差分

8,666 バイト追加 、 2023年5月4日 (木) 18:42
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Deckerd]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Deckerd]]<ref>[http://www.yusha.net/jdecker/mechanic.html メカニック紹介]、勇者警察ジェイデッカー、2022年3月12日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|勇者警察ジェイデッカー}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|勇者警察ジェイデッカー}}
 
| 声優 = {{声優|古澤徹|SRW=Y}}(現・古澤融)
 
| 声優 = {{声優|古澤徹|SRW=Y}}(現・古澤融)
16行目: 16行目:  
| 最大出力 = 3200ps
 
| 最大出力 = 3200ps
 
| 最高速度 = 87km/h(ロボットモード)<br />427km/h(パトカーモード)
 
| 最高速度 = 87km/h(ロボットモード)<br />427km/h(パトカーモード)
| 合体形態 = [[ジェイデッカー]]
+
| 合体形態 = '''[[ジェイデッカー]]'''
| 所属 = [[ブレイブポリス]]
+
| 所属組織 = {{所属 (メカ)|警視庁}}
 +
| 所属部隊 = {{所属 (メカ)|ブレイブポリス}}
 
}}
 
}}
 
'''デッカード'''は『[[勇者警察ジェイデッカー]]』の[[登場メカ|主役メカ]]。
 
'''デッカード'''は『[[勇者警察ジェイデッカー]]』の[[登場メカ|主役メカ]]。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
警視庁が極秘裏に開発したブレイブポリスの1号機。パトカー形態から変形する史上初の超AIを搭載したロボット刑事。
+
警視庁が極秘裏に開発した超AIロボット1号機にして、始まりの[[ブレイブポリス]]。
   −
開発中に秘密工場に迷い込んで来た[[友永勇太]]と出会い、彼の秘密の友達となる。勇太との触れ合いの中でいつしか勇太が帰るのを「寂しい」と感じるようになり、自我と心に目覚めることになった。正式運用の前に一度メモリーを消去されたが、お披露目パレードの最中にデッカードを強奪しようとしたドクトルガウスの[[デスマグネ]]の前に立ちはだかった勇太の叫び声で記憶を取り戻し、この事件が冴島警視総監に勇太を重要視させることとなった。
+
パトカー形態から変形し、トレーラー型のサポートマシンである'''ジェイローダー'''にコアユニットとして合体することで'''[[ジェイデッカー]]'''となる。
   −
普段は友永家に居候しており、近所からは「友永パト吉」の通称で呼ばれている。真面目で優しく、警察官の鑑と言える[[性格]]で人々からも[[信頼]]されている。一方で勇太に構ってもらえず、いじけて家出するなど子供っぽい場面も見られた。また、新型射撃システムを組み込むブレイブポリス強化計画に対して、[[強化パーツ]]などでの性能向上より自分たちで鍛錬して成長する方を選ぶなど、人間と同等に見て欲しいとも考えている<ref>これは他のメンバーも同じ考え。</ref>。
+
[[友永勇太]]との交流で心に目覚めた彼は警視庁制式配備の際にこれまでの記憶と心を消されてしまうも[[デスマグネ]]事件において、勇太の呼びかけで記憶と心が蘇り、性能も向上していた。これにより、[[冴島十三]]は勇太をブレイブポリスのボスに任命。さらにブレイブポリスのロボット刑事全員にデッカードの超AIをコピーする形で心を持たせることを決定。デッカードは彼らのリーダーとしても活動するようになる。
 +
 
 +
普段は勇太のボディガードも兼ねて、友永家(のガレージ)に居候しており、ご近所さんたちから'''友永パト吉'''の通称で呼ばれ、後に勇太の両親からも同様の名で呼ばれた結果、実質的に友永家の一員となった。非番の日は勇太に合わせて日曜日。
 +
 
