差分

5,055 バイト追加 、 2023年1月11日 (水) 11:23
1行目: 1行目: −
== スーパーロボット(Super Robot) ==
+
'''スーパーロボット'''とは、創作作品におけるロボットの分類方法の一つ。「スーパー系(の機体)」とも呼ばれる。対義語は「'''[[リアルロボット]]'''」。
スーパーロボットとは創作作品におけるロボットの分類方法の一つで、「[[スーパー系]](の機体)」とも呼ばれる。対義語は『'''[[リアルロボット]]'''』。
     −
一般的には[[マジンガーZ]]や[[ゲッター1|ゲッターロボ]]、[[コン・バトラーV]]などがスーパーロボットの代表格とされており、またこれらのロボットが活躍する作品を「スーパーロボット系(の作品)」「スーパー系(の作品)」と呼ぶことが多い。しかし、リアル・スーパーの区分基準や垣根(特に後者の、作品自体の分類)についてはファンの間で多様な見解が見られ、一言で説明するのは困難である。詳細は『'''[[スーパーロボットとリアルロボット]]'''』を参照されたい。
+
== 概要 ==
 +
一般的には[[マジンガーZ]]や[[ゲッター1|ゲッターロボ]]、[[コン・バトラーV]]などがスーパーロボットの代表格とされており、またこれらのロボットが活躍する作品を「スーパーロボット系(の作品)」「スーパー系(の作品)」と呼ぶことが多い。しかし、リアル・スーパーの区分基準や垣根(特に後者の、作品自体の分類)についてはファンの間で多様な見解が見られ、一言で説明するのは困難である。詳細は「'''[[スーパーロボットとリアルロボット]]'''」を参照。
   −
=== ゲーム中の能力面から見たスーパーロボット ===
+
== ゲーム中の能力面から見たスーパーロボット ==
 
スーパーロボット大戦のゲーム中で「スーパー(ロボット)」という用語が初めて明確に登場したのは[[第4次スーパーロボット大戦]]である。本作はスーパーロボット大戦において初めて「[[主人公]]」のシステムが取り入れられた(EXのマサキ達を除く)作品であるが、この主人公の設定は「リアル」「スーパー」の2種類から選択することが可能となっていた。
 
スーパーロボット大戦のゲーム中で「スーパー(ロボット)」という用語が初めて明確に登場したのは[[第4次スーパーロボット大戦]]である。本作はスーパーロボット大戦において初めて「[[主人公]]」のシステムが取り入れられた(EXのマサキ達を除く)作品であるが、この主人公の設定は「リアル」「スーパー」の2種類から選択することが可能となっていた。
   11行目: 11行目:  
第4次において「明確に『[[リアル系]]』とされる機体」が登場したことで、スーパーロボットの能力が[[リアルロボット]]とどのように異なるか、という点が、初めて数値基準で明確に設定されることとなる。そしてその結果与えられた能力は「'''装甲の厚さ、及び必殺武器による超火力'''」を主たる特徴とするものであった。
 
第4次において「明確に『[[リアル系]]』とされる機体」が登場したことで、スーパーロボットの能力が[[リアルロボット]]とどのように異なるか、という点が、初めて数値基準で明確に設定されることとなる。そしてその結果与えられた能力は「'''装甲の厚さ、及び必殺武器による超火力'''」を主たる特徴とするものであった。
   −
この結果、今日では'''装甲重視、かつ一撃必殺の必殺技を持つ機体をスーパー系と呼称する用法'''がかなり広範に普及している。また、このような攻撃を耐えるタイプの運用を「スーパー系の運用」、防御に秀でた能力値を「スーパー寄り」などとする呼称も多くの攻略本を中心に広まっている用法である*1
+
この結果、今日では'''装甲重視、かつ一撃必殺の必殺技を持つ機体をスーパー系と呼称する用法'''がかなり広範に普及している。また、このような攻撃を耐えるタイプの運用を「スーパー系の運用」、防御に秀でた能力値を「スーパー寄り」などとする呼称も多くの攻略本を中心に広まっている用法である<ref>それ以外にも、ゲーム中の性能面からの区分においては、下記のような点も注目される。
 +
*上記の性質の裏返しとして(リアル系対比で)「命中や回避に劣る」点や、「[[必中]]等の[[精神コマンド]]がパイロットの標準装備となっている」点も、あわせてスーパーロボットの特徴とみなされやすい。
 +
*バンプレオリジナルの「スーパーロボット」カテゴリ機では例が多くないのだが、「複数人乗りである」点などもスーパー系とされる機体の多くに共通する要素なので、よく話題になる。
 +
*一方「大火力の必殺技」という点についてであるが、今日ではリアル系の機体の火力がスーパー系のそれを上回ることもしばしば起こる。更に近年では、かつてスーパー系の専売特許であった「気力制限のある必殺技」をリアル系の機体が搭載することも多く、この点はスーパー系の能力の主たる特徴とは必ずしも言えなくなってきている。但し、あくまで一般論として見た場合には、この傾向は未だに有力な特徴の一つである。
 +
</ref>
    
