差分

444 バイト追加 、 2023年3月15日 (水) 01:37
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 外国語表記 =  
 
| 外国語表記 =  
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|銀河機攻隊 マジェスティックプリンス}}
+
*{{登場作品 (メカ)|銀河機攻隊 マジェスティックプリンス}}
 +
*{{登場作品 (メカ)|劇場版マジェスティックプリンス -覚醒の遺伝子-}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[母艦]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[母艦]]
10行目: 11行目:  
| 分類 = 機動戦闘母艦
 
| 分類 = 機動戦闘母艦
 
| 全高 = 185.7m<ref>セイル部、アンテナ部、ピット艦部分は含まない。</ref>
 
| 全高 = 185.7m<ref>セイル部、アンテナ部、ピット艦部分は含まない。</ref>
| 全長 = [[全長::660m]]
+
| 全長 = [[全長::660m]]<ref>『30』のロボット大図鑑では「666m」と誤記されている。</ref>
 
| 動力 =  
 
| 動力 =  
 
;主機
 
;主機
17行目: 18行目:  
:GDF技研IV式改融合機関
 
:GDF技研IV式改融合機関
 
| 所属 = MJP機関
 
| 所属 = MJP機関
| 主な搭乗員 = [[スズカゼ・リン]]<br />[[ジークフリート・フォン・ヴェスターナッハ]]<br />[[ジュリアーノ・ヴィスコンティ]]
+
| 主な搭乗員 =
 +
;【艦長】
 +
:[[パイロット::スズカゼ・リン]]
 +
;【通信士】
 +
:[[パイロット::ジークフリート・フォン・ヴェスターナッハ]]<br />[[パイロット::ジュリアーノ・ヴィスコンティ]]
 
}}
 
}}
 
'''戦闘母艦ゴディニオン'''は『[[銀河機攻隊 マジェスティックプリンス]]』の[[登場メカ]]。
 
'''戦闘母艦ゴディニオン'''は『[[銀河機攻隊 マジェスティックプリンス]]』の[[登場メカ]]。
33行目: 38行目:  
:初登場作品。宇宙ルート第2話「目指せ、ヒーロー」、もしくは第3話「チームラビッツ出撃」にて登場するが、艤装中のため参戦はしない。正式参戦はキーミッション「ケレス大戦」からとなる。他戦艦と比較すると[[修理装置]]が備えられており、攻撃面よりもサポートに秀でている。サブパイロット含め精神コマンドのバランスが良くどの局面でも活躍させやすい。原作では地上に出る一幕は存在しなかったが、スパロボでは問題無く大気圏内でも運用されている。
 
:初登場作品。宇宙ルート第2話「目指せ、ヒーロー」、もしくは第3話「チームラビッツ出撃」にて登場するが、艤装中のため参戦はしない。正式参戦はキーミッション「ケレス大戦」からとなる。他戦艦と比較すると[[修理装置]]が備えられており、攻撃面よりもサポートに秀でている。サブパイロット含め精神コマンドのバランスが良くどの局面でも活躍させやすい。原作では地上に出る一幕は存在しなかったが、スパロボでは問題無く大気圏内でも運用されている。
 
:ピット艦はグラフィック上で取り付けられてないが、初登場回の出撃ムービーで確認する事が出来る。
 
:ピット艦はグラフィック上で取り付けられてないが、初登場回の出撃ムービーで確認する事が出来る。
:序盤は気力が足りずに遠距離に攻撃できないことがままあるため、カスタムボーナスを早めに取って解消しておきたい。
+
:序盤は気力が足りずに遠距離に攻撃できないことがままあるため、カスタムボーナスを早めに取って解消しておきたい。後述するが、ゲームシステム自体のアップデートにより利便性が大きく上昇したユニットの1つである。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
39行目: 44行目:  
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;艦首隠蔽砲
 
;艦首隠蔽砲
:艦首部に装備する主砲。火力は部隊でも最大レベルであり、軍団長クラスの相手に当てさえすれば破壊も可能。ゴールドフォーとの連携で端末代わりに射撃した事もある。
+
:艦首部に装備する主砲。火力は部隊でも最大レベルであり、軍団長クラスの相手でも当てさえすれば破壊が可能。ゴールドフォーとの連携で端末代わりに射撃した事もある。
:『30』では通常版と[[MAP兵器]]版がある。MAP兵器版は必要気力が120と高めなので、下記のカスタムボーナスによって一気に戦闘の利便性が上がる。
+
:『30』では通常版と[[MAP兵器]]版がある。MAP兵器版は必要気力が120と高めだが、下記のカスタムボーナスによって利便性が一気に上がる。
 
;可動式セイルビーム砲
 
;可動式セイルビーム砲
 
:ウイングユニットに装備するビーム砲。
 
:ウイングユニットに装備するビーム砲。
49行目: 54行目:  
:ウイングユニットに装備する対空砲。
 
:ウイングユニットに装備する対空砲。
 
<!-- ==== [[召喚攻撃|艦載機攻撃]] ==== -->
 
<!-- ==== [[召喚攻撃|艦載機攻撃]] ==== -->
 +
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[修理装置]]
 
;[[修理装置]]
60行目: 66行目:  
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;「艦首隠蔽砲」の攻撃力+200、消費EN-20、必要気力-10。
 
;「艦首隠蔽砲」の攻撃力+200、消費EN-20、必要気力-10。
:『30』で採用。通常版、MAP兵器版のどちらにも適用される。必要気力が大きく下がる(通常版100、MAPW110)ため取り回しの良さが向上。<br>[[Eセーブ]]L2と組み合わせると、消費ENが通常版は'''12'''、MAP兵器版は'''36'''と大幅に減る。更に強化パーツ「エナジーレジスタ」も加えると通常版は'''5'''と本来の消費ENの8分の1にまで下がる。「エナジーレジスタ」の代わりに「ハイエナジーレジスタ」を加え、更にフルカスタムボーナス「武器消費EN軽減」を選択すると通常版が'''消費なし'''になる。
+
:『30』で採用。通常版、MAP兵器版のどちらにも適用される。必要気力が大きく下がる(通常版100、MAPW110)ため取り回しの良さが向上する。
 +
:[[Eセーブ]]と重ねるとEセーブ→カスタムボーナスの順番に計算されるため、L2を育成すると、消費ENが通常版は'''12'''、MAP兵器版は'''36'''とかなり消費を抑えることができ、これ一本で戦い続けることも可能になる。
 +
:更にVer.1.2アップデートで追加されたEセーブEXを習得すると通常版は'''無消費'''になる。実用上ではここまでする必要はあまり無いが、反撃戦法での残り弾数を気にする必要がなくなる。
    
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==