差分

サイズ変更なし 、 2023年4月10日 (月) 15:02
編集の要約なし
77行目: 77行目:  
:マラサイ、[[ギャプラン]]、[[ガブスレイ]]に乗る。序盤から中盤にかけての数シナリオで登場し、そこそこ存在感はあるが、二度目の宇宙から全く姿を見かけなくなる。
 
:マラサイ、[[ギャプラン]]、[[ガブスレイ]]に乗る。序盤から中盤にかけての数シナリオで登場し、そこそこ存在感はあるが、二度目の宇宙から全く姿を見かけなくなる。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦EX}}
:マサキの章では敵として登場。[[サイバスター]]のサイフラッシュを警戒するイベントがある。また、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章で[[隠し要素/EX|隠し要素]]で説得で味方にできる。さすがにシュウやクワトロには及ばないが、それでも慢性人員不足のシュウの章では充分活躍できる。基本能力はティターンズ3人組の中では一番高いのだが、精神面では最初から[[熱血]]を使えるライラや[[閃き]]を習得するカクリコンと比べるとやや使いにくい印象を受ける。PS版では[[挑発]]を覚えるので囮役も可能。今回はマラサイ、バウンド・ドッグに乗っているが、[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章のシナリオ「シュウ=シラカワ」ではドーベン・ウルフに乗っている。逆視点となるシュウの章のシナリオ「リューネ・ゾルダーク」では、その時点でドーベン・ウルフは手に入っていない。
+
:マサキの章では敵として登場。[[サイバスター]]のサイフラッシュを警戒するイベントがある。また、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章で[[隠し要素/EX|隠し要素]]で説得で味方にできる。さすがにシュウやクワトロには及ばないが、それでも慢性人員不足のシュウの章では充分活躍できる。基本能力はティターンズ3人組の中では一番高いのだが、精神面では最初から[[熱血]]を使えるライラや[[閃き]]を習得するカクリコンと比べるとやや使いにくい印象を受ける。PS版では[[挑発]]を覚えるので囮役も可能。今回はマラサイ、バウンド・ドックに乗っているが、[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章のシナリオ「シュウ=シラカワ」ではドーベン・ウルフに乗っている。逆視点となるシュウの章のシナリオ「リューネ・ゾルダーク」では、その時点でドーベン・ウルフは手に入っていない。
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
:DCから[[ティターンズ]]に鞍替え。最初は[[NPC]]の味方だが後半敵対する。[[バイアラン]]、[[ケンプファー]]、[[ドーベン・ウルフ]]に乗る。ティターンズとの最終決戦シナリオ「栄光の落日」には宿敵カミーユが不在となっているが、次シナリオ「ゲストとインスペクター」ではフラグ次第で増援として登場。マウアーと共にカミーユとロンド・ベルに最後の戦いを挑んでくる。
 
:DCから[[ティターンズ]]に鞍替え。最初は[[NPC]]の味方だが後半敵対する。[[バイアラン]]、[[ケンプファー]]、[[ドーベン・ウルフ]]に乗る。ティターンズとの最終決戦シナリオ「栄光の落日」には宿敵カミーユが不在となっているが、次シナリオ「ゲストとインスペクター」ではフラグ次第で増援として登場。マウアーと共にカミーユとロンド・ベルに最後の戦いを挑んでくる。
85行目: 85行目:  
:今回から声が入った。ティターンズ所属。本作では顔見せ程度で、味方とは戦闘にならない。
 
:今回から声が入った。ティターンズ所属。本作では顔見せ程度で、味方とは戦闘にならない。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:ティターンズが敵対するので戦うことになる。何故か[[オールドタイプ]]の中では最強クラスの能力を持っており、ヤザン達とは結構な能力の開きがある。2回行動も早く、妙に高性能なバイアランや一般機に比べてタフなバウンド・ドックに乗る為、あまりなめてかからないほうが良いかもしれない。ポセイダルルート最終話では[[ジ・O]]に乗って登場する。トレーズ閣下が死んでいるとシャピロに特攻し、バイオリレーションシステムを破壊して死亡するが、トレーズ閣下が生きている場合が彼がバイオリレーションシステムを破壊する役割を果たすため、'''最終話のボスの一人として登場するトンデモ展開になる。'''ジェリドが最終話のボスとなるのは後にも先にも本作だけだろう。
+
:ティターンズが敵対するので戦うことになる。何故か[[オールドタイプ]]の中では最強クラスの能力を持っており、ヤザン達とは結構な能力の開きがある。2回行動も早く、妙に高性能なバイアランや一般機に比べてタフなバウンド・ドックに乗る為、あまりなめてかからないほうが良いかもしれない。ポセイダルルート最終話では[[ジ・O]]に乗って登場する。トレーズ閣下が死んでいるとシャピロに特攻し、バイオリレーションシステムを破壊して死亡するが、トレーズ閣下が生きている場合は彼がバイオリレーションシステムを破壊する役割を果たすため、'''最終話のボスの一人として登場するトンデモ展開になる。'''ジェリドが最終話のボスとなるのは後にも先にも本作だけだろう。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
:基本的な位置付けは旧作と同じ。顔グラフィックは『F』と同じものだが、戦闘時のものが複数用意されている。
 
:基本的な位置付けは旧作と同じ。顔グラフィックは『F』と同じものだが、戦闘時のものが複数用意されている。