差分

3,580 バイト追加 、 2023年2月1日 (水) 23:42
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Sutherland Sieg]]
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Sutherland Sieg]]
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|コードギアス 反逆のルルーシュR2}}
+
| 登場作品 = [[コードギアスシリーズ]]
 +
*{{登場作品 (メカ)|コードギアス 反逆のルルーシュR2}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|安田朗}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::ナイトギガフォートレス]]
 
| 分類 = [[分類::ナイトギガフォートレス]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::Type-X/RPI-13J]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::Type-X/RPI-13J]]
8行目: 16行目:  
| 所属 = {{所属 (メカ)|神聖ブリタニア帝国}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|神聖ブリタニア帝国}}
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ジェレミア・ゴットバルト]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ジェレミア・ゴットバルト]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|安田朗}}
   
}}
 
}}
 +
'''サザーランド・ジーク'''は『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2]]』の[[登場メカ]]。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
23行目: 31行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:原作通りジェレミア機として終盤に登場。残留ルートなら50話で、離脱ルートなら58話で参戦。性能はややサイズが大きいため回避性能に不安があり、またバリアの類を備えていないので守勢に回ると弱いが、テコ入れすると化ける。
+
:初登場作品。原作通りジェレミア機として終盤に登場。残留ルートなら50話で、離脱ルートなら58話で参戦。性能はややサイズが大きいため回避性能に不安があり、またバリアの類を備えていないので守勢に回ると弱いが、テコ入れすると化ける。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 +
:ユニットアイコンのみの登場。最終話で地球を防衛する軍勢の中に確認できる。
 +
 
 +
=== VXT三部作 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X}}
 +
:一時的に敵になるが、すぐに味方になる。
 +
:武装がミサイルとリニアライフル(ロングレンジリニアキャノン)の二つだけになっているが、ミサイルの演出でスラッシュハーケンも使用する。
 +
:ロングレンジリニアキャノンの攻撃力・射程から、援護攻撃役に最適。更に、ジェレミアの[[エースボーナス]]と強化パーツ『コマンダーターミナル』の相性が抜群で、近くに味方を集めるだけで、『[[援護攻撃]]』+『周囲4マス以内の味方ユニットが特殊効果無効の効果を得る』+『[[指揮官]]』という、攻防の両面でサポートを行える。
 +
:戦闘力を高める支援に適しているという点では優秀な反面、ジェレミアの[[精神コマンド]]は戦闘向きなので、精神コマンドで味方のサポートを行う役割は持てない。また、本機の最大攻撃力はボスクラスの敵を相手取るには物足りないので、役割を把握できれば強力。どちらかといえば、厄介な雑魚が多数いるマップで真価を発揮する。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
:ファミ通記事で確認。
+
:ジェレミアが搭乗。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
37行目: 54行目:  
:ジークフリートのものを流用。配置もほぼそのまま。
 
:ジークフリートのものを流用。配置もほぼそのまま。
 
;リニアライフル
 
;リニアライフル
:機体下部に装着された電磁誘導式の主砲。
+
:機体下部に装着された電磁誘導式の主砲。『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では、「ロングレンジリニアキャノン」名義になっている。
 
;電磁ユニット
 
;電磁ユニット
 
:ジークフリートのものを流用。SRW未実装。
 
:ジークフリートのものを流用。SRW未実装。
 +
;輻射障壁
 +
:設定では原型機のブレイズ・ルミナスに代わって搭載されているが、スパロボには未実装。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
48行目: 67行目:  
;M
 
;M
 
:巨体と言えど「KMFよりは」なのでこのサイズ。原作では演出の問題から一〇〇mサイズに見えるが、実際はSRW世界のMSと同じサイズ、もしくは以下である。
 
:巨体と言えど「KMFよりは」なのでこのサイズ。原作では演出の問題から一〇〇mサイズに見えるが、実際はSRW世界のMSと同じサイズ、もしくは以下である。
 +
 +
===カスタムボーナス===
 +
;移動力+2、装甲値+500。
 +
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|第2次Z再世篇]]』、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で採用。これにより[[移動力]]が8にまで伸びるので、ロングレンジリニアキャノンの射程外に逃げようとすると、瞬く間に接近してくるが、ロングレンジリニアキャノンが移動後に使用できない関係上それほど驚異にはならない。
    
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;対[[モルドレッド]]
 
;対[[モルドレッド]]
:物語最終盤、ルルーシュ率いるブリタニア軍と反ルルーシュ連合軍との決戦で対決した。相性が悪かったようで、モルドレッドの全方位ブレイズ・ルミナスをまるで突破することが出来ず、一方的にジークユニットを次々と破壊され窮地に追い込まれる。しかし、サザーランドJのみとなった状態による最後の特攻で懐に飛び込むことに成功、自爆装置で大破させ相討ちに持ち込む。
+
:物語最終盤、ルルーシュ率いるブリタニア軍と反ルルーシュ連合軍との決戦で対決した。相性が悪かったようで、モルドレッドの全方位ブレイズルミナスをまるで突破することが出来ず、一方的にジークユニットを次々と破壊され窮地に追い込まれる。しかし、サザーランドJのみとなった状態による最後の特攻で自爆装置を作動、緊急展開されたブレイズルミナスを突破して機体を中破させ、相討ちに持ち込むことに成功した。更に爆炎に紛れてモルドレットに取り付いたジェレミアがギアスキャンセラーを発動、パイロットのアーニャに掛けられていた皇帝とマリアンヌのギアスを纏めて解除したことにより、本来の記憶と人格を取り戻して戦意を喪失、辛くも勝利を収めた。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
57行目: 80行目:  
:原型機その一。
 
:原型機その一。
 
;[[サザーランド]]
 
;[[サザーランド]]
:原型機そのニ。
+
:原型機そのニ。サザーランド可翔式がサザーランドJに改修された。
 
;サザーランド・イカロス
 
;サザーランド・イカロス
 
:原型機その三。外伝『[[コードギアス 双貌のオズ]]』に登場する爆撃機型KMF。コンセプトは後のナイトギガフォートレスと同じであり、サザーランドをコアユニットとして収納している点も同じ。
 
:原型機その三。外伝『[[コードギアス 双貌のオズ]]』に登場する爆撃機型KMF。コンセプトは後のナイトギガフォートレスと同じであり、サザーランドをコアユニットとして収納している点も同じ。
 +
;サザーランド・ローヤル
 +
:SRW未登場。[[コードギアス 復活のルルーシュ|復活のルルーシュ]]に登場したサザーランドJの改修機らしいが、同機は自爆・大破したはずなので詳細は不明。頭部左側の塗り分けと、「JG」にオレンジを合わせた胸部のペイント、両腕のブレイズルミナス発生機を備えたシールドが特徴。シールドは連結させると多連装ハドロン砲「オルガン砲」となる。
 
;エルファバ
 
;エルファバ
 
:外伝『コードギアス 双貌のオズO2』に登場するナイトギガフォートレス。ランスロット・トライアルをベースにしたコアランスロットを収納している。
 
:外伝『コードギアス 双貌のオズO2』に登場するナイトギガフォートレス。ランスロット・トライアルをベースにしたコアランスロットを収納している。
 
;[[モルドレッド]]
 
;[[モルドレッド]]
 
:
 
:
   
{{DEFAULTSORT:ささあらんと しいく}}
 
{{DEFAULTSORT:ささあらんと しいく}}
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:コードギアスシリーズ]]
 
[[Category:コードギアスシリーズ]]
5,391

回編集