但しこれは、繰り返しになるが「ゲーム中の能力面から見た場合」という前提での用法であり、一般に「スーパーロボット」としてイメージされる機体から受ける印象と概ねは一致するものの、異なる部分もありうる区分であることには注意する必要がある。機体の設定や、その機体が登場する作品の作風等を踏まえた上でのスーパー、リアルの区分については、前述の通り別記事を参照されたい。
 
但しこれは、繰り返しになるが「ゲーム中の能力面から見た場合」という前提での用法であり、一般に「スーパーロボット」としてイメージされる機体から受ける印象と概ねは一致するものの、異なる部分もありうる区分であることには注意する必要がある。機体の設定や、その機体が登場する作品の作風等を踏まえた上でのスーパー、リアルの区分については、前述の通り別記事を参照されたい。
  −
*1:それ以外にも、ゲーム中の性能面からの区分においては、下記のような点も注目される。
  −
**上記の性質の裏返しとして(リアル系対比で)「命中や回避に劣る」点や、「[[必中]]等の[[精神コマンド]]がパイロットの標準装備となっている」点も、あわせてスーパーロボットの特徴とみなされやすい。
  −
**バンプレオリジナルの「スーパーロボット」カテゴリ機では例が多くないのだが、「複数人乗りである」点などもスーパー系とされる機体の多くに共通する要素なので、よく話題になる。
  −
**一方「大火力の必殺技」という点についてであるが、今日ではリアル系の機体の火力がスーパー系のそれを上回ることもしばしば起こる。更に近年では、かつてスーパー系の専売特許であった「気力制限のある必殺技」をリアル系の機体が搭載することも多く、この点はスーパー系の能力の主たる特徴とは必ずしも言えなくなってきている。但し、あくまで一般論として見た場合には、この傾向は未だに有力な特徴の一つである。
      
=== 歴代のバンプレストオリジナル・スーパー系主人公機 ===
 
=== 歴代のバンプレストオリジナル・スーパー系主人公機 ===
本項では、これまでに「スーパー系」という括りで紹介されてきた主人公機*2 を列挙する。
+
本項では、これまでに「スーパー系」という括りで紹介されてきた主人公機<ref>公式にアナウンスがあるもの、または主人公機を複数の中から選択可能な作品において、攻略本等の媒体で「スーパー系」に分類され紹介されているもの。</ref>を列挙する。
    
設定面については多くの議論の余地はあれど、前述した「固くて大火力」という能力値であるという点については共通していることが確認できる。
 
設定面については多くの議論の余地はあれど、前述した「固くて大火力」という能力値であるという点については共通していることが確認できる。
29行目: 28行目:  
! 作品 !! スーパー系主人公機 !! スーパー系主人公
 
! 作品 !! スーパー系主人公機 !! スーパー系主人公
 
|-
 
|-
| [[第4次スーパーロボット大戦]](S)<br />[[スーパーロボット大戦F]] || [[ゲシュペンスト]](スーパー)<br />[[グルンガスト]] ||  
+
| [[第4次スーパーロボット大戦]](S)<br />[[スーパーロボット大戦F]] || [[ゲシュペンスト]](スーパー)<br />[[グルンガスト]] ||
 
|-
 
|-
| [[新スーパーロボット大戦]] || [[SRX]]*3 ||  
+
| [[新スーパーロボット大戦]] || [[SRX]]<ref>機体名の由来は「'''Super Robot''' type-X」であり、明瞭なスーパーロボット。合体前の[[Rシリーズ]]3機と比較しても、超火力の[[必殺武器]]・[[合体]]機構による複数人乗り等の面でスーパーロボットとしての特徴を有する。</ref> ||
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦64]] || [[アースゲイン]][[スーパーアースゲイン]]<br />[[スイームルグ]]、[[スイームルグS]] || [[ブラッド・スカイウィンド]]<br />[[マナミ・ハミル]]
+
| rowspan=2 | [[スーパーロボット大戦64]] || [[アースゲイン]] / [[スーパーアースゲイン]] || [[ブラッド・スカイウィンド]]
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦α]] || [[グルンガスト弐式]]<br />[[龍虎王]][[虎龍王]]) ||  
+
| [[スイームルグ]] / [[スイームルグS]] || [[マナミ・ハミル]]
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦A]] || [[ソウルゲイン]]<br />[[ヴァイサーガ]]<br />[[アンジュルグ]] ||  
+
|[[スーパーロボット大戦α]] || [[グルンガスト弐式]]<br />[[龍虎王]][[虎龍王]]||
 
