差分

4,775 バイト追加 、 2023年3月13日 (月) 08:18
1行目: 1行目: −
== YTA-09RB ガルムレイド・ブレイズ(GARMRAID BLAZE) ==
+
{{登場メカ概要
*登場作品:[[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
**[[スーパーロボット大戦MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]]
+
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE}}
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|青木健太}}
**[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
*分類:人型機動兵器【TEアブソーバー】
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*型式番号:[[型式番号::YTA-09RB]]【ツェントル・プロジェクト9号機】
+
}}
*全高:52.2 m
  −
*重量:124.2 t
  −
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:[[TEエンジン]]兼電力バッテリー併用
  −
*装甲:不明
  −
*MMI:ダイレクト・フィーリング・コントロール
  −
*開発者:[[ミタール・ザパト]]
  −
*所属
  −
**MX:[[マグネイト・テン]]
  −
**第2次OG:[[ガイアセイバーズ (OG)|ガイアセイバーズ]]⇒[[鋼龍戦隊]]
  −
*主なパイロット:[[ヒューゴ・メディオ]]【フォームG】,[[アクア・ケントルム]]【フォームS】
  −
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|青木健太}}
     −
[[ツェントル・プロジェクト]]7号機の[[ガルムレイド]]をベースに新たに開発された改良発展機。新型のTEエンジンの追加と、その増加パーツに支援メカ「マシン・アニマリート」の「ロウガ」と「ヒオウ」という単独の機動兵器を加えた。近接戦闘「フォームG」と遠距離戦闘「フォームS」の特化したフォームを即座に入れ替えることで交戦が可能。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 人型機動兵器【TEアブソーバー】
 +
| 型式番号 = [[型式番号::YTA-09RB]]【ツェントル・プロジェクト9号機】
 +
| 全高 = 52.2 m
 +
| 重量 = [[重量::124.2 t]]
 +
| 動力 = [[TEエンジン]]兼電力バッテリー併用
 +
| MMI = [[MMI::ダイレクト・フィーリング・コントロール]]
 +
| 開発者 = [[開発::ミタール・ザパト]]
 +
| 所属 =
 +
*MX<br />{{所属 (メカ)|マグネイト・テン}}
 +
*第2次OG<br />{{所属 (メカ)|ガイアセイバーズ (OG)|ガイアセイバーズ}} ⇒ {{所属 (メカ)|鋼龍戦隊}}
 +
| パイロット =
 +
;【フォームG】
 +
:[[パイロット::ヒューゴ・メディオ]]
 +
;【フォームS】
 +
:[[パイロット::アクア・ケントルム]]
 +
}}
 +
'''ガルムレイド・ブレイズ'''は『[[スーパーロボット大戦MX]]』の[[登場メカ]]であり、スーパー系主人公の後半の主役メカ。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
[[ツェントル・プロジェクト]]7号機の[[ガルムレイド]]をベースに新たに開発された改良発展機。
 +
 
 +
新型のTEエンジンの追加と、その増加パーツに支援メカ「マシン・アニマリート」の「ロウガ」と「ヒオウ」という単独の機動兵器を加えた。近接戦闘「フォームG」と遠距離戦闘「フォームS」の特化したフォームを即座に入れ替えることで交戦が可能。
    
ブレイズは英語で「炎」。
 
ブレイズは英語で「炎」。
24行目: 36行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]])
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
:ヒューゴとアクアの両パイロットで運用。状況に応じたフォームチェンジで全く隙がない。通常は遠距離の「フォームS」を使い、アクアには[[ヒット&アウェイ]]で移動後攻撃し、近距離で「フォームG」を使うという戦闘パターンが有効。ただ、フォームSは'''射撃武器がTEスフィア・ブレイザーのみで後は全て格闘射撃(格闘を参照してダメージを出す)のみ'''という問題点があり、ガンファイトを活かしにくい。ただし当該武器の性能自体は比較的良好なので、いっそフォームSの運用はこれ一本に絞って養成も射撃値に注ぎ込むという手もある。
+
:初登場作品。ヒューゴとアクアの両パイロットで運用。状況に応じたフォームチェンジで全く隙がない。通常は遠距離の「フォームS」を使い、アクアには[[ヒット&アウェイ]]で移動後攻撃し、近距離で「フォームG」を使うという戦闘パターンが有効。ただ、フォームSは'''射撃武器がTEスフィア・ブレイザーのみで後は全て格闘射撃(格闘を参照してダメージを出す)のみ'''という問題点があり、[[ガンファイト]]を活かしにくい。とは言え当該武器の性能自体は長射程、低燃費で威力もそこそこと良好なので、いっそフォームSの運用はこれ一本に絞って養成も射撃値に注ぎ込むという手もある。その場合援護攻撃や反撃に特化させるとよい。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE}}
 +
::ユニット性能はPS2版と変わらないが、アクアの覚える技能がガンファイトから[[インファイト]]に変更されたためフォームSの使い勝手が向上している。パイロット養成せずに育てた場合、フォームSの方が攻撃力・防御力・射程などあらゆる面でフォームGを上回ってしまうことも。
    