 +
[[性格]][[警察官]]らしく、真面目で優しく実直でリーダーシップにも優れる。一方で寂しがり屋な面も持ち合わせ、勇太が一時帰省した両親と家族水入らずの時間を楽しむあまり自分を鬱陶しがった際には落ち込んで家出してしまったこともある。新型射撃システムを組み込むブレイブポリス強化計画に対して、[[強化パーツ]]などでの性能向上より自分たちで鍛錬(つまりは経験や学習、最適化によるアップデート)によって成長する方を選ぶ等、人間と同等に見て欲しいとも考えている<ref>これは他のメンバーも同じ考え。</ref>。
 +
 
 +
勇太との出会い1周年を記念したパーティーの最中に起きた[[チーフテン]]事件で大破・殉職してしまう。しかし、超AIは奇跡的に無事だった為、スペアボディを得て復活。当初は記憶を失っていたがメカザウラー事件で記憶を取り戻したことで完全復活を果たした。
 +
 
 +
[[ビッグ・マザー]]での戦いの最中、出力向上したハーメルンの笛で超AIを破壊されてしまうもロボット生命体に進化・復活を果たし、超AI共鳴現象で他の超AIロボにも同じ進化が起きた。
 +
 
 +
ビッグ・マザー事件後、カピアの故郷で[[ハイジャス人]]に精神浄化されたドーラル星系第6番惑星の人々の心を取り戻すべく、エネルギー体となり、カピアに同行するもカピアの計らいで地球に帰還する。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
:初登場作品。地上ルート第2話「ブレイブアップ」、もしくは第3話「勇者警察始動」から登場。機体としては常に[[ジェイデッカー]]であり、シナリオのみに登場する。マップアイコンは用意されている。
+
:初登場作品。最速登場は地上ルート「ブレイブアップ」。別作品の類似ポジションである[[ガイン]]とは違い、機体としては常に[[ジェイデッカー]]であり、シナリオのみに登場する。マップアイコンは用意されている。グラフィックは立ち絵のほかパトカーモードも用意されている。
:ボイスも収録されている。なお、担当声優の古澤氏は2021年4月に芸名を改名したが、本作では旧芸名のままクレジットされている。
+
:ボイスも収録されており、[[中断メッセージ/30|中断メッセージ]]ではこちらの姿で登場。なお、担当声優の古澤氏は2021年4月に芸名を改名したが、『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』の[[イングラム・プリスケン|イングラム]]と同じく旧芸名のままクレジットされている。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;制式拳銃
 
;制式拳銃
:サイドアーマーに収納されているブレイブポリス共通装備のリボルバー拳銃。その命中率は98.91%<ref>35話より。やろうと思えば超AIの改良により100%にまで引き上げることは可能。</ref>。
+
:サイドアーマーに収納されているブレイブポリス共通装備のリボルバー拳銃。その命中率は98.91%<ref>第35話より。やろうと思えば超AIの改良により100%にまで引き上げることは可能。</ref>。
<!--
+
 
=== [[特殊能力]] ===
  −
=== 移動タイプ ===
  −
=== [[サイズ]] ===
  −
=== カスタムボーナス ===
  −
== 機体BGM ==
  −
-->
   
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[友永勇太]]
 
;[[友永勇太]]
 
:ブレイブポリスのボスで一番の友達。
 
:ブレイブポリスのボスで一番の友達。
;デューク
+
;[[デューク]]
 
:スコットランドヤード・ブレイブポリスから来た仲間。ファイヤージェイデッカーに合体する相棒となる。
 
:スコットランドヤード・ブレイブポリスから来た仲間。ファイヤージェイデッカーに合体する相棒となる。
;ガンマックス
+
;[[ガンマックス]]
 
:ハイウェイパトロールから異動してきた仲間で必殺武器マックスキャノンに変形する相棒。
 
:ハイウェイパトロールから異動してきた仲間で必殺武器マックスキャノンに変形する相棒。
;マクレーン、パワージョー、ダンプソン、ドリルボーイ、[[シャドウ丸]]
+
;[[マクレーン]]、[[パワージョー]]、[[ダンプソン]]、[[ドリルボーイ]]、[[シャドウ丸]]
 