|-
 
|-
| [[第2次スーパーロボット大戦α]] || [[グルンガスト参式]]、[[ダイゼンガー]]<br />[[龍人機]]、[[龍虎王]]([[虎龍王]]) || [[ゼンガー・ゾンボルト]]<br />[[クスハ・ミズハ]]
+
| [[スーパーロボット大戦A]] || [[ソウルゲイン]]<br />[[ヴァイサーガ]]<br />[[アンジュルグ]] ||
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦D]] || [[ガナドゥール]][[ストレーガ]][[フォルテギガス]] ||  
+
| rowspan=2 |  [[第2次スーパーロボット大戦α]] || [[グルンガスト参式]] / [[ダイゼンガー]] || [[ゼンガー・ゾンボルト]]
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦MX]] || [[ガルムレイド]][[ガルムレイド・ブレイズ]] ||  
+
| [[龍人機]][[龍虎王]][[虎龍王]]|| [[クスハ・ミズハ]]
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]) || [[ソウルセイバー]][[スーパーソウルセイバー]] ||  
+
| [[スーパーロボット大戦D]] || [[ガナドゥール]] / [[ストレーガ]] / [[フォルテギガス]] ||
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦J]] || [[グランティード]][[グランティード・ドラコデウス]]<br />[[ヴォルレント]][[ラフトクランズ]] ||  
+
| [[スーパーロボット大戦MX]] || [[ガルムレイド]] / [[ガルムレイド・ブレイズ]] ||
 +
|-
 +
| [[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]]) || [[ソウルセイバー]] / [[スーパーソウルセイバー]] ||
 +
|-
 +
| [[スーパーロボット大戦J]] || [[グランティード]] / [[グランティード・ドラコデウス]]<br />[[ヴォルレント]] / [[ラフトクランズ]] ||
 
|}
 
|}
  −
*2:公式にアナウンスがあるもの、または主人公機を複数の中から選択可能な作品において、攻略本等の媒体で「スーパー系」に分類され紹介されているもの。
  −
*3:機体名の由来は「'''Super Robot''' type-X」であり、明瞭なスーパーロボット。合体前の[[Rシリーズ]]3機と比較しても、超火力の[[必殺武器]]・[[合体]]機構による複数人乗り等の面でスーパーロボットとしての特徴を有する。
  −
  −
;'''参考'''(性能的にスーパー系と目されることの多い主人公機)
  −
:
  −
   
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 +
|+参考(性能的にスーパー系と目されることの多い主人公機)
 +
! 作品 !! 主人公機 !! 主人公
 
|-
 
|-
! 作品 !! 主人公機 !! 主人公
+
| rowspan=2 | [[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]] || [[雷鳳]] / [[大雷鳳]] || [[トウマ・カノウ]]
 +
|-
 +
| [[轟龍改]]&[[雷虎改]] / [[真・龍虎王]]([[真・虎龍王]]) || [[クスハ・ミズハ]] / [[ブルックリン・ラックフィールド]]
 +
|-
 +
| [[スーパーロボット大戦Z]] || [[ガンレオン]] ||[[ランド・トラビス]]
 +
|-
 +
| [[第2次スーパーロボット大戦Z]] || [[リ・ブラスタR]] ||[[クロウ・ブルースト]]<ref name="ヨン">パイロット能力的にはリアル系寄り。</ref>
 +
|-
 +
| [[第3次スーパーロボット大戦Z]] || [[ジェニオン]] ||[[ヒビキ・カミシロ]]
 
|-
 
|-
| [[第3次スーパーロボット大戦α]] || [[雷鳳]]、[[大雷鳳]]<br />[[轟龍改]]&[[雷虎改]]、[[真・龍虎王]]([[真・虎龍王]]) || [[トウマ・カノウ]]<br />[[クスハ・ミズハ]]、[[ブルックリン・ラックフィールド]]
+
| [[スーパーロボット大戦W]] || [[ヴァルガード]] / [[ヴァルザカード]] ||[[カズマ・アーディガン]]
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦Z]] || [[ガンレオン]] ||[[ランド・トラビス]]  
+
| [[スーパーロボット大戦L]] || [[ラッシュバード]] ||[[南雲一鷹]]
 
