差分

348 バイト除去 、 2023年5月18日 (木) 20:26
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Ghost X-9]]
   
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロスプラス}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロスプラス}}
32行目: 31行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
設定を反映してか、運動性と武器の命中補正が極端に高い。
 +
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:初登場作品。9話前半にて、[[ティターンズ]]の戦力として[[イサム・ダイソン|イサム]]と(撃墜していなければ)[[ガルド・ゴア・ボーマン|ガルド]]相手に差し向けられる。相手をすること自体は原作再現だが、ガルドの自爆は再現されず、2機同時に出現する。難易度『普』以上では後半にも3~6機登場。終盤では[[カシム・キング|カシム]]、[[フロスト兄弟]]、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の戦力としても使用される。
+
:初登場作品。[[ティターンズ]]の戦力として[[イサム・ダイソン|イサム]]らに差し向けられる。終盤では[[カシム・キング|カシム]]、[[フロスト兄弟]]、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の戦力としても登場。
:サイズSなのは元より、異常に高い運動性と武器の命中補正から来る、原作通りの命中回避の高さが驚異の難敵。[[必中]]や[[ひらめき]]、[[特殊技能]]、特別命中補正の高い武器など駆使しないと勝負にならない。その代わり攻撃力は低く、地形適応も陸B海Cと低いため、攻撃する際は地上や水中から相手をすれば脅威はかなり減る。ただしゴースト側はダメージ量などで狙う相手を決めるため、倒しにくいからと後回しにするのはそれはそれで危険。[[HP]]も4200と、微妙に倒しにくい高さとなっており、特に[[精神コマンド]]や[[SP]]がまだ揃っていない9話では、その強みを存分に味わわされることとなる。
+
:驚異的な命中回避力と微妙に高い[[HP]]を持つ嫌な敵だが、火力は低く陸海の適応も低いなど攻撃面は今一つ。だが、[[移動力]]9にP1-7のミサイルを持っているので、意外な距離からでも攻撃を仕掛けてくる。
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:原作通り、[[シャロン・アップル]]によって暴走する。後半以降は[[地球連邦軍]]や[[ザフト]]が主に使用。装甲は紙だが、HPと機動性が高い為に下手な[[モビルスーツ|MS]]より強くてタチが悪い。ただし、攻撃力自体は低いので、撃墜しにくい事を除けばそれほど脅威ではない。
+
:原作通り[[シャロン・アップル]]によって操られる。後半以降は[[地球連邦軍]]や[[ザフト]]が主に使用。
 +
:攻撃・防御の低さが短所で、それ以外のほぼ全要素が長所。機体・武装ともに適応は空宇S。装甲こそ薄いが、HPの高さがそれも感じさせない。[[全体攻撃]]一撃で一掃するのは困難で、[[必中]]使用を何度も強いられる。攻撃力は低い上にS[[サイズ]]のため、Lサイズ以上の機体にはそれほどの脅威ではないが、命中補正の高い武装は回避型の機体にとっては危険にもなりうる。低ターン攻略など撃破を急ぎたい場合には最大の障壁とまで言ってもいい。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;レーザー砲
 
;レーザー砲
:
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』ではこちらがP属性に。
 
;ハイマニューバ・ミサイル
 
;ハイマニューバ・ミサイル
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』では脅威の最大射程7の移動後攻撃武器。命中+80もあるため、回避も難しい。
+
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』では脅威のP1-7。命中も+80と異常に高い。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
14,341

回編集