:後輩でブレイブポリスの仲間。
 
:後輩でブレイブポリスの仲間。
 
;[[冴島十三]]
 
;[[冴島十三]]
62行目: 67行目:  
;友永勇一郎、友永亜真美
 
;友永勇一郎、友永亜真美
 
:勇太の両親。帰って来た彼らから友永家の一員と認められる。
 
:勇太の両親。帰って来た彼らから友永家の一員と認められる。
 +
;うるにゃん
 +
:勇太の愛猫。友永家に紹介された際、一番に懐かれており、勇太に次いで心を開いた。
 +
 +
== 他作品との人間関係 ==
 +
;[[剣鉄也]]、[[獅子王凱]]
 +
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』では二人から決闘の判定役を頼まれる。デッカード自身は決闘を禁じる法律<ref>現実の日本では明治22年に制定された「決闘罪ニ関スル件」、略して「決闘罪」として実在する法律。決闘の立会人も懲役刑が科せられる法律であるため、同法に照らし合わせると'''デッカードが法律を犯す'''ことになってしまう。</ref>に基づいて二人を止めようとするが、結局止められず判定役を担う事になってしまった。
    
== 名(迷)台詞 ==
 
== 名(迷)台詞 ==
69行目: 80行目:  
;「それは…出来ない。私は人々の平和を守るために造られた。私は、その使命を果たさねばならない。勇太、私の言っている意味が分かるな?」
 
;「それは…出来ない。私は人々の平和を守るために造られた。私は、その使命を果たさねばならない。勇太、私の言っている意味が分かるな?」
 
:第1話より。お披露目直前にメモリーを消去され、勇太の事を忘れてしまうと語り、ずっと今のままでいてほしいと言う勇太に対して優しく諭す。
 
:第1話より。お披露目直前にメモリーを消去され、勇太の事を忘れてしまうと語り、ずっと今のままでいてほしいと言う勇太に対して優しく諭す。
;「勇太!!」
+
;「勇太!!」
 
