavy Blaster) ===
レイブレードに砲撃戦用兵装のHBユニットを換装した強化形態。
+
レイブレードに砲撃戦用兵装のHBユニットを換装した強化形態。[[魔装機神シリーズ]]では重装甲を表現するため移動力を落としているが、近接戦闘能力そのものはさほど落ちておらず<ref>本来は完全な砲撃戦仕様の機体だったが、フィリスの手によってLFユニットの一部近接武装を併用できるように調整されている。</ref>、[[魔装機神]]に匹敵する性能を持つ。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]
+
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
:初登場作品。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END}}
 +
:初登場作品。実質的な主人公機として第1話から使用可能。初期は武装も少なく頼りない印象だが、第18話でLF、第31話にHBに強化され、最終的には第46話でポゼッションに相当するコマンドである「トランスドライブ」が使用可能になり、最強クラスの機体として運用できる。
 +
:魔装機神ほど攻撃力は上がらないが、'''トランスドライブ状態で敵を撃墜する<ref>マップ兵器は除く。</ref>とSPが10%回復する'''というシステムが備わっている。このおかげで「直感」や「魂」などといった有用な精神をガンガン使っていけるため、継戦能力においては間違いなく一番の機体である。
 +
:利点にして欠点は、武器の使用制限が気力ではなくTRゲージであるということ。一部のステージを除き、サキト以外でもいいので敵を7体ほど倒すことでゲージがマックスとなり、必殺武器が使用可能となる。簡単に倒せる手頃な雑魚が大量に居るステージなら低い気力でも必殺技を放てるが、無駄に硬い巨人のような敵しかいない場合では必殺技の使用に時間がかかってしまう。
 +
:コマンド「トランスドライブ」の解禁以降は、戦闘デモにおけるコンバーターの吸気口部分が赤から青に変わる。
 +
:TRゲージ制限を無くす強化パーツは「S.L.V.R.コード」になっている。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== レイブレード ===
+
=== 武装・[[必殺武器|必殺技]] ===
;ステートガンナー
+
==== レイブレード ====
:連射用のパーツをつけて発射する。
+
;ステートガンナー / ブラストショット
;ブラストショット
+
:連射用のアタッチメントを装着した銃火器の名称。設定を考えるとこの銃火器シリーズも[[換装武器|ユニバーサル・コネクター]]対応武器だと思われ、またリジェリオールシリーズが使用しているセーヴィングライフル等も同型の機関部を採用しているなど、イルゼノン社が量産性と兵装共用に高い意識を持っていることが窺える。
:「ステートガンナー」のランクアップ武器。ステートガンナーの銃身に別のパーツをつけてエネルギーの散弾を発射する。
+
:;ブラストショット
;ビートストライク
+
::ステートガンナーのランクアップ武器。散弾銃(ショットガン)仕様のアタッチメント。ポンプアクション機構を備える。ロングバレルの銃口からエネルギーの散弾を発射する。
:直接格闘戦を行う。
+
:
;クリスタライザー
+
;ビートストライク / クリスタライザー
:「ビートストライク」のランクアップ武器。右手の手甲からクリスタル状の刃を出し、切り裂く。
+
:両腕部を保護する手甲を駆使して放つ殴打。
 +
:;クリスタライザー
 +
::ビートストライクのランクアップ武器。プラーナ結晶化ソード。右の手甲内から形成される光の刃。
 +
:
 
;トランスドライブ
 
;トランスドライブ
:トランスドライブを発動しクリスタライザーを形成した後数度斬りつけて、突き刺した後にエネルギーを開放する。
+
:機関最大出力によって練り上げた深紅に輝くプラーナ結晶化ソードを振るって敵機を滅多刺しにする。
=== レイブレードLF ===
+
:異常出力を転化するため、左前腕部を保護するシールドを右の手甲に重ね合わせた後に「クリスタライザー」を形成するのが特徴。よく見ると、事前に持ち替えているのか左の手甲が前後逆になっている。
;ブラストショット
+
 
