差分

271 バイト追加 、 2023年5月10日 (水) 18:57
46行目: 46行目:  
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:シナリオ「進路に光明、退路に絶望」で登場。参戦は暫く後。機体の性能はすこぶる高く、運動性もリアル系ユニット並みに高い。本作では[[必中]]・[[熱血]]を覚えるため火力不足に悩まされることはなくなった。[[必中]]+[[激闘]]を使用してシズラービームで反撃という戦い方も有効である。しかし、殆どの武装の地形適応が空・陸ともにBなため、地上戦では適正が下がるので注意。ガンバスター同様、本作より[[イナーシャルキャンセラー]]が実装された。
+
:シナリオ「進路に光明、退路に絶望」で登場。参戦は暫く後。機体の性能はすこぶる高く、運動性もリアル系ユニット並みに高い。本作では[[必中]]・[[熱血]]を覚えるため火力不足に悩まされることはなくなった。[[必中]]+[[激闘]]を使用してシズラービームで反撃という戦い方も有効である。しかし、殆どの武装の地形適応が空・陸ともにBなため、地上戦では適性が下がるので注意。ガンバスター同様、本作より[[イナーシャルキャンセラー]]が実装された。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::PS版に準拠。シズラービームの射程が伸びたため最大射程が長くなり、ジャコビニ流星アタックが射程1-3となり非常に使いやすくなった。
 
::PS版に準拠。シズラービームの射程が伸びたため最大射程が長くなり、ジャコビニ流星アタックが射程1-3となり非常に使いやすくなった。
:
   
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:「果てなき旅路の始まり」で[[ガンバスター]]と一緒に3段階改造状態で加入するが、直後に分岐がある。パイロットは天才持ちで能力値も高く宇Sと、巨体にも関わらず割と避けれる上に装甲は同値。性能はガンバスターを若干落とした風だが十分に強力で、移動力と燃費はこちらの方が優れる(但しEN自体は70も低いので実質的には移動力のみ)。特殊効果はバリア貫通1個だけだが、直撃を習得するため問題は無いだろう。難点といえば複数人乗りスーパー系と同じ編成コストの高さだが、小隊長でも小隊員でも第一線を張れる戦闘能力を持つ。射程もガンバスターより低いが十分にある。また最強武器格闘と遠距離武器射撃とに分かれている。
+
:第37話「果てなき旅路の始まり」で[[ガンバスター]]と共に3段階改造状態で加入するが、直後に分岐がある。
 +
:[[装甲]]はやや脆いが(ガンバスターと同値だが、HPが6000劣る)、[[ユング・フロイト]]が[[天才]]持ちのためL[[サイズ]]にもかかわらず回避が可能。武装が格闘と射撃に分かれているため育成は悩ましいが、どちらを取ってもユングの能力は高い。
 +
:ジャコビニ流星アタックは[[バリア貫通]]効果があり、攻撃力に比して燃費も良好。しかしコスト2.5の機体の最強武器としてはややパンチ不足。使い勝手の良さが本機の売りながら、同コストには複数人乗りの機体が並ぶこともあり、コストの高さが魅力を削いでいる。バルカンブラスターは[[小隊攻撃]]武器として威力・射程とも最高峰だが、小隊員に回すのは勿体なく、またやはりコストの高さによって他の小隊長向きの機体とも小隊を組みづらい。スペシャルモードなら最強の小隊員候補に。
    
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
476

回編集