|-
 
|-
| [[第2次スーパーロボット大戦Z]] || [[リ・ブラスタR]] ||[[クロウ・ブルースト]]*4  
+
| [[スーパーロボット大戦UX]] || [[オルフェス]]<ref>シナリオ最序盤は[[リチャード・クルーガー]]が搭乗。</ref> / [[オデュッセア]] ||[[アニエス・ベルジュ]]<ref name="ヨン" />
 
|-
 
|-
| [[第3次スーパーロボット大戦Z]] || [[ジェニオン]] ||[[ヒビキ・カミシロ]]  
+
| [[スーパーロボット大戦BX]] || [[ファルセイバー]] / [[ブルーヴィクター]]<ref>ファルセイバー復活後はブルーヴィクター自身がメインパイロット扱い。</ref> / [[グリッターファルセイバー]] || [[ヨウタ・ヒイラギ]]
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦W]] || [[ヴァルガード]][[ヴァルザカード]] ||[[カズマ・アーディガン]]  
+
| [[スーパーロボット大戦NEO]] || [[シグザール]] / [[シグザリアス]] ||[[稲葉駆]]
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦L]] || [[ラッシュバード]] ||[[南雲一鷹]]  
+
| [[スーパーロボット大戦X-Ω]] || [[ヴァンアイン]] / [[ヴァンアイン・アルヴァ]] / [[ヴァンレイズ]] / [[ヴァンヴァルト]] / [[ヴァンオメガ]] ||[[イヌイ・アサヒ]]<ref>ユニットによっては[[シャッテ・ジュードヴェステン]]、[[イヌイ・ホノカ]]がメインパイロットとなる。</ref>
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦UX]] || [[オルフェス]]*5、[[オデュッセア]] ||[[アニエス・ベルジュ]]*4  
+
| [[スーパーロボット大戦V]] || [[グランヴァング]] ||[[叢雲総司]]<ref name="ヨン" /><br/>[[如月千歳]]<ref name="ヨン" />
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦BX]] || [[ファルセイバー]]、[[ブルーヴィクター]]*6、[[グリッターファルセイバー]] || [[ヨウタ・ヒイラギ]]
+
| [[スーパーロボット大戦X]] || [[ゼルガード]] ||[[イオリ・アイオライト]]<br/>[[アマリ・アクアマリン]]
 
|-
 
|-
| [[スーパーロボット大戦NEO]] || [[シグザール]][[シグザリアス]] ||[[稲葉駆]]  
+
| [[スーパーロボット大戦DD]] || [[ディーダリオン]] / [[ディーダリオン・ザアム]] ||ディーダリオン([[ディド]]
 
|}
 
|}
   −
*4:パイロット能力的にはリアル系寄り。
+
== スーパー系かどうかの判断が難しい作品・機体の一例 ==
*5:シナリオ最序盤は[[リチャード・クルーガー]]が搭乗。
  −
*6:ファルセイバー復活後はブルーヴィクター自身がメインパイロット扱い。
  −
 
  −
=== スーパー系かどうかの判断が難しい作品・機体の一例 ===
   
設定や作品の作風などまで考慮に入れた上でのリアル・スーパー区分は、前述の通り議論が込み入りがちである(詳細は前述の通り別記事を参照)。下記によく話題に上る作品を一部例示する。
 
設定や作品の作風などまで考慮に入れた上でのリアル・スーパー区分は、前述の通り議論が込み入りがちである(詳細は前述の通り別記事を参照)。下記によく話題に上る作品を一部例示する。
 
;[[マシンロボ クロノスの大逆襲]]([[マシンロボ]])
 
;[[マシンロボ クロノスの大逆襲]]([[マシンロボ]])
 
:作品のノリはスーパー系だが、ユニット性能的には[[スーパー系]]と[[リアル系]]が混在する。造形的にも、[[ブルー・ジェット]]などはリアル系に近いが、[[バイカンフー]]などはどう見てもスーパー系である。
 
:作品のノリはスーパー系だが、ユニット性能的には[[スーパー系]]と[[リアル系]]が混在する。造形的にも、[[ブルー・ジェット]]などはリアル系に近いが、[[バイカンフー]]などはどう見てもスーパー系である。
 
