差分

155 バイト除去 、 2023年5月20日 (土) 18:25
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
通称『'''アニメ'''』。少しずつ違う絵柄を連続して重ね動かすことで、動きを感じさせる技法。これを最初に提唱したのは米国の「ウォルト・ディズニー」である。日本でも太平洋戦争以前から再現されていた。その後TVの家庭普及と、高度経済成長を遂げた70年代を境に爆発的に「TVアニメ」が増え、日本のTV史に偉大な功績を残した。
+
通称『'''アニメ'''』。少しずつ動きに変化をつけた絵を連続して映写することにより絵が動いているように見せる映像技法。これを最初に提唱したのは米国の「ウォルト・ディズニー」である。日本でも太平洋戦争以前から再現されていた。その後TVの家庭普及と、高度経済成長を遂げた70年代を境に爆発的に「TVアニメ」が増え、日本のTV史に偉大な功績を残した。
    
21世紀に入った現代では、「アニメーション」は技法そのもの、「アニメ」はアニメ作品を指すようになりつつある。海外では特に日本のアニメ作品を「ジャパニメーション」と呼ぶこともあったが、やはり「アニメ」が浸透している。
 
21世紀に入った現代では、「アニメーション」は技法そのもの、「アニメ」はアニメ作品を指すようになりつつある。海外では特に日本のアニメ作品を「ジャパニメーション」と呼ぶこともあったが、やはり「アニメ」が浸透している。
7行目: 7行目:  
== スーパーロボット大戦でのアニメーション ==
 
== スーパーロボット大戦でのアニメーション ==
 
戦闘アニメーションとイベントムービーに大別されるが、基本的に戦闘はドット、イベントは3Dとドットどちらもある。
 
戦闘アニメーションとイベントムービーに大別されるが、基本的に戦闘はドット、イベントは3Dとドットどちらもある。
  −
スパロボにおける最初の動くロボットアニメーションは「[[マジンガーZ]]の[[ロケットパンチ]]射出と、射出時に腕が無くなる」から始まった。
      
『[[第3次スーパーロボット大戦]]』まで戦闘アニメーションは画面一枚のロボット絵のみで、ビームや斬撃などのエフェクトのみがアニメーションする手法を取ってきた。ただロボットのグラフィックがどれも自由なポージングであったことから、「[[ヴァルシオン|剣を持っているけどビームを撃つ]]」、「[[ゲッター1|指からビームが出ているように見える]]」などぎこちなさが目立ってしまった。その後『[[スーパーロボット大戦EX]]』からはグラフィックを基本何も持っていない無手の状態にし、使う武器に応じて武器を持たせる手法に変更した。これによりにユニットのポージングが「片手を突き出す」などやや画一的なポーズが目立つようになってしまった部分はあるものの、ある程度のぎこちなさは解消された。これらの手法以上に詳細なアニメーション演出が求められる場合はカットインアニメーションを使用して攻撃の再現を行い、以降『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』までこのスタンスを基本的に踏襲していく。
 
『[[第3次スーパーロボット大戦]]』まで戦闘アニメーションは画面一枚のロボット絵のみで、ビームや斬撃などのエフェクトのみがアニメーションする手法を取ってきた。ただロボットのグラフィックがどれも自由なポージングであったことから、「[[ヴァルシオン|剣を持っているけどビームを撃つ]]」、「[[ゲッター1|指からビームが出ているように見える]]」などぎこちなさが目立ってしまった。その後『[[スーパーロボット大戦EX]]』からはグラフィックを基本何も持っていない無手の状態にし、使う武器に応じて武器を持たせる手法に変更した。これによりにユニットのポージングが「片手を突き出す」などやや画一的なポーズが目立つようになってしまった部分はあるものの、ある程度のぎこちなさは解消された。これらの手法以上に詳細なアニメーション演出が求められる場合はカットインアニメーションを使用して攻撃の再現を行い、以降『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』までこのスタンスを基本的に踏襲していく。