差分

編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| タイトル = リューナイト<br />ゼファー
  −
| 外国語表記 = [[外国語表記::Ryu-Knight Zephyr]]
   
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|覇王大系リューナイト}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|覇王大系リューナイト}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|中沢数宣}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::リュー]]
 
| 分類 = [[分類::リュー]]
 
| 属性 = 戦士
 
| 属性 = 戦士
17行目: 22行目:  
| 所属 = {{所属 (メカ)|アデュー一行}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|アデュー一行}}
 
| パイロット = [[パイロット::アデュー・ウォルサム]]
 
| パイロット = [[パイロット::アデュー・ウォルサム]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|中沢数宣}}
   
}}
 
}}
 
+
'''リューナイト・ゼファー'''は『[[覇王大系リューナイト]]』の[[登場メカ]]であり、同作の主役メカ。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
騎士の[[リュー]]。剣と盾を用いて戦い、飛び道具はない。炎の属性を持ち、火炎攻撃に耐性がある。
+
[[騎士]]の[[リュー]]。剣と盾を用いて戦い、飛び道具はない。炎の属性を持ち、火炎攻撃に耐性がある。
    
操縦席は[[モーショントレース]]が採用されており、その中でも珍しい剣と楯との一体型となっている。
 
操縦席は[[モーショントレース]]が採用されており、その中でも珍しい剣と楯との一体型となっている。
31行目: 35行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
:初登場作品。[[サイズ]]の割に固い。更にアデューの[[精神コマンド]]と相まって、避けるよりぶつけて行くタイプのユニットになっている。ただし仲間の[[リュー]]が、凶悪な特殊効果武器を持つ[[リューメイジ・マジドーラ|マジドーラ]]や範囲回復を持つ[[リュープリースト・バウルス|バウルス]]など、強烈な存在感を放っている為、今一つパッっとしない印象を受けてしまう。[[クラスチェンジ]]によってパラディンになってからが本領発揮といえる。<br />なお第27話以降は聖騎士の剣・盾装備形態となり、それに伴い基本能力がやや上昇する。また、システム上は別ユニット扱いのようだが、第26話までの[[改造|機体改造度]]はしっかりと継承されている。
+
:初登場作品。[[サイズ]]の割に固い。更にアデューの[[精神コマンド]]と相まって、避けるよりぶつけて行くタイプのユニットになっている。ただし仲間の[[リュー]]が、凶悪な特殊効果武器を持つ[[リューメイジ・マジドーラ|マジドーラ]]や範囲回復を持つ[[リュープリースト・バウルス|バウルス]]など、強烈な存在感を放っている為、今一つパッっとしない印象を受けてしまう。[[クラスチェンジ]]によってパラディンになってからが本領発揮といえる。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
:なお第27話以降は聖騎士の剣・盾装備形態となり、それに伴い基本能力がやや上昇する。また、システム上は別ユニット扱いのようだが、第26話までの[[改造|機体改造度]]はしっかりと継承されている。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 +
:2章8話-1「アースティア」でスポット参戦の後、2章8話-2「邪竜海賊」クリア後に正式加入。
 
:原作終了後設定のため最初から聖騎士の剣・盾装備。Ver.1.03パッチでトルネードアタックの射程距離と命中補正が強化されている。
 
:原作終了後設定のため最初から聖騎士の剣・盾装備。Ver.1.03パッチでトルネードアタックの射程距離と命中補正が強化されている。
:ファイヤー・クラッシュ・ドーンは追加ミッション「復活のゴブーリキ軍団」で解禁される。
+
:ファイヤー・クラッシュ・ドーンは4章15話追加サブミッション「復活のゴブーリキ軍団」で解禁される。
 
:トルネードアタックの「押出」やクラッシュ・ドーンの「貫通」で小型ユニットながらも高いダメージは出せるが、やはり移動力4と、無消費武器の「聖騎士の剣」が[[空]]に攻撃できない点はネック。[[EN]]を発散しつつ[[気力]]を上げ、早めに[[クラスチェンジ]]した方が運用しやすいと言える。
 
:トルネードアタックの「押出」やクラッシュ・ドーンの「貫通」で小型ユニットながらも高いダメージは出せるが、やはり移動力4と、無消費武器の「聖騎士の剣」が[[空]]に攻撃できない点はネック。[[EN]]を発散しつつ[[気力]]を上げ、早めに[[クラスチェンジ]]した方が運用しやすいと言える。
   42行目: 48行目:  
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;覇翔の剣
 