:デッカードを強奪しようとするドクトルガウスの前に立ちはだかった勇太の叫びに呼応して[[覚醒]]する。
 
:デッカードを強奪しようとするドクトルガウスの前に立ちはだかった勇太の叫びに呼応して[[覚醒]]する。
 
;「すいません、私のメモリーの中に合体に関するデータがないんです…」
 
;「すいません、私のメモリーの中に合体に関するデータがないんです…」
77行目: 88行目:  
;「ジェイデッカー!!」
 
;「ジェイデッカー!!」
 
:そして敵の激しい攻撃の中、ついに合体を成功するのだった。
 
:そして敵の激しい攻撃の中、ついに合体を成功するのだった。
 +
;「勇太はまだ生きているんだ! だがガワンがやられれば、勇太もガワンとともに死んでしまう!」<br/>「ならば、私は全力で阻止する!」
 +
:第5話より。勇太と防衛隊員を飲み込んだ人造巨龍ガワンの処罰が決定し、攻撃を開始しようとした[[尾上せいあ]]率いる戦車隊の前に前に立ちはだかった際の発言。一触即発の状態になり、2行目の台詞の後防衛軍から発砲され、デッカードは手刀を振り上げるが…。
 +
;「その手を離せ、マクレーン。こいつは勇太を見殺しにしようとしているんだぞ!」
 +
:同上。見かねたマクレーンに手刀を受け止められた際の発言。この後、マクレーンに銃を突きつけられ、止められる。
 +
:普段は警察官の鑑と呼べるデッカードだが勇太のことになると冷静さを欠いてしまうところもある辺り、彼も完全な存在ではないことがうかがえる。
 +
;「出ませんよ、そんなもん」
 +
:第12話より。糸畑さなえが勝手に乗り込み、ダッシュボードのボタンを適当に押して、「ウルトラミサイル」だの「スペシウムファイヤー」といった技を連呼した際の台詞。デッカードも呆れているのか、雑な口調になっている。
 +
;「ゆ、勇太…」
 +
:第13話より。家族との団欒を優先し、自分を邪険に扱う勇太に対して、この直後ロボット強盗団による事件が起きているにも拘らず勇太が鬱陶しがったため、一人で出動してしまう。
 +
;「逃がさんぞ!」<br/>「ブレイブポリスだ! 逮捕する!」
 +
:同上。拳銃で幾何井田美灯の駆るワークボットを転倒させ、さらに彼に銃を突きつけた際の台詞。口調や態度は明らかに怒気が篭っており、勇太に無視された怒りをぶつけている。この後も逃亡しようとした美灯を拳銃を撃ち続け、腕を負傷させてしまい恨まれる事に。その後も現場から去ってしまい、通信回路を切って一人で強盗団を追う。
 +
;「冷静にならないと、また逃げられたら刑事失格だ。ロボットなんだから…もっと冷静に…ロボットなんだから…」
 +
:同上。強盗団のアジトのビルを前にして自分に言い聞かせた台詞。この後自分を探しに来た友永一家がビルに入ってしまい、救出に向かう。
 +
;「勇太、皆さん…どいてください…その気持ちだけで私はもう……!」
 +
:同上。幾何井田三兄弟に光線を撃たれ、身体中からオイルが噴出し動けなくなってしまうも、勇太と家族が自分を心配し、盾になってくれた際の台詞。直後ビルドチームが駆けつけ、救出される。勇太と和解する場面自体は描かれていないが、無事修復されたと考えるのが自然だろう。
 +
;「こら! 合体の途中だぞ! 邪魔をしては…うわぁ!?」<br/>「こ、こんな合体モードは…私のデータには無い…」
 +
:第18話より。巨大パンダを捕獲するために、ジェイデッカーに合体しようとするが途中で捕まってしまい、合体を阻止された際の台詞。その後ドッキング箇所に何度もぶつけられる目に遭う。
 +
:なお直前、拳銃を発砲しようとして勇太に「パンダを傷つけないで」と言われ止めたが、合体したところでどうするつもりだったのだろう…。
 
;「いえ、これはガンマックスではありません! 私は信じています!」
 
;「いえ、これはガンマックスではありません! 私は信じています!」
 
:第21話より。ガンマックスが深夜に暴走行為をしたという新聞記事を突き付けられて。
 
:第21話より。ガンマックスが深夜に暴走行為をしたという新聞記事を突き付けられて。
83行目: 112行目:  
;「こんなに超AIがスパークしたのは初めてだ、まだ緊張している」
 
;「こんなに超AIがスパークしたのは初めてだ、まだ緊張している」
 
:逃亡先で燃料が残り少なくなり、ガンマックスが所持していた燃料も残っていなかったため倉庫から拝借して。管理人に見つかったため嘘を吐いたりと、優等生のデッカードには刺激が強かった模様。この後、二人で燃料をラッパ飲みし、絆を深めた。
 
:逃亡先で燃料が残り少なくなり、ガンマックスが所持していた燃料も残っていなかったため倉庫から拝借して。管理人に見つかったため嘘を吐いたりと、優等生のデッカードには刺激が強かった模様。この後、二人で燃料をラッパ飲みし、絆を深めた。
 +
;「ああ…知って…いたよ」<br />「勇太を…からかうつもりで…ずっと知らないふりをしていたんだ…ごめんよ…勇太…こんなことに…なるのなら…」<br />「勇太…心をくれて…ありがとう…」
 +
:第25話より。[[チーフテン]]の猛攻によりブレイブポリスは窮地に追い込まれ、ジェイデッカーもマックスキャノンを打ち破られ合体も解除されてしまう。
 +
:息も絶え絶えとなる中で、勇太は二人が出会ってから一年が経った記念日にデッカードに挙げようとしていた絵を見せるが、デッカードは既にその事を知っていた。そして、謝罪と感謝を述べデッカードは機能を停止した…。
 +
:幸いにも超AIの損傷は免れており、続く28話で新たなボディと共に復活するも[[記憶喪失]]になるなど、更なる波乱も待ち受けていた。
 