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
:終盤に差し掛かる頃に[[サーベラス・イグナイト]]と同時に出現。鹵獲する形で入手し、調整は[[エリック・ワン]]が行った。MXと変わらない運用ができるが、リアル系後継機と一緒に加入するためどちらを運用するか悩むところ。サーベラス・イグナイトと比較した場合、最大火力が高いことやスーパー系であるためTEスフィアを活かしやすいことが利点。ただし経戦能力ではあちらに劣る。
+
:終盤に差し掛かる頃に[[サーベラス・イグナイト]]と同時に出現。鹵獲する形で入手し、調整は[[エリック・ワン]]が行った。『MX』と変わらない運用ができるが、リアル系後継機と一緒に加入するためどちらを運用するか悩むところ。サーベラス・イグナイトと比較した場合、最大火力が高いことやスーパー系であるためTEスフィアを活かしやすいことが利点。ただし最大射程(S側ではブレイズの方が寧ろ最低射程の穴が小さい)や継戦能力ではイグナイトに劣る。ただ攻撃力で優るとはいえそこまで大きな差は無く、ブレイズGにもALL攻撃があり(イグナイトGには無い)、バリア貫通を持つ武装も多く、現実的な使い勝手と言う意味ではブレイズの方が何かと都合がいいことも多い。
 
:今回はフォームSの武器が全て射撃攻撃になり、アクアの射撃を生かせるようになった。
 
:今回はフォームSの武器が全て射撃攻撃になり、アクアの射撃を生かせるようになった。
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
:ヒューゴの正式参入と同時に入手。基本的な性能は前作と変わらないが、高い装甲と軽減バリアの双方で戦隊内屈指の安定感を誇る。改造を厳禁されるEXハードモードの主力機である。
+
:ヒューゴの正式参入と同時に入手。基本的な性能は前作と変わらないが、高い装甲と軽減バリアにより安定した堅牢さを誇る。主要敵勢力の一角である[[フューリー]]系機体が[[オルゴン・クラウド]]を標準装備しているため、豊富なバリア貫通武器を持つフォームGの評価が相対的に上昇した。
 +
:改造が禁止されるEXハードモードでは主力機になり得るが、ヒューゴに[[底力]]が無い点には留意しよう。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
;ヒオウ
 +
:鳥型のマシン・アニマリュート。
 +
:フォームGでは翼を広げた状態で背中に装着。フォームSでは分離して背中と両肩裏に装備し、4つの砲門を前方に向ける。
 
;ロウガ
 
;ロウガ
:狼型の機動兵器。フォームGでは打突武器として、フォームSでは盾として腕部に装着。
+
:狼型のマシン・アニマリュート。
;ヒオウ
+
:フォームGでは右腕のドリルと両肩上面と両脛側面、フォームSでは左腕の盾と両足の下駄として装着される。
:鳥型の機動兵器で、ガルムレイドの背部に装着。フォームGでは攻撃には使われていない。フライトシステムの側面が強いのだろうか?フォームSでは四基の砲門による射撃や嘴・爪による打突攻撃を行う。
      
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 共通 ====
 
==== 共通 ====
 
;ブラッディ・レイ
 
;ブラッディ・レイ
:額から赤色の光線を放つ。
+
:額から赤色の光線を放つ。MXではEN消費、OG2ndでは弾数制武装。
 +
:フォームGでは射程が短いが移動後使用可能。フォームSでは射程が長くなるが移動後使用不可。
 
;ファング・ナックル
 
;ファング・ナックル
:肩アーマーでなく腕部に設置されたパーツを拳に展開、射出する。
+
:下腕部の装甲を反転させて狼の頭に変形させ、エネルギーの牙を展開して繰り出す[[ロケットパンチ]]。[[ガルムレイド]]のものとは違って肩アーマーの分離合体は行われない。
 +
:命中した後は噛み付いた状態で更に回転してから突き抜ける。
 +
:設定上は両腕どちらでも使えるがロウガのパーツを装着している関係上、フォームGでは左腕、フォームSでは右腕で使用する。
 +
:ロウガ・クラッシャー使用時は右腕を丸ごと射出するため、こちらの機構が流用されると思われる。
    
==== フォームG ====
 
==== フォームG ====
 
;ライトニング・スピンエッジ
 
;ライトニング・スピンエッジ
:脚部に設置された電撃カッターで打撃を加える。
+
:両膝に搭載された回転ノコギリによる攻撃。
 +
:MXでは右膝ニードロップから左飛び膝蹴りの2連攻撃。
 +
:OG2ndでは飛び膝蹴り→サマーソルトで打ち上げ→右膝ノコギリを展開して跳躍し、落下してきた相手を空中で両断する。
 