;[[新世紀エヴァンゲリオン]]([[エヴァンゲリオン]])
 
;[[新世紀エヴァンゲリオン]]([[エヴァンゲリオン]])
:ユニットの性能や設定こそスーパー系だが、造形のセンスや作品のノリはリアル系に近い。また、敵が[[使徒|人外の存在]]であるという点はスーパー系的。そもそも、分類としては人造人間であるエヴァンゲリオンを「ロボットの定義」で定義していいのか、という問題もあるが、同じく生命体である[[ブレンパワード]]や[[ゾイド]]、果てはロボット生命体や[[テッカマン|強化変身した人間]]等が参戦した現在ではあまり議論されなくなっている。
+
:ユニットの性能や設定こそスーパー系だが、造形のセンスや作品のノリはリアル系に近い。また、敵が[[使徒|人外の存在]]であるという点はスーパー系的。そもそも、分類としては人造人間であるエヴァンゲリオンを「ロボットの定義」で定義していいのか、という問題もあるが、同じく生命体である[[ブレンパワード (アンチボディ)|ブレンパワード]]や[[ゾイド]]、果ては[[マシンロボ|ロボット生命体]]や[[テッカマン|強化変身した人間]]等が参戦した現在ではあまり議論されなくなっている。
 
;[[伝説巨神イデオン]]
 
;[[伝説巨神イデオン]]
 
:[[イデオン]]は明らかにスーパーロボットだが、作品全体の雰囲気は逆にリアル系的。デフォルトの戦闘BGMが主題歌ではなく劇中曲の方であることも、リアル系的な雰囲気を助長する一端といえる。[[重機動メカ]]も一般的なスーパー系の敵とは違い、[[バッフ・クラン]]の[[リアルロボット]]的な存在。
 
:[[イデオン]]は明らかにスーパーロボットだが、作品全体の雰囲気は逆にリアル系的。デフォルトの戦闘BGMが主題歌ではなく劇中曲の方であることも、リアル系的な雰囲気を助長する一端といえる。[[重機動メカ]]も一般的なスーパー系の敵とは違い、[[バッフ・クラン]]の[[リアルロボット]]的な存在。
 
;[[巨神ゴーグ]]
 
;[[巨神ゴーグ]]
 
:こちらも[[ゴーグ]]をはじめとしたガーディアンはスーパー系と言って良いが、作風はスーパー・リアルのどちらとも言いにくい独特のものであり、劇中主だった敵の[[GAIL]]に至ってはリアルロボットどころか'''戦車やヘリといった通常兵器のみ'''である。
 
:こちらも[[ゴーグ]]をはじめとしたガーディアンはスーパー系と言って良いが、作風はスーパー・リアルのどちらとも言いにくい独特のものであり、劇中主だった敵の[[GAIL]]に至ってはリアルロボットどころか'''戦車やヘリといった通常兵器のみ'''である。
;[[勇者王ガオガイガー]]、[[勇者王ガオガイガーFINAL]]([[勇者ロボ]])
+
;[[勇者特急マイトガイン]]、[[勇者警察ジェイデッカー]]、[[勇者王ガオガイガー]]、[[勇者王ガオガイガーFINAL]]([[勇者ロボ]])
:作風はスーパー系ではあるが、ユニット性能としては[[勇者]]技能の補正によってリアル系に近い命中・回避能力を有しうるため、リアル系とスーパー系の強みが両立したGガンダム系のような存在になっている。なお、同作にはリアルロボットという単語の生みの親でもある高橋良輔氏がプロデューサーとして参加している。
+
:作風がスーパー系の勇者シリーズにおける勇者ロボは基本自意識を持ったロボット生命体であるが、これらの作品では人工的に造られた機体となっている。また『マイトガイン』や『ジェイデッカー』においては敵が軍事用の兵器やその[[量産型]]を使用してくることもあり、少なくとも敵はリアル系の傾向も見られる。なお『ガオガイガー』にはリアルロボットという単語の生みの親でもある高橋良輔氏がプロデューサーとして参加している。
 +
:ユニット性能としても[[勇者]](ないしヒーロー、[[ブレイブポリス]])スキルの補正によってリアル系に近い命中・回避能力を有しうるため、リアル系とスーパー系の強みが両立したGガンダム系のようになっている。
 +
;[[無限のリヴァイアス]]([[ヴァイタル・ガーダー]])
 +
:登場兵器のヴァイタル・ガーダーはその設定・戦闘能力ともにスーパーロボットと呼ぶべきものとなっているが、作品の世界観や雰囲気は紛うことなきリアル系であり操縦プロセスの特殊さなどにもリアル系の側面を強く持たせている。
 
