差分

編集の要約なし
1行目: 1行目: −
{{Otheruseslist|『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』に登場したメカ・'''バトルクラッシャー'''|[[コンパチヒーローシリーズ]]の格闘ゲーム|バトルクラッシャー (ゲーム)|『[[新スーパーロボット大戦]]』の登場メカ|バトルクラッシャー (バルマー)}}
+
{{Otheruseslist|『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』に登場したメカ・'''バトルクラッシャー'''|『[[新スーパーロボット大戦]]』の登場メカ|バトルクラッシャー (バルマー)}}
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = バトルクラッシャー
 
| タイトル = バトルクラッシャー
| 外国語表記 = [[外国語表記::Battle Crasher]]
   
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超電磁ロボ コン・バトラーV}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超電磁ロボ コン・バトラーV}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
10行目: 9行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 分類 = [[分類::バトルマシン]]
+
| 分類 = 爆撃機型[[分類::バトルマシン]]
 
| 重量 = [[重量::100 t]]
 
| 重量 = [[重量::100 t]]
 
| 動力 = [[動力::原子力エンジン]]
 
| 動力 = [[動力::原子力エンジン]]
36行目: 35行目:     
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。PS版では分離戦闘も可能だが、射程が短く唯一のP武器であるアトミックバーナーは宇宙不可のためまず役に立たない。
 
:初登場作品。PS版では分離戦闘も可能だが、射程が短く唯一のP武器であるアトミックバーナーは宇宙不可のためまず役に立たない。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
:ルートによって初登場のシナリオ「救出!コンバトラーV」で[[分離]]状態で出撃するが、すぐに合体させるのが吉。攻略本には「戦いたいならバトルジェットと一緒にガルムスを攻撃」とするものもある。
+
:ルートによって初登場のシナリオ「救出!コンバトラーV」で[[分離]]状態で出撃するが、すぐに合体させるのが吉。
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
+
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
::獣戦機隊との択一がなくなった。
 
::獣戦機隊との択一がなくなった。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦F]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:シナリオ「大ピンチ!!コン・バトラーV合体不可能!?」「大将軍ガルーダの悲劇」では[[分離]]状態で出撃。前者のシナリオでは[[バトルタンク]]、[[バトルクラフト]]と共に敵を一体撃破し、離脱するのが無難。
 
:シナリオ「大ピンチ!!コン・バトラーV合体不可能!?」「大将軍ガルーダの悲劇」では[[分離]]状態で出撃。前者のシナリオでは[[バトルタンク]]、[[バトルクラフト]]と共に敵を一体撃破し、離脱するのが無難。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:既に合体しているため、無理して戦う機会はない。
 
:既に合体しているため、無理して戦う機会はない。
    
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]][[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC}}
 
:今作では分離ユニットも一定の戦闘力が与えられているため、ザコの削り役としては優秀。ただし射程が短いので注意。
 
:今作では分離ユニットも一定の戦闘力が与えられているため、ザコの削り役としては優秀。ただし射程が短いので注意。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:第3話にて強制出撃となる。エレクトロダートの性能がP武器射程4、クリティカル補正+30と高く、削りどころか[[マラサイ]]や[[シャッコー]]を一撃で倒しうるが、耐久・回避に不安があるため過信は禁物。今回は[[改造]]が[[コン・バトラーV]]と連動しているため、強化が他の作品よりしやすいのも強み。終盤では分離して十三の[[ひらめき]]で[[援護攻撃]]の引き出しやボスの[[精神コマンド]]・[[援護防御]]を剥がすのに役立つ。
 
:第3話にて強制出撃となる。エレクトロダートの性能がP武器射程4、クリティカル補正+30と高く、削りどころか[[マラサイ]]や[[シャッコー]]を一撃で倒しうるが、耐久・回避に不安があるため過信は禁物。今回は[[改造]]が[[コン・バトラーV]]と連動しているため、強化が他の作品よりしやすいのも強み。終盤では分離して十三の[[ひらめき]]で[[援護攻撃]]の引き出しやボスの[[精神コマンド]]・[[援護防御]]を剥がすのに役立つ。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
 
:今作では最初から合体しているため、無理して戦う機会はない。レベルが一定以上なら、シナリオ中盤の[[ミニフォー]]が大量発生するマップで数機撃墜する程度の活躍は出来る。
 
:今作では最初から合体しているため、無理して戦う機会はない。レベルが一定以上なら、シナリオ中盤の[[ミニフォー]]が大量発生するマップで数機撃墜する程度の活躍は出来る。
   65行目: 64行目:  
:手首を変形させ、火炎放射器にする。
 
:手首を変形させ、火炎放射器にする。
 
;エレクトロダート
 
;エレクトロダート
:小型の矢を連射する。
+
:小型の矢を連射する。バトルクラッシャーの武装の中では唯一合体後に使用不可能。
 
;マグネクロー
 
;マグネクロー
 
:チェーン付きの巨大なクローを射出する。SRWではトゲつきの四角いミサイルとして描かれることが多い。
 
:チェーン付きの巨大なクローを射出する。SRWではトゲつきの四角いミサイルとして描かれることが多い。
2,465

回編集