差分

1,071 バイト追加 、 2023年3月13日 (月) 08:18
36行目: 36行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
:初登場作品。ヒューゴとアクアの両パイロットで運用。状況に応じたフォームチェンジで全く隙がない。通常は遠距離の「フォームS」を使い、アクアには[[ヒット&アウェイ]]で移動後攻撃し、近距離で「フォームG」を使うという戦闘パターンが有効。ただ、フォームSは'''射撃武器がTEスフィア・ブレイザーのみで後は全て格闘射撃(格闘を参照してダメージを出す)のみ'''という問題点があり、ガンファイトを活かしにくい。とは言え当該武器の性能自体は長射程、低燃費で威力もそこそこと良好なので、いっそフォームSの運用はこれ一本に絞って養成も射撃値に注ぎ込むという手もある。その場合援護攻撃や反撃に特化させるとよい。
+
:初登場作品。ヒューゴとアクアの両パイロットで運用。状況に応じたフォームチェンジで全く隙がない。通常は遠距離の「フォームS」を使い、アクアには[[ヒット&アウェイ]]で移動後攻撃し、近距離で「フォームG」を使うという戦闘パターンが有効。ただ、フォームSは'''射撃武器がTEスフィア・ブレイザーのみで後は全て格闘射撃(格闘を参照してダメージを出す)のみ'''という問題点があり、[[ガンファイト]]を活かしにくい。とは言え当該武器の性能自体は長射程、低燃費で威力もそこそこと良好なので、いっそフォームSの運用はこれ一本に絞って養成も射撃値に注ぎ込むという手もある。その場合援護攻撃や反撃に特化させるとよい。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE}}
 +
::ユニット性能はPS2版と変わらないが、アクアの覚える技能がガンファイトから[[インファイト]]に変更されたためフォームSの使い勝手が向上している。パイロット養成せずに育てた場合、フォームSの方が攻撃力・防御力・射程などあらゆる面でフォームGを上回ってしまうことも。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
:終盤に差し掛かる頃に[[サーベラス・イグナイト]]と同時に出現。鹵獲する形で入手し、調整は[[エリック・ワン]]が行った。『MX』と変わらない運用ができるが、リアル系後継機と一緒に加入するためどちらを運用するか悩むところ。サーベラス・イグナイトと比較した場合、最大火力が高いことやスーパー系であるためTEスフィアを活かしやすいことが利点。ただし継戦能力ではあちらに劣る。
+
:終盤に差し掛かる頃に[[サーベラス・イグナイト]]と同時に出現。鹵獲する形で入手し、調整は[[エリック・ワン]]が行った。『MX』と変わらない運用ができるが、リアル系後継機と一緒に加入するためどちらを運用するか悩むところ。サーベラス・イグナイトと比較した場合、最大火力が高いことやスーパー系であるためTEスフィアを活かしやすいことが利点。ただし最大射程(S側ではブレイズの方が寧ろ最低射程の穴が小さい)や継戦能力ではイグナイトに劣る。ただ攻撃力で優るとはいえそこまで大きな差は無く、ブレイズGにもALL攻撃があり(イグナイトGには無い)、バリア貫通を持つ武装も多く、現実的な使い勝手と言う意味ではブレイズの方が何かと都合がいいことも多い。
 
:今回はフォームSの武器が全て射撃攻撃になり、アクアの射撃を生かせるようになった。
 
:今回はフォームSの武器が全て射撃攻撃になり、アクアの射撃を生かせるようになった。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
:ヒューゴの正式参入と同時に入手。基本的な性能は前作と変わらないが、高い装甲と軽減バリアの双方で戦隊内屈指の安定感を誇る。改造が禁止されるEXハードモードでは主力機になり得る。ヒューゴに[[底力]]が無い点だけは一応留意しよう。
+
:ヒューゴの正式参入と同時に入手。基本的な性能は前作と変わらないが、高い装甲と軽減バリアにより安定した堅牢さを誇る。主要敵勢力の一角である[[フューリー]]系機体が[[オルゴン・クラウド]]を標準装備しているため、豊富なバリア貫通武器を持つフォームGの評価が相対的に上昇した。
 +
:改造が禁止されるEXハードモードでは主力機になり得るが、ヒューゴに[[底力]]が無い点には留意しよう。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
60行目: 63行目:  
:フォームGでは射程が短いが移動後使用可能。フォームSでは射程が長くなるが移動後使用不可。
 
:フォームGでは射程が短いが移動後使用可能。フォームSでは射程が長くなるが移動後使用不可。
 
;ファング・ナックル
 
;ファング・ナックル
:下腕部の装甲を反転させて狼の頭に変形させ、エネルギーの牙を展開して繰り出す[[ロケットパンチ]]。
+
:下腕部の装甲を反転させて狼の頭に変形させ、エネルギーの牙を展開して繰り出す[[ロケットパンチ]]。[[ガルムレイド]]のものとは違って肩アーマーの分離合体は行われない。
 
:命中した後は噛み付いた状態で更に回転してから突き抜ける。
 
:命中した後は噛み付いた状態で更に回転してから突き抜ける。
 
:設定上は両腕どちらでも使えるがロウガのパーツを装着している関係上、フォームGでは左腕、フォームSでは右腕で使用する。
 
:設定上は両腕どちらでも使えるがロウガのパーツを装着している関係上、フォームGでは左腕、フォームSでは右腕で使用する。
118行目: 121行目:  
:[[第2次スーパーロボット大戦OG|『OG2nd』]]。移動力と継戦能力を補う優秀なボーナス。
 
:[[第2次スーパーロボット大戦OG|『OG2nd』]]。移動力と継戦能力を補う優秀なボーナス。
 
;個別コマンド「変形」が「移動」実行後に使用可能
 
;個別コマンド「変形」が「移動」実行後に使用可能
:[[スーパーロボット大戦OG_ムーン・デュエラーズ|『OGMD』]]。G・S両形態で移動力は共通なので、上記の地形適正をフォローしたい時に使うぐらいか。
+
:[[スーパーロボット大戦OG_ムーン・デュエラーズ|『OGMD』]]。G・S両形態で移動力は共通なので、地形適応と反撃射程を両立したい時に使うぐらいか。
    
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
匿名利用者