;[[銀河疾風サスライガー]]
 
;[[銀河疾風サスライガー]]
 
:[[サスライガー]]は前2作の主役メカと比べ、単体での攻撃力や機体性能などリアル系に近い仕様。作品のノリとしても武器名を叫ばなくなったりとリアル系寄りになっている。
 
:[[サスライガー]]は前2作の主役メカと比べ、単体での攻撃力や機体性能などリアル系に近い仕様。作品のノリとしても武器名を叫ばなくなったりとリアル系寄りになっている。
100行目: 105行目:  
:マシンの出自から見るとスーパー系だが、ユニット性能はリアル系。作風も主人公も主役機乗り換え後に最初の乗機を仲間が乗り継いだりと、リアル系の要素を含んでいる。
 
:マシンの出自から見るとスーパー系だが、ユニット性能はリアル系。作風も主人公も主役機乗り換え後に最初の乗機を仲間が乗り継いだりと、リアル系の要素を含んでいる。
 
;[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]、[[SDガンダム外伝]]([[SDガンダム]])
 
;[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]、[[SDガンダム外伝]]([[SDガンダム]])
:この作品では明確に設定が定義されているわけではないが、登場するSDガンダムたちは生命体であり、成長や老化、食事による栄養の摂取、生殖といった生物としての特徴を備えている。作品としてはスーパー系の要素が色濃い。
+
:この作品では明確に設定が定義されているわけではないが、登場するSDガンダムたちは生命体であり、成長や老化、食事による栄養の摂取、生殖といった生物としての特徴を備えている。作品としてはスーパー系の要素が色濃いが、ユニット性能は小サイズである事を生かし回避能力を有したリアル系に仕立てられている。
 +
;[[ヴァンドレッド]](ヴァンドレッド)
 +
:登場ロボであるヴァンドレッド各機は姿・能力ともにスーパーロボットと呼ぶに相応しいものであるが、世界観はリアル系に近く合体前のメカについても作中の各勢力の兵器体系(蛮型・ドレッド)に則したものとなっている。
 +
;[[サクラ大戦]]([[霊子甲冑]])
 +
:「悪を蹴散らして正義を示すのだ」という歌詞の主題歌、口上を述べてから決める必殺技、[[勝利のポーズ]]といったストーリー上のお約束など作風はスーパー系で、コミカライズを担当していた漫画家も原作者の広井王子氏との対談で「『ガンダム』ではなく『マジンガーZ』や『[[スーパー戦隊シリーズ|ゴレンジャー]]』に近い世界観である」という見解を示している。一方、広井氏は霊子甲冑のデザインコンセプトとして[[オーラバトラー]]を挙げており、設定にもその影響が強く見られる。また、世界観の参考になった作品の1つに『[[機動警察パトレイバー|パトレイバー]]』がある他、悪として描かれる敵にも「都市の発展により犠牲になった人々」というテーマが隠されている。霊子甲冑は原作ではゲームシステムの関係でスーパー系に近い戦い方で運用されているが、スパロボではユニットサイズを考慮してかリアル系寄りの性能となっている。
    
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
108行目: 117行目:  
程度の差はあるが、下記の機体群がスパロボに登場する場合、前述の理由により大概は装甲に重点が置かれた能力値になる。逆に、下記のカテゴリに含まれる機体であっても、装甲より運動性重視の能力設定となれば「リアル寄りの能力値」などと評されることが多い。
 
程度の差はあるが、下記の機体群がスパロボに登場する場合、前述の理由により大概は装甲に重点が置かれた能力値になる。逆に、下記のカテゴリに含まれる機体であっても、装甲より運動性重視の能力設定となれば「リアル寄りの能力値」などと評されることが多い。
   −
;[[マジンガー]] ([[マジンガーシリーズ]])
+
;[[マジンガー]][[マジンガーシリーズ]])
:主題歌からして[[マジンガーZ]]のことをさして「スーパーロボット」という単語が出ている。
+
:主題歌からして[[マジンガーZ]]のことを指して「スーパーロボット」という単語が出ている「'''元祖スーパーロボット'''」である。
;[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]] ([[ゲッターロボシリーズ]])
+
;[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]][[ゲッターロボシリーズ]])
 