;覇翔の剣
:ゼファーの持つ剣。鋭い切れ味を誇る。<br />NEOでは[[ヒット&アウェイ]]特性付き。
+
:ゼファーの持つ剣。鋭い切れ味を誇る。
 +
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』では「[[ヒット&アウェイ]]」特性付き。
 
;聖騎士の剣
 
;聖騎士の剣
:精霊石の嵌め込まれた剣。覇翔の剣に代わる新しい武器。<br />NEOではヒット&アウェイ特性付き。OEではさらにエスケープ特性も付いた。
+
:精霊石の嵌め込まれた剣。覇翔の剣に代わる新しい武器。
 +
:『NEO』では「ヒット&アウェイ」特性付き。『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』ではさらに「エスケープ」特性も付いた。
 
;炎熱の盾
 
;炎熱の盾
 
:ゼファーの盾。剣と炎の紋章が刻まれている。
 
:ゼファーの盾。剣と炎の紋章が刻まれている。
52行目: 60行目:  
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;覇翔の剣・連続斬り
 
;覇翔の剣・連続斬り
:文字通りの連続攻撃。<br />NEOでは[[突破攻撃]]。
+
:文字通りの連続攻撃。
 +
:『NEO』では[[突破攻撃]]。
 
;聖騎士の剣・連続斬り
 
;聖騎士の剣・連続斬り
:文字通り聖騎士の剣で繰り出す連続攻撃。<br />NEOとOEでは[[突破攻撃]]。
+
:聖騎士の剣で繰り出す連続攻撃。
 +
:『NEO』・『OE』では[[突破攻撃]]。
 
;トルネード・アタック
 
;トルネード・アタック
:NEOでは押し出し特性付き。OEではさらにガードアーム特性も付いた。
+
:加速をつけた連続攻撃を叩き込み、敵は回転しながら吹き飛ぶ。
 +
:『NEO』では「押出」特性付き。『OE』ではさらに「ガードアーム」特性も付いた。
 
;クラッシュ・ドーン
 
;クラッシュ・ドーン
:剣を前方に構えて突撃する必殺技。
+
:剣を前方に構えて突撃する必殺技。漫画版では「覇翔斬り」と書いてクラッシュ・ドーンと読む。
:OEでは貫通特性が付いており、防御の高い敵にも攻撃が通りやすい。
+
:『OE』では「貫通」特性が付いており、防御の高い敵にも攻撃が通りやすい。
    
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;ファイヤー・クラッシュ・ドーン
 
;ファイヤー・クラッシュ・ドーン
 
:[[パッフィー・パフリシア]]の[[リューメイジ・マジドーラ|マジドーラ]]のホノオンを浴びて全身を燃やし、クラッシュ・ドーンを放つ。ゼファーが炎に耐性があると言ってもさすがに負担も大きい。
 
:[[パッフィー・パフリシア]]の[[リューメイジ・マジドーラ|マジドーラ]]のホノオンを浴びて全身を燃やし、クラッシュ・ドーンを放つ。ゼファーが炎に耐性があると言ってもさすがに負担も大きい。
 +
:『OE』では「ファイヤ」特性付き。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]、[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]
+
;[[シールド防御]]、[[クラスチェンジ]]
:[[シールド防御]][[クラスチェンジ]]
+
:[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』。クラスチェンジは気力120以上で[[リューパラディン・ロードゼファー]]に変身。任意に実行可能。
:クラスチェンジは気力120以上で[[リューパラディン・ロードゼファー]]に変身。任意に実行可能。
      
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
85行目: 96行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*主要メンバー四人が乗るリューの中で唯一、TV版とOVA版でベースとなるカラーリング自体が大幅に異なる。また、OVA版では『ゼファー』という機体固有名称が登場しておらず、単に『リューナイト』と呼称される。
+
*主要メンバー四人が乗るリューの中で唯一、TV版とOVA版でベースとなるカラーリング自体が大幅に異なる。また、OVA版では『ゼファー』という機体固有名称が登場しておらず、単に『リューナイト』と呼称される。これはOVA版のアデューの師匠であるギルツ(SRW未登場)が名を教えなかったためで、設定上の名称は『ゼファー』のまま。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
1,791

回編集