 +
==== レイブレードLF ====
 +
;ブラストショット / レクタングル・ランチャー
 
:エネルギーの散弾を発射する。
 
:エネルギーの散弾を発射する。
;レクタングル・ランチャー
+
:;レクタングル・ランチャー
:「ブラストショット」のランクアップ武器。本機と比べると割と小型。
+
::ブラストショットのランクアップ武器。本来はPT用の装備なので、本機と比べると割と小型。
;シャープリクリーヴァー
+
;シャープクリーヴァー / クリスタライザー
:右手に装備している実体剣。
+
:右手に装備している実体剣。比較的大振りで取り回しに難点があるため、サキトは戦闘台詞で「使い辛い」とこぼしている。「クリーヴァー」は「裂くもの」、または「肉切包丁」の意。
;クリスタライザー
+
:プラーナ結晶化ソード吸収時の破損解消のため、刀身部には分離する細工が施されている(『電撃スパロボ魂2015』参照)。
:「シャープリクリーヴァー」のランクアップ武器。シャープリクリーヴァーとの2刀流になっている。
+
:;クリスタライザー
 +
::シャープクリーヴァーのランクアップ武器。左腕を保護する盾から形成されたプラーナの光刃をかざして突撃、二刀の獲物で敵を斜め十字に切り裂く。
 
;インテグラルキャリバー
 
;インテグラルキャリバー
:シャープリクリーヴァーに手甲部分を合体させ、トランスドライブを起動し、大型のエネルギーソードを発生。数度斬りつけた後に突き刺し、エネルギーを開放。そのまま突き抜ける。
+
:クリスタライザーとトランスドライブの力の上乗せで生まれた大剣を遮二無二振り回して切り刻んだ後、刺突を見舞ってエネルギーを開放。そのまま一刀両断に突き抜ける必殺技。
=== レイブレードHB ===
+
:長剣と結合した盾内にある円盤部(ヴァリットソーサー)から刀身内部にプラーナ結晶化ソードを直接流し込み、クリーヴァーをインテグラルキャリバーへと変貌させる仕組み。
 +
 
 +
==== レイブレードHB ====
 
;トレンシャルカノン
 
;トレンシャルカノン
:高出力のビームで敵をなぎ倒す。移動後可・敵味方識別・方向指定型のMAP兵器。
+
:高出力のビームで敵をなぎ倒す。移動後可・敵味方識別・方向指定型の[[マップ兵器]]。マップ上でのモーションから察するに、イレイザーブラストの攻撃モードの一つであると思われる。
 
;クワドラングルミサイル
 
;クワドラングルミサイル
:左腕の盾状のユニットからミサイルを発射する。
+
:大盾の下端部から複数の誘導弾を発射する。
 
;ヴァリットソーサー
 
;ヴァリットソーサー
:盾状のユニットからソーサーを射出し、捉えた敵をシャープリクリーヴァーと共に切り裂く。
+
:大盾型ユニットからプラーナの輝きを纏ったソーサー(円盤)を射出し、捉えた敵をクリーヴァー(剣)と共に挟み込むように切り裂く。クリスタライザーの発生源にあたり、地上製兵器「リープスラッシャー」によく似ている。
 
;イレイザーブラスト
 
;イレイザーブラスト
:連射モードと単射モードの撃ち分けが可能なビーム兵器。
+
:連射モードと単射モードの撃ち分けが可能なビーム兵器。腕部に直接合体しているものの、インテグラルキャリバー発動時には付いていないため、自由に取り外しが出来る模様。
 
;インテグラルキャリバー
 
;インテグラルキャリバー
:LF装備時と同じ。
+
:LF形態と同じ演出。発動時、盾に収納されたクリーヴァーをヴァリットソーサーと結合させて抜刀することが主な違い。トランスドライブ解禁後は下記のディスインテグレータ共々、リチュオルコンバーターから放出されるエネルギーが禍々しい赤い光から清浄な青い光に変化する。
 