:[[ゲッターロボG]]も含まれている「いざゆけ!ロボット軍団」の歌詞の中で「スーパーロボット」という単語が出ている。原作では世界各国のスーパーロボット軍団なる物が存在していて、それぞれの国でスーパーロボットを作成している。現時点でスパロボで登場したのは[[テキサスマック]]([[テキサスマック (OVA)|OVA版]]含む)と[[ステルバー]]、[[インベーダー]]に寄生された[[メタルビースト・バロゾフ|バロゾフ]]のみである。
 
:[[ゲッターロボG]]も含まれている「いざゆけ!ロボット軍団」の歌詞の中で「スーパーロボット」という単語が出ている。原作では世界各国のスーパーロボット軍団なる物が存在していて、それぞれの国でスーパーロボットを作成している。現時点でスパロボで登場したのは[[テキサスマック]]([[テキサスマック (OVA)|OVA版]]含む)と[[ステルバー]]、[[インベーダー]]に寄生された[[メタルビースト・バロゾフ|バロゾフ]]のみである。
;超電磁系 ([[長浜ロマンロボシリーズ]])
+
;超電磁系([[長浜ロマンロボシリーズ]])
 
:作品間の繋がりは無いが、同じ長浜忠夫監督作品なのでSRWでは何かと係わりを持つ。作品によっては兄弟機のように扱われる。『[[闘将ダイモス]]』も含む場合「超電磁&闘将系」や「ロマンロボ系」などとも呼ばれる。
 
:作品間の繋がりは無いが、同じ長浜忠夫監督作品なのでSRWでは何かと係わりを持つ。作品によっては兄弟機のように扱われる。『[[闘将ダイモス]]』も含む場合「超電磁&闘将系」や「ロマンロボ系」などとも呼ばれる。
;無敵系 ([[無敵シリーズ]])
+
;無敵系([[無敵シリーズ]])
:作品間の繋がりは無いが、スパロボでは何かと係わりを持つ。作品によっては合体攻撃が用意されている事もある。<br />なお、『[[無敵ロボ トライダーG7]]』、『[[最強ロボ ダイオージャ]]』はザンボットやダイターンと同じ放送枠で関連がある作品であるが(監督は違う)、ゲームでの共演は前者のみで後者は今だ果たされていない。
+
:作品間の繋がりは無いが、スパロボでは何かと係わりを持つ。作品によっては合体攻撃が用意されている事もある。
;J9系 ([[J9シリーズ]])
+
:なお、『[[無敵ロボ トライダーG7]]』、『[[最強ロボ ダイオージャ]]』はザンボットやダイターンと同じ放送枠で関連がある作品であるが(監督は違う)、ゲームでの共演は前者のみで後者は今だ果たされていない。
 +
;J9系([[J9シリーズ]])
 +
:
 +
;[[獣戦機]]([[超獣機神ダンクーガ]])
 +
:
 +
;[[グラヴィオン]]([[超重神グラヴィオン]])
 
:
 
:
;[[獣戦機]] ([[超獣機神ダンクーガ]])
+
;[[六神ロボ]][[六神合体ゴッドマーズ]])
 
:
 
:
;[[グラヴィオン]] ([[超重神グラヴィオン]])
+
;[[マシーン兵器]] / [[バスターマシン]]([[トップをねらえ!]])
 
:
 
:
;[[六神ロボ]] ([[六神合体ゴッドマーズ]])
+
;[[八卦ロボ]][[冥王計画ゼオライマー]])
 
:
 
:
;[[マシーン兵器]] ([[トップをねらえ!]])
+
;[[マシンロボ]][[マシンロボ クロノスの大逆襲]] / [[マシンロボ ぶっちぎりバトルハッカーズ]])
 
:
 
:
;[[八卦ロボ]] ([[冥王計画ゼオライマー]])
+
;[[エヴァンゲリオン]][[新世紀エヴァンゲリオン]])
 
:
 
:
;[[マシンロボ]] ([[マシンロボ クロノスの大逆襲]])
+
;[[ガンメン]][[天元突破グレンラガン (TV)|天元突破グレンラガン]])
 
:
 
:
;[[エヴァンゲリオン]] ([[新世紀エヴァンゲリオン]])
+
;[[ガーディアン]][[巨神ゴーグ]])
 
:
 
:
;[[ガンメン]] ([[天元突破グレンラガン]])
+
;[[勇者特急隊]][[勇者特急マイトガイン]])
 
:
 
:
;[[ガーディアン]] ([[巨神ゴーグ]])
+
;[[ブレイブポリス]][[勇者警察ジェイデッカー]])
 
