差分

18 バイト追加 、 2023年5月20日 (土) 16:24
175行目: 175行目:  
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:リアル系では第2話、スーパー系では第3話から登場。シャングリラチルドレンの撃墜数とルート次第で早期(とはいえ終盤に差しかかる頃)にフルアーマーパーツを入手できるが、本作では入手自体は条件なく可能。ハイ・メガ・キャノン・フルパワーに搭乗者の[[カットイン]]が追加された。フルパワー自体は初期から搭載されているが、使用にはNTLv4が必要。MAP兵器版ハイメガキャノンは要求気力が下がったが、燃費は悪化した。
 
:リアル系では第2話、スーパー系では第3話から登場。シャングリラチルドレンの撃墜数とルート次第で早期(とはいえ終盤に差しかかる頃)にフルアーマーパーツを入手できるが、本作では入手自体は条件なく可能。ハイ・メガ・キャノン・フルパワーに搭乗者の[[カットイン]]が追加された。フルパワー自体は初期から搭載されているが、使用にはNTLv4が必要。MAP兵器版ハイメガキャノンは要求気力が下がったが、燃費は悪化した。
:使い勝手は前作と変わらないが他機の方が底上げがされているため、通常戦闘では凡庸な機体に留まる。[[FIRE BOMBER]]が加入し、気力上昇が容易になる中盤以降が本領発揮だが、その頃にはフルアーマー化されているかもしれない。フルアーマー化は移動力低下・変形不可のデメリットがあるため、最後まで本形態で運用する余地はあるが。
+
:使い勝手は前作と変わらないが他機の方が底上げがされているため、ハイメガキャノン抜きでは凡庸な機体に留まる。[[FIRE BOMBER]]が加入し、気力上昇が容易になる中盤以降が本領発揮だが、その頃にはフルアーマー化されているかもしれない。フルアーマー化は移動力低下・変形不可のデメリットがあるため、最後まで本形態で運用する余地はあるが。
 
:[[オプション]]の『ガイダンスシナリオ』では、[[アラド・バランガ]]が操作するユニットの1体として登場。
 
:[[オプション]]の『ガイダンスシナリオ』では、[[アラド・バランガ]]が操作するユニットの1体として登場。
  
477

回編集