;ディスインテグレータ
 
;ディスインテグレータ
:「インテグラルキャリバー」のランクアップ武器。トランスドライブを発動し、エネルギーを背部のブラスターパックに集中。強力なビームを放つ。
+
:バックパックにある2門のブラスターパックから放射される極限にまで高めた霊的エネルギーの奔流で、物質の物理的な構成因子を根源から崩壊させる。狙撃に専念させる状況さえ確保できれば、超戦術級の威力を発揮できるとされる極めて強力な兵装である。
 +
:初披露した戦場では狙撃点から着弾点に至る長い路上に存在する[[アディーナム|全]][[ゾードクヲン|て]]の[[マグゥーキ|障害]]を見事に一発で薙ぎ払ってみせた。反面、チャージ時間が長く、威力も高過ぎるため個別戦に使用するのは難しかったが、フィリスが調整を施したことで個別戦でも使用できるように改善されている。
 +
:『F』における使用条件はキャリバーをランクアップさせること。
 +
 
 +
=== [[特殊能力]] ===
 +
;剣装備、盾装備
 +
:[[斬り返し]]、[[シールド防御]]を発動。HB形態では左に大盾を構える。
 +
;[[EN回復|MG回復]](小)
 +
:[[魔装機神シリーズ]]の特殊能力。
 +
;トランスドライブ
 +
:終盤に解禁される。TRゲージが100%の時にコマンドで開放される(隠し強化パーツで制限がなくなる)。武器攻撃力が1.2倍に上昇し、発動中にトレンシャルカノン以外の武装で敵機を撃墜すると[[SP]]を10%回復する。
 +
:使うとSP以外全回復するので「精霊石」の代わりとして使うという手もある。
 +
 
 +
=== 移動タイプ ===
 +
;[[空]]・[[陸]]
 +
:[[飛行]]可能。
 +
 
 +
=== [[サイズ]] ===
 +
;M
 +
:
    
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「トランスドライブ」
 
;「トランスドライブ」
 +
:専用曲。
 +
;「RESURRECTION」
 +
:レイブレードが覚醒した時に流れるイベント[[BGM]]。フィリス戦のイベント戦闘でも流れ実質レイブレード専用の曲。新OPBGMでもある「ラ・ギアス再び」のオーケストラアレンジ。読みは「リザレクション」、つまり「再生」を意味する。
 +
 +
== 対決・名場面 ==
 +
;初陣
 +
:訳も分からないまま[[マグゥーキ|化け物]]に襲われ戦場に飛び出すサキト。操縦方法は無意識に理解していたものの物量で押され絶体絶命に。その時、急に悪寒と頭痛が走り、謎のエネルギーを放出。全てのマグゥーキをなぎ倒す。
 +
;殺意
 +
:サキトが捕えられたことにより、エリシアが銃で足を撃たれ傷付けられてしまう。ティールのおかげで無事救出されたものの、怒りに身を震わせるサキトはレイブレードを駆り、[[ブロウ・ティゴール]]を追跡。機体を傷付けてしまったブロウは戦線を離脱しようとするもレイブレードに追いつかれ、殺されてしまう。初めて人を「自分の意思で」殺してしまったサキトは、それでも平然としている今の自分に恐怖するのだった。
 +
;邪神討伐
 +
:シュテドニアス首都奪還戦線に辿り着いたサキトは、[[レッフェン・ダスドレーシュ|レッフェン将軍]]を生贄に召喚された創造神[[ギゾース・グラギオス|グラギオス]]に遭遇。グラギオスが暴れた地に存在していた大量の死霊に憑り付かれ、悪寒と頭痛で動けなくなってしまう。しかし戦場に傷だらけのサンドリーブ姉妹が現れたことにより、その場を彷徨っていたレッフェンと[[ロヨラ・ブラックバーン|ロヨラ]]の霊が覚醒、サキトと同調する。二人と同調したサキトはレイブレードの力を使ってグラギオスを構成する死霊を奪い取り、[[アディーナム]]の駆る[[ゾードクヲン]]を切り捨てた。さらにその刃をグラギオスに向け、最後は全てのエネルギーを近距離で放出、グラギオスの脅威から皆を救う。
 +
;RESURRECTION
 +
:真実を知り一度は皆の元を離れたサキトだったが、[[ライオネル・ニールセン|ライオネル]]の説得により戦う意思を固め、[[フィリス・ジャラヴ|フィリス]]の前に立ちはだかる。大量の死霊に纏わり憑かれ、苦しむサキト。しかしサキトの戦う思いにリチュオルコンバーターが反応し、死霊を貪る「攻霊機」は死霊を浄化する「光霊機」へと変異と遂げた。その強大な力で、サキトはフィリスの[[レヱゼンカヰム]]を撃退する。
 +
 +
== 関連機体 ==
 +
;[[ナグツァート]]
 +
:残留思念を取り入れてエネルギーに用いる「咒霊機」と呼ばれる特殊な機動兵器。[[マサキ・アンドー|マサキ]]が「怨念を食らって生きている」と形容したため、この機体にもリチュオル・コンバーターに類似した機構が搭載されている可能性がある。攻霊機レイブレードから見れば遠い親戚と言えるかもしれない。
 +
:逆説的に見れば、レイブレードの登場で邪教徒が乗り回していた「靈装機」の「禁忌」と呼ばれる部分についても、ある程度憶測が可能。
 +
;[[ディス・アストラナガン]]
 +
:出現当初は死霊を糧としていた点、搭乗者の意思で結果として性質が変わった点からよく似た機体として引合いに出される。
 +
;[[サイバスター]]
 +
:精霊の加護が失われたことによる性能低下を補う目的として、レイブレードの'''リチュオル・コンバーターの模造品を組み込んだ'''。それが、[[シュロウガ|とんでもない事態を招かなければいいのだが……]]。
    
