差分

1,558 バイト追加 、 2023年3月25日 (土) 23:12
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== アストラギウス銀河(Astragius Galaxy) ==
+
アストラギウス銀河(Astragius Galaxy)とは、『[[ボトムズシリーズ]]』の舞台となる銀河。
   −
『[[ボトムズシリーズ]]』の舞台となる[[宇宙]]。外周から中心部まで約13万光年におよぶ渦状銀河で、銀河系とは別の宇宙とも、遥か未来の姿とも言われているが詳細は不明。
+
== 概要 ==
 +
外周から中心部まで約13万光年におよぶ渦状銀河で、銀河系とは別の宇宙とも、遥か未来の姿とも言われているが詳細は不明。
    
=== 特徴 ===
 
=== 特徴 ===
記録に残っている限り、8万5千年前に銀河中心に位置する惑星クエントにおいて最初に文明が発生したとされており、古代[[クエント人]]の創り上げた文明は3000年前に最高潮に達し外宇宙へと進出、銀河全体に勃興していた原始文明にその技術が波及したことによって、銀河全体に広く人類が分布するようになった。
+
記録に残っている限り、8万5千年前に銀河中心に位置する惑星クエントにおいて最初に文明が発生したとされており、古代[[クエント人]]の創り上げた文明は3000年前に最高潮に達し[[外宇宙]]へと進出、銀河全体に勃興していた原始文明にその技術が波及したことによって、銀河全体に広く人類が分布するようになった。
    
その中でいち早く銀河に勢力を拡大した[[バララント同盟]]と、それに抵抗する星々が寄り集まった[[ギルガメス連合]]という二大勢力が発生し、2000年にも及ぶ戦争の歴史が始まることとなる。
 
その中でいち早く銀河に勢力を拡大した[[バララント同盟]]と、それに抵抗する星々が寄り集まった[[ギルガメス連合]]という二大勢力が発生し、2000年にも及ぶ戦争の歴史が始まることとなる。
16行目: 17行目:  
;[[ギルガメス連合]]
 
;[[ギルガメス連合]]
 
:大バラン主義に反抗する星々によって結ばれた軍事通商連合。連合の名となった惑星ギルガメスはすでに消滅しており、現在の首星は惑星メルキアがその座に付いている。
 
:大バラン主義に反抗する星々によって結ばれた軍事通商連合。連合の名となった惑星ギルガメスはすでに消滅しており、現在の首星は惑星メルキアがその座に付いている。
 +
 +
;[[惑星メルキア]]
 +
:現在のギルガメスの首星。百年戦争で人口の3/4を失うという大損害を被ったものの、ATの開発によってその地位を大幅に向上させた。
 +
:ウドの街や[[クメン王国]]、ア・コバやグルフェーなど、TVシリーズ・OVA作品どちらにおいても舞台となることが多い。
    
;[[惑星クエント]]
 
;[[惑星クエント]]
30行目: 35行目:  
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]、[[第3次スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]、[[第3次スーパーロボット大戦Z]]
:なんと、アストラギウス銀河の一部が地球へと[[時空振動弾|時空震動]]で融合しているという大胆な設定で登場。惑星メルキアの一部が地球となっており、ウドの街は[[エリア11]]のシンジュクゲットーと同一になっており、クメン王国はシンガポールに、惑星クエントは地球圏外郭のネオ・プラネッツに存在している(サンサは登場しない)。
+
:初登場作品。「アストラギウス銀河の一部が地球へと[[時空振動弾|時空震動]]で融合している」という大胆な設定で登場。惑星メルキアの一部が地球となっており、ウドの街は[[エリア11]]のシンジュクゲットーと同一になっており、クメン王国はシンガポールに、惑星クエントは地球圏外郭のネオ・プラネッツに、ア・コバの街はメキシコに、グルフェーはクメン王国の内部に存在している(サンサは登場しない)。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』において、ワイズマンが[[真戦]]に勝利するために[[次元力|オリジン・ロー]]が集まる地球にアストラギウス銀河の一部を転移させた(また、その発端となったのが惑星モナドの消滅である)、と説明された。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』において、ワイズマンが[[真戦]]に勝利するために[[次元力|オリジン・ロー]]が集まる地球にアストラギウス銀河の一部を転移させた(また、その発端となったのが惑星モナドの消滅である)、と説明された。
 +
 +
=== VXT三部作 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦T]]
 +
:『[[楽園追放 -Expelled from Paradise-|楽園追放]]』の世界観が組み込まれている。時系列上は『ビッグバトル』であり、ワイズマンは一度倒されている。
 +
:非正規部隊ルート第16~20話において、[[ルーディー・ピーシーザルト|ルーディー]]に転移させられる形で舞台となる。[[UND]]にとっても重要なエリアとなっており、地球人類の兵士化が実現した際はその6割をここに投入する予定であった。
 +
:終盤、[[エンドレス・イリュージョン]]がアストラギウスの伝承において太陽系を指す言葉であること、[[カギ爪の男]]がアストラギウスの人間であることも明らかになる。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:ほぼ原作通りの設定だが、バララントが[[グラドス軍]]や[[ポセイダル軍]]と連合しISTO(星間条約機構)を名乗っており、強大な勢力となっている。
 
:ほぼ原作通りの設定だが、バララントが[[グラドス軍]]や[[ポセイダル軍]]と連合しISTO(星間条約機構)を名乗っており、強大な勢力となっている。
 +
;[[スーパーロボット大戦30]]
 +
:キリコと一部の戦力がDBDに巻き込まれて転移して来ただけなので直接登場はしない。この世界の外宇宙に存在しているのか[[平行世界]]なのかは不明瞭になっている。
    
{{DEFAULTSORT:あすとらきうすきんか}}
 
{{DEFAULTSORT:あすとらきうすきんか}}
 
[[Category:地名]]
 
[[Category:地名]]
 
[[Category:ボトムズシリーズ]]
 
[[Category:ボトムズシリーズ]]
2,283

回編集