;ターミナス・ブラスター
 
;ターミナス・ブラスター
:胸部からターミナスエネルギーを放出する。第2次OGではダブルアタック可能な全体攻撃武器としては非常に威力が高いが、最大射程4で移動後に撃てないため有効活用が難しい。
+
:胸部からターミナスエネルギーを照射する。
 +
:第2次OGではダブルアタック可能な全体攻撃武器としては非常に威力が高いが最大射程4と短く移動後使用不可、パイロットは狙撃も突撃も無いと扱いが難しい。
 
;ロウガ・クラッシャー
 
;ロウガ・クラッシャー
:「ロウガ」に設置された右腕のドリルクローを射出、相手に直撃後に腕に戻してさらに回転しながら貫く。
+
:右腕に装備したロウガのパーツをドリル状に回転させて放つ攻撃。共通して[[ロケットパンチ|右のファング・ナックルごとロウガのパーツを射出する動作]]が含まれる。
 +
:作品によって威力の設定傾向が異なり、MXではターミナス・ブラスター以上、OG2ndではライトニング・スピンエッジ以下。
 +
:MXでは最初に発射し、敵に突き刺さった後はそのまま接近して右腕にドッキングさせ、再び発射して貫く。ドリル系の演出だが「シールド貫通」の効果は無し。
 +
:OG2ndでは直接突き刺してから発射し、ドリルを後ろから押し込むように飛び蹴りで追撃する。
 
;エグゼキューション・レイド
 
;エグゼキューション・レイド
:「イグニション」の掛け声でガルムレイドを炎に包み突進。ロウガ・クラッシャーで敵を貫き「イクスプロージョン」で発火、最後は抱え上げた敵をターミナス・ブラスターで打ち上げ、焼き尽くす。
+
:イグニション状態で繰り出す、ロウガ・クラッシャーとターミナス・ブラスターを組み合わせた連続攻撃。
:第2次OGではロウガ・クラッシャーで打ち上げた敵を追撃して蹴り落とし、捕まえてターミナス・ブラスターで撃ち貫く。ブラスターの威力が'''地球を貫通する'''というトンでもないレベルになっており、[[虎龍王]]から地球破壊役を譲り受けた形になった。[[ファートゥム]]や[[AI1]]に向かって撃つのは躊躇われる('''真下にあるのがクロスゲート''')。[[イルイ・ガンエデン]]の「星そのものが傷ついている」という発言で思わず本機を思い浮かべた人も多いはず。
+
:MXではドリルで敵を貫き「イクスプロージョン」で爆発、更に抱え上げた敵をターミナス・ブラスターで空中に打ち上げ、焼き尽くす。
 +
:第2次OGでは左パンチ→左右膝蹴りからドリルで横殴りにして地面に叩きつけ、更にドリルを突き刺したまま回転させ火炎竜巻と共に上空に射出。
 +
:最後に踵落としで再び地面に叩きつけてからマウントを取りつつ下方向にブラスターを撃ち、火柱を背に振り返りつつクラッシャーを接続、と流れが大きく変化。
 +
:この時のブラスターの演出は'''地球を貫通して逆側の大気圏まで突き抜ける火柱となる'''というトンでもないレベルになっており、[[虎龍王]]から地球破壊役を譲り受けた形になった。
 +
:[[ファートゥム]]や[[AI1]]に向かって撃つのは躊躇われる('''真下にクロスゲートがある''')。[[イルイ・ガンエデン]]の「星そのものが傷ついている」という発言で思わず本機を思い浮かべた人も多いはず。
    
==== フォームS ====
 
==== フォームS ====
 
;TEスフィア・ブレイザー
 
;TEスフィア・ブレイザー
:肩部・胸部左右の四つの砲口(ヒオウのもの)からエネルギーを球状に収束して放ち、さらに両砲口からエネルギー砲を連射する。電童のクロックマネージャーに酷似した攻撃プロセスだが、追加効果の類は無し。第2次OGでは射程3~10の全体攻撃武器であり、このフォームの主力武器となる。
+
:4つの砲門から放出するエネルギーを収束させてTEスフィアを形成。敵を包み込んで拘束し、砲門からのビーム連射で追撃する。射撃動作はOG2ndでは「ターミナス・ショット」と呼ばれる。
 +
:電童のクロックマネージャーに酷似した攻撃プロセスだが、追加効果の類は無し。OG2bdでは射程3~10の全体攻撃武器であり、このフォームの主力武器となる。
 