== 余談 ==
 
== 余談 ==
:「攻霊機」「レイブレード」などの名前を見るとどうしてもウィンキーソフトが開発した某ゲームの主人公機を思い起こさせるが、これは元々「攻霊機という名前だけが決まっており、何かいい名前が無いかと数日考えた結果、ウィンキーソフトの会議室に貼ってあった某ゲームのポスターが目に何回も映り込んだため、レイブレードという似通った名前になった」と寺田Pが発言しており、似ているだけで関連性はないとのこと。またこの案をウィンキーソフトのスタッフに持ち掛けたところ、かなり動揺し、最初は反対していたらしい。結局インパクトがあるのでそのまま採用したとか。
+
*「攻霊機」「レイブレード」と言った単語を見ると、どうしても『聖霊機ライブレード』の主人公機「ライブレード」を連想させるが、寺田Pによると、元々「攻霊機」という機体カテゴリーだけが決まっており、機体名がなかなか決まらなかったが、ウィンキーソフトの会議室に貼ってあった『ライブレード』のポスターが目に何回も映り込んだため、レイブレードという似通った名前になったといい<ref name="スペシャル対談">[https://web.archive.org/web/20190221112018/http://srw-ogsf.suparobo.jp/conversation/index4.php スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END] 2023年5月20日閲覧。</ref>、「似ているだけで関連性はない」とのこと<ref>[https://blog.spalog.jp/?p=6137 スパロボ新作「魔装機神F」、発表!] 2023年5月20日閲覧。</ref>。この案にウィンキーソフトのスタッフは驚き、反対したものの、結果的に押し切られ採用されたという<ref name="スペシャル対談" />。
<!--
+
**ちなみに「アーヴェレード」という名称はウィンキーソフト側が考案したものである<ref>エンターブレイン『スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END パーフェクトガイド』286 - 287頁。</ref>。
:システムが変異したリチュオルコンバーターは、[[ディス・アストラナガン|某因子が足りない人の機体]]に搭載されている物とほぼ同一となったため、OGにそれぞれが出演した際どう絡むのかOGファンに期待されている。
+
 
-->
+
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{魔装機神シリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:れいふれえと}}
 
{{DEFAULTSORT:れいふれえと}}
10,733

回編集