;「ゆ、勇太…その姿は一体…」
 
;「ゆ、勇太…その姿は一体…」
 
:第31話より。女子高に潜入するため[[女装]]させられた勇太を見て。この場面では珍しく目を丸くしている。
 
:第31話より。女子高に潜入するため[[女装]]させられた勇太を見て。この場面では珍しく目を丸くしている。
 
;「そ、総監?!」
 
;「そ、総監?!」
 
:事件解決後、今度はデッカード(と冴島)が女装して潜入したらいいと勇太に言われ冴島が「考えておこう」と'''大真面目な顔で発言した'''時の台詞。よほど驚いたのか声が裏返っている。
 
:事件解決後、今度はデッカード(と冴島)が女装して潜入したらいいと勇太に言われ冴島が「考えておこう」と'''大真面目な顔で発言した'''時の台詞。よほど驚いたのか声が裏返っている。
:この時、想像上の姿ではあるが女装したデッカードの姿が描かれている他、この女装したデッカードの姿はLDのジャケットにもなっている。
+
:この時、想像上の姿ではあるが女装したデッカードの姿が描かれている他、この女装したデッカードの姿はビデオソフトのジャケットにもなっている。
 
;「私たちはロボットだ。だから部品を交換すれば性能は向上する。けれど、私たちはそれが悲しいんだ。人間のように努力して銃の腕が上がるなら、その方がどれだけ嬉しいか…」
 
;「私たちはロボットだ。だから部品を交換すれば性能は向上する。けれど、私たちはそれが悲しいんだ。人間のように努力して銃の腕が上がるなら、その方がどれだけ嬉しいか…」
:第35話。射撃の腕を100%にするために「ガンピュレーター・システム」の導入が提案され、無邪気に喜ぶ勇太に対し心境を話す。これを受けた勇太はデッカードたちブレイブポリスの意を汲み導入を拒否する事にした。
+
:第35話より。射撃の腕を100%にするために「ガンピュレーター・システム」の導入が提案され、無邪気に喜ぶ勇太に対し心境を話す。これを受けた勇太はデッカードたちブレイブポリスの意を汲み導入を拒否する事にした。
<!--
+
 
 
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
== 対決・名場面 ==
+
;(こうなったら、超AIに保管されたデータをこっそり楽しむしかない…)<br/>(申し訳ない、[[ミラウー・キャオ|キャオ隊員]]…。これは門外不出の最重要機密扱いとさせてもらいます…)
 +
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC]]「広がる未知の世界」エンドデモにて、キャオと共に[[ダバ・マイロード|ダバ]]、勇太の女装姿を見るために[[オルドナ・ポセイダル]]を引き合いに目的を見失った発言をして逆に勇太から自分も女装姿をするように提案されたため取り下げた後に内心でこれである。もっとも、[[C.C.]]にはバレているようで、[[ギワザ・ロワウ|ギワザ]]と同等の欲望をバラされている。
 +
<!--== 対決・名場面 ==
 
-->
 
-->
 +
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;ジェイローダー
 
;ジェイローダー
99行目: 135行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 +
*デッカードという名前は、刑事(デカ)と小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』およびそれを原作とした映画『ブレードランナー』の主役である警察関係者「リック・デッカード」からとされている。
 
*外見のデザインは警察官の制服を元にしており、制帽やネクタイなどの造形が存在する。
 
*外見のデザインは警察官の制服を元にしており、制帽やネクタイなどの造形が存在する。
 +
*パトカー形態の車種モチーフは、合体後に胸のエンブレムを見せるためにノーズの長いコルベットが選ばれている<ref>メディアワークス『大勇者伝説 サンライズ・ロボットトイコレクション[勇者・エルドラン編]』28頁。</ref>。
 
*警視庁駐車違反撲滅キャンペーン用に着ぐるみが作られ、ビデオソフトの特典であるDX玩具変形実演にも出演した。
 
*警視庁駐車違反撲滅キャンペーン用に着ぐるみが作られ、ビデオソフトの特典であるDX玩具変形実演にも出演した。