;マシン・アニマリートレイド
 
;マシン・アニマリートレイド
:「イグニッション」でTEBリミッターを解除して「ロウガ」と「ヒオウ」をパージ。両機が突撃して「ロウガ」が噛み付き、「ヒオウ」が機関砲とくちばしを加える。OG2ndでは[[バリア貫通]]あり。
+
:マシン・アニマリュートを分離させ、攻撃を行わせる。
 +
:MXではイグニション後にパージし、ヒオウが突撃しながらビーム機銃連射→ロウガが体当たり→ヒオウが後方で押さえつけながらロウガが噛み付きを繰り出す。
 +
:OG2ndではイグニションを行わず、演出もロウガが噛み付き→ヒオウが連続体当たり→両機が上空から回転しつつ突撃する「スピン・レイド」でフィニッシュという流れに変化。[[バリア貫通]]も追加された。
 
;トリニティ・デッドエンド
 
;トリニティ・デッドエンド
:マシン・アニマリートレイドの流れから、本体からも最大出力のエネルギーを撃ち放ち直撃させる。OG2ndでは何故かバリア貫通なし。
+
:マシン・アニマリートレイドに加え、本体も真上にエネルギーを放出し、空中で折れ曲がり敵に向けて照射する。
 +
:OG2ndではヒオウが体当たりから機銃連射→ロウガが弾幕の中をかいくぐって噛みちぎり→両機が噛み付いて拘束→イグニションした本体が巨大なTEスフィアを投擲しヒオウとロウガがそこに投げ込む、という流れになっている。
 +
:こちらはバリア貫通が追加されておらず、敵によっては意外とダメージが通らない。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;盾装備
+
;盾装備(フォームSのみ)
:[[シールド防御]]を発動。フォームSで使用。TEスフィアと併用で全機体中でもトップクラスの堅牢さを誇る。
+
:[[シールド防御]]を発動可能。「鉄壁」こそ無いものの、MX・OG2nd共にTEスフィアと併せて全機体中でもトップクラスの堅牢さを発揮できる。
 
;TEスフィア
 
;TEスフィア
:異空間エネルギーの[[バリア]]。アクアの援護防御とシールド防御を活用すると防御面は鉄壁。
+
:異空間エネルギーの[[バリア]]。アクアの援護防御・シールド防御も活用すれば味方全体の耐久力を高められる。
 
;[[変形]]
 
;[[変形]]
:フォームチェンジで「フォームG」と「フォームS」へと入れ替わりで変形する。
+
:「フォームG」と「フォームS」へと入れ替わりで変形し、メインパイロットもそれに伴って切り替わる。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。第2次OGではフォームGで空A陸B、フォームSで空B陸Aとなるため、そのままではツインの相方と足並みを合わせるのにやや苦労する。
+
:[[飛行]]可能。OG2ndではフォームGは空A陸B、フォームSは空B陸Aとなるため、何も考えずに編成するとツインの相方と足並みを合わせるのにやや苦労する。
    
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
82行目: 118行目:     
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 +
;移動力+1、最大EN+15%
 +
:[[第2次スーパーロボット大戦OG|『OG2nd』]]。移動力と継戦能力を補う優秀なボーナス。
 
;個別コマンド「変形」が「移動」実行後に使用可能
 
;個別コマンド「変形」が「移動」実行後に使用可能
 +
:[[スーパーロボット大戦OG_ムーン・デュエラーズ|『OGMD』]]。G・S両形態で移動力は共通なので、地形適応と反撃射程を両立したい時に使うぐらいか。
   −
== [[BGM|機体BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「Let's Ignition!」
 
;「Let's Ignition!」
:ガルムレイド・ブレイズ専用BGM。
+
:ガルムレイド・ブレイズ専用[[BGM]]。
 
;「Dancing Blue」
 
;「Dancing Blue」
 
:アクア・ケントルム専用BGM。
 
:アクア・ケントルム専用BGM。
  −
== 対決・名場面 ==
      
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
103行目: 140行目:     
== 備考 ==
 
== 備考 ==
*本機をデザインした青木健太氏によると、両形態におけるロウガとヒオウの位置は干渉しないようにデザインされている為、それぞれが二機づつあれば二つのフォームの良いとこ取りをした形態(青木氏曰くグレート合体)にも出来るとのこと。
+
*本機をデザインした青木健太氏によると、両形態におけるロウガとヒオウの位置は干渉しないようにデザインされている為、それぞれが二機づつあれば二つのフォームの良いとこ取りをした形態(青木氏曰く[[グレート合体]])にも出来るとのこと。
    
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
{{DEFAULTSORT:かるむれいとふれいす}}
+
{{DEFAULTSORT:かるむれいと ふれいす}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカか行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカか行]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦MX]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦MX]]
 
[[Category:OGシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:OGシリーズの登場メカ]]
匿名利用者