:
 
:
;[[勇者ロボ]] ([[勇者王ガオガイガー]] / [[勇者王ガオガイガーFINAL]])
+
;[[勇者ロボ]][[勇者王ガオガイガー]] / [[勇者王ガオガイガーFINAL]])
 
:
 
:
;[[エルドラン]]製ロボ ([[エルドランシリーズ]])
+
;[[エルドラン]]製ロボ([[エルドランシリーズ]])
 
:
 
:
;[[メガデウス]] / [[ザ・ビッグ]] ([[THE ビッグオー]])
+
;[[メガデウス]] / [[ザ・ビッグ]][[THE ビッグオー]])
 
:
 
:
;[[GEAR]] ([[GEAR戦士電童]])
+
;[[GEAR]][[GEAR戦士電童]])
 
:
 
:
;[[アクエリオン]] ([[創聖のアクエリオン]])
+
;[[アクエリオン]][[創聖のアクエリオン]])
 
:
 
:
;[[ヨロイ]] ([[ガン×ソード]])
+
;[[巨人]][[ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU]])
 
:
 
:
;[[アイアンリーガー]] ([[疾風!アイアンリーガー]])
+
;[[ヨロイ]][[ガン×ソード]])
 
:
 
:
;[[守護騎士]] ([[NG騎士ラムネ&40]])
+
;[[バイオアーマー]][[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]])
 
:
 
:
;[[リュー]] ([[覇王大系リューナイト]])
+
;[[アイアンリーガー]][[疾風!アイアンリーガー]])
 
:
 
:
;[[鉄人28号|鉄人]] ([[太陽の使者 鉄人28号]])
+
;[[守護騎士]]([[NG騎士ラムネ&40]])
 +
:
 +
;神霊騎士([[VS騎士ラムネ&40炎]])
 +
:
 +
;[[リュー]]([[覇王大系リューナイト]])
 +
:
 +
;[[鉄人28号|鉄人]][[太陽の使者 鉄人28号]])
 
:
 
:
 
;[[鬼械神]]([[機神咆吼デモンベイン]])
 
;[[鬼械神]]([[機神咆吼デモンベイン]])
160行目: 180行目:  
;インパクター([[キャプテン・アース]])
 
;インパクター([[キャプテン・アース]])
 
:
 
:
;[[サイバディ]]([[STAR DRIVER 輝きのタクト]])
+
;[[iDOL]]([[アイドルマスター XENOGLOSSIA]])
 +
:
 +
;[[霊子甲冑]] / [[霊子戦闘機]]([[サクラ大戦]] / [[新サクラ大戦]])
 +
:
 +
;[[ライトナンバーズ]] / [[ワイリーナンバーズ]]([[ロックマン (ゲーム)|ロックマン]])
 +
:
 +
;[[ヴァイタル・ガーダー]]([[無限のリヴァイアス]])
 +
:
 +
;[[魔神 (ワタル)]]([[魔神英雄伝ワタル]])
 +
:
 +
;ヴァンドレッド([[ヴァンドレッド]])
 +
:
 +
;ダイミダラー / 南極シリーズ([[健全ロボ ダイミダラー]])
 +
:
 +
;[[魔神 (レイアース)]]([[魔法騎士レイアース]])
 +
:
 +
;シンカリオン([[新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION]])
 +
:
 +
;ギガンティック・アクティモ・ソーマ([[宇宙のステルヴィア]])
 +
:
 +
;ヌイグルミ([[ぼくらの]])
 +
:
 +
;[[魔動王]]([[魔動王グランゾート]])
 +
:
 +
;ウェブナイト([[電脳冒険記ウェブダイバー]])
 
:
 
:
;[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]]([[DGG]]) ([[バンプレストオリジナル]])
+
;[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]]([[DGG]])([[バンプレストオリジナル]])
 
:
 
:
;[[超機人]] ([[バンプレストオリジナル]])
+
;[[超機人]][[バンプレストオリジナル]])
 
:
 
:
    
=== その他用語 ===
 
=== その他用語 ===
;[[GR計画]] ([[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日]])
+
;[[GR計画]][[ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日]])
 
:
 
:
;[[オリジナル7]] ([[ガン×ソード]])
+
;[[オリジナル7]][[ガン×ソード]])
 
:
 
:
;[[SRX計画]] ([[超機大戦SRX]])
+
;[[SRX計画]][[超機大戦SRX]])
 
:
 
:
;[[特機]] