差分

1,725 バイト追加 、 2023年4月8日 (土) 12:30
1行目: 1行目: −
== GNX-Y901TW スサノオ (Susanowo) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]][[機動戦士ガンダム00]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Susanowo]]<ref>[http://www.gundam00.net/tv/ms/06h.html MS]、機動戦士ガンダム00[ダブルオー]、2022年1月29日閲覧。</ref>
*分類:疑似太陽炉搭載型モビルスーツ
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*形式番号:GNX-Y901TW
+
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム00}}
*全高:20.4 m
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|福地仁}}
*重量:68.4 t
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力・推進機能]] [[GNドライヴ[Τ]]]×2基
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*エネルギー:[[GN粒子]]
+
}}
*装甲材質:Eカーボン
  −
*原型機:'''[[マスラオ]]'''
  −
*開発者:[[ビリー・カタギリ]]、アロウズ(旧ユニオン陣営)
  −
*所属:[[アロウズ]]
  −
*主なパイロット:[[ミスター・ブシドー]]
  −
*メカニックデザイン:福地仁
     −
[[マスラオ]]を改修・強化した機体。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 疑似太陽炉搭載型[[モビルスーツ]]
 +
| 生産形態 = 改修機
 +
| 型式番号 = [[型式番号::GNX-Y901TW]]
 +
| 全高 = 20.4 m
 +
| 重量 = [[重量::68.4 t]]
 +
| 動力・推進機関 = [[GNドライヴ[Τ]]]×2基
 +
| エネルギー = [[GN粒子]]
 +
| 装甲材質 = [[装甲材質::Eカーボン]]
 +
| 原型機 = '''[[マスラオ]]'''
 +
| 開発者 = [[開発::ビリー・カタギリ]]
 +
| 開発 = [[アロウズ]](旧ユニオン陣営)
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|アロウズ}}
 +
| パイロット = [[パイロット::ミスター・ブシドー]]
 +
}}
 +
'''スサノオ'''は『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[登場メカ]]。
   −
頭部アンテナの形状変更や左腕のガントレットの追加、背部のGNコンデンサーの増設などが行われ、さらに赤いパーツも白色に塗り替えられた他ビーム兵器である「トライパニッシャー」も追加されている。もちろん、[[トランザム]]は引き続き使用可能。<br />
+
== 概要 ==
なおこのトライパニッシャーは量産化を視野にいれた故のものであり、「量産のための試作機」という色が濃くなっている。
+
[[マスラオ]]を改修・強化した機体。頭部アンテナの形状変更や左腕のガントレットの追加、背部のGNコンデンサーの増設などが行われ、さらに赤いパーツも白色に塗り替えられた他、ビーム兵器「トライパニッシャー」も追加されている。このトライパニッシャーはパイロットである[[ミスター・ブシドー]]の意向にそぐわない装備であり、「次世代機開発のための試作機」という色が濃くなっている。もちろん、[[トランザム]]は引き続き使用可能。
   −
ちなみに主武装が実体剣になったのは、マスラオの戦いでビームサーベルが[[GNフィールド]]に防がれていたため、それの対策として変更したものと思われる([[ガンダムエクシア]]が実体剣主体なのもGNフィールドへの対策であるため、これは妥当な判断と言える)。ただし、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]自身の[[技量]]が([[イノベイター]]への[[覚醒]]に伴って)跳ね上がっていたのが仇となり、肝心の[[ダブルオーライザー]]との決戦時には相手に「真剣白刃取り」を決められてしまい、そのままへし折られたことで敗北を喫した。<br />
+
主武装が実体剣になったのは、マスラオの戦いでビームサーベルが[[GNフィールド]]に防がれていたため、それの対策として変更したものと思われる([[ガンダムエクシア]]が実体剣主体なのもGNフィールドへの対策であるため、これは妥当な判断と言える)。ただし、[[刹那・F・セイエイ]]自身の[[技量]][[イノベイター]]への[[覚醒]]に伴って跳ね上がっていたのが仇となり、肝心の[[ダブルオーライザー]]との決戦時には相手に真剣白刃取りを決められてしまい、そのままへし折られたことで敗北を喫した。
しかしながら、ミスター・ブシドーの技量と相まって最終的にダブルオーライザーに敗北するまで多大な戦果を残したため、劇場版では[[ブレイヴ|この機体を元にした量産機]]がロールアウトしている。
     −
ちなみに元の素体は[[オーバーフラッグ]]のままなので、頭部アンテナの下にはしっかりフラッグフェイスが隠されている(原作での敗北時に確認できる外、スパロボの撃墜時の特殊演出としても再現されている)。
+
しかしながら、ブシドーの技量と相まって最終的にダブルオーライザーに敗北するまで多大な戦果を残したため、[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]ではこの機体を元にした量産機である[[ブレイヴ]]が無事ロールアウトしている。
 +
 
 +
ちなみに元の素体は[[オーバーフラッグ]]のままなので、頭部アンテナの下にはしっかりフラッグフェイスが隠されている。原作での敗北時に確認できる他、スパロボの撃墜時の特殊演出としても再現されている。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:初参戦作品。最速で船団ルート「異能者」から登場。ブシドーの極とエースボーナスが相まって、異様な命中率で先手を打ってくる。徹底的に刹那を狙って来るため、カウンター+エースボーナスで返り討ちにするのが上策。<br/>また、[[トドメ演出]]の無い武器で撃墜すると、前述の通り爆散時に一瞬だけフラッグフェイスが露出する演出がある。
+
:初登場作品。最速で船団ルート「異能者」から登場。ブシドーの[[極]]とエースボーナスが相まって、異様な命中率で先手を打ってくる。徹底的に刹那を狙ってくるため、[[カウンター]]+エースボーナスで返り討ちにするのが上策。また、[[トドメ演出]]のない武器で撃墜すると、前述の通り爆散時に一瞬だけフラッグフェイスが露出する演出がある。
:ルートによってはイノベイター勢力壊滅後にも交戦することになる。
+
:ルートによっては[[イノベイド]]壊滅後にも交戦することになる。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:中盤で交戦するが、第5章サブミッション「仮面の下の決意」でブシドーの[[コネクト・フォース]]加入に伴い自軍で運用可能になる。
 
:中盤で交戦するが、第5章サブミッション「仮面の下の決意」でブシドーの[[コネクト・フォース]]加入に伴い自軍で運用可能になる。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:2016年3月のイベント「人が望む未来」にて実装。レアリティSSRのアタッカー。攻撃力を底上げするアビリティを3つも持ち、[[魂]]も覚える攻撃特化型。反面、擬似太陽炉ゆえかGNフィールドを持っていないため打たれ弱い。必殺スキルはダッシュ乱舞攻撃のため雑魚戦よりもボス戦で真価を発揮する。今回の00系ユニットの例に漏れず飛べないので注意。
 +
:後にレアリティ覚醒ユニットとしてファイタータイプが追加。
 +
:2020年4月にニューカマーで大器型SSRディフェンダー追加。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
;強化サーベル「シラヌイ」
+
;粒子強化実体剣「シラヌイ」/「ウンリュウ」
:主兵装の一つで、左手用。マスラオのビームサーベル「ハワード」からビーム発振機を移植しており、これにより刀身にビームを纏わせてGNソードのように使用することが可能。漢字表記は「不知火」と思われる。
+
:主兵装となる二振りの剣。左手用がシラヌイ、刃渡りがやや短い右手用がウンリュウと呼ばれる。
;強化サーベル「ウンリュウ」
+
:実体剣にGNビームサーベルの技術をプラスした武器であり、スサノオ頭部のパワーケーブルを接続することで、背部のGNコンデンサーから粒子供給を受けて斬れ味を増す。ビーム発振機はマスラオのビームサーベル「[[ハワード・メイスン|ハワード]]」&「[[ダリル・ダッジ|ダリル]]」から移植されている。
:こちらは右手用。「ダリル」からビーム発振機を移植している。刃渡りは「シラヌイ」より短め。漢字表記は「不知火」と対になっている事から「雲龍」と思われる。
+
:なお、漢字表記は[[ヤマガタケ|相撲]]での横綱の土俵入りの型から「不知火」「雲龍」と思われる。
 +
;ガントレット
 +
:パワーケーブル接続時の粒子逆流対策のため、左腕に新設された。ある程度の防御力も持つ。右腕にないのはブシドーが左利きのため。
 +
;トライパニッシャー
 +
:粒子を球状に収束し、腹部と両肩に新設された砲門から発射するビーム兵器。
 +
:実はマスラオのギミック不足を補うために追加された武装。ブシドー自身は不本意だったが、実戦ではしっかり使用してデータを取得しており、ビリーの考えも理解していた様子。後に後継機である[[ブレイヴ]]の武装にも採用された。
 +
:ちなみに、アーケードゲームでは'''元気玉'''という俗称で呼ばれる。
 
;GNクロー
 
;GNクロー
:腰部バインダーに追加された新装備。主にトライパニッシャー発射時の機体固定などに使用されるが、攻撃も可能。本編未使用。
+
:マスラオの腰部バインダーを武装強化したもの。主にトライパニッシャー発射時の機体固定などに使用されるが、設定上は攻撃にも使える。本編未使用。
 
;GNバルカン
 
;GNバルカン
 
:胸部に2門内蔵されている牽制用の小型ビーム速射砲。本編未使用。
 
:胸部に2門内蔵されている牽制用の小型ビーム速射砲。本編未使用。
 
;ビームチャクラム
 
;ビームチャクラム
:頭部のアンテナの間からリング状のビームを形成し、射出する。スサノオ時では未使用。
+
:頭部のアンテナの間からリング状のビームを形成し、射出する。本編未使用。
;トライパニッシャー
+
;[[GNフィールド]]
:腹部と両肩に新設された砲門からエネルギーを球状に収束し、発射するビーム兵器。
+
:両肘と両肩にある突起から形成するGN粒子のバリア。どちらかと言えば本機の場合は姿勢制御に利用される。
:ブシドーのオーダーではなく、量産化を見越した試作武器として搭載された。実はマスラオのギミック不足を補うために追加された武装だったりする。ブシドー自身は不本意だったが、実戦ではしっかり使用してデータを取得している辺り、ビリーの考えもわかっていた様子。後に後継の量産機である「[[ブレイヴ]]」の武装にも採用された。
  −
:ちなみに、アーケードゲームでは'''「元気玉」'''と呼ばれている。
      
==== 合体武器 ====
 
==== 合体武器 ====
;強化サーベル「ソウテン」
+
;粒子強化実体剣「ソウテン(蒼天)」
:「シラヌイ」と「ウンリュウ」を合体させ、頭部のパワーケーブルを接続する。これにより、背部のGNコンデンサーから粒子供給を受けて斬れ味を増すことが可能。漢字表記は「蒼天」と思われる。
+
:シラヌイとウンリュウを合体させた状態。唯一漢字表記がはっきりしている。
    
==== 必殺武器 ====
 
==== 必殺武器 ====
 
;[[トランザム]]発動
 
;[[トランザム]]発動
 
:マスラオから引き継いでいる「奥義」。マスラオの時から「磨きをかけた」と言っているので初期よりはいくらか性能が向上していると思われる。
 
:マスラオから引き継いでいる「奥義」。マスラオの時から「磨きをかけた」と言っているので初期よりはいくらか性能が向上していると思われる。
:なお、このトランザムは[[レイフ・エイフマン]]教授の理論を基にしたものであり、CBのトランザムとはまた別の技術の物である。
+
:なお、このトランザムは[[レイフ・エイフマン]]教授の理論を基にしたものであり、ガンダムのトランザムとはまた別物である。
 
+
;ソウテン(コンボ)
==== 防御兵装 ====
+
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での必殺スキル。
;[[GNフィールド]]
  −
:両肘と両肩にある突起から形成するGN粒子のバリア。どちらかと言えば本機の場合は姿勢制御に利用される。
  −
;ガントレット
  −
:強化サーベル使用時のエネルギー逆流対策のため、左腕に新設された武装。ある程度の防御力も持つ。右腕にないのはブシドーが左利きのため。
      
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
81行目: 96行目:  
:
 
:
   −
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「FIGHT」
 
;「FIGHT」
:[[OE]]での戦闘BGM。
+
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』での戦闘[[BGM]]。
 
;「00 GUNDAM」
 
;「00 GUNDAM」
:OEでトライパニッシャーとトランザム発動のBGMに採用。
+
:『OE』で「トライパニッシャー」「トランザム発動」使用時のBGMに採用。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;対[[ダブルオーライザー]]
 
;対[[ダブルオーライザー]]
:2nd第21話および2nd第22話より。無人[[コロニー]]「エクリプス」宙域で対決。互いに譲らず、[[トランザム]]を発動しての激闘を繰り広げた。
+
:2nd第21・22話より。無人[[コロニー]]「エクリプス」宙域で激突。互いに譲らず、トランザムを発動しての死闘を繰り広げた。
:最終的には未来のために生きて戦う意志を固めた[[刹那・F・セイエイ|刹那]]が乗るダブルオーライザーにスサノオの剣を白刃取りされ、叩き折られた上に[[ビームサーベル]]をスサノオの両腕に突き刺されて敗北する。
+
:最終的に、未来のために生きて戦う意思を固めた刹那にスサノオの剣を白刃取りされ、へし折られた上にGNビームサーベルを両腕に突き刺されて敗北する。敗北後、ブシドーは「殺せ」と叫ぶが、刹那は「生きるために戦え」と諭すのであった。
:なおスサノオの敗北後、[[ミスター・ブシドー|ブシドー]]は「殺せ」と叫ぶが、刹那は「生きるために戦え」と諭すのであった。
  −
 
  −
== メモ ==
  −
*名前の由来は[[日本神話|古事記・日本書記]]に登場する軍神「スサノオノミコト」に由来するが、漢字表記が複数ある為に、敢えてスタッフが設定しなかったと思われる。
      
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ブレイヴ]]
 
;[[ブレイヴ]]
 
:後継機。
 
:後継機。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*機体名は[[日本神話]]に登場する軍神「スサノオノミコト」に由来するが、漢字表記については元ネタの時点で複数あるため、あえてスタッフが設定しなかったと思われる。
 +
*ゲーム『機動戦士ガンダム エクストリームバーサス』シリーズに登場した本機は、なんと'''切腹'''が可能。当然自機がダメージを受けるが、敵機が背後に密着している場合に限り敵機諸共にダメージを与える。しかも単発ダメージはスサノオの武装の中で最大級を誇るロマン技となっている。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
107行目: 125行目:  
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 +
[[Category:機動戦士ガンダム00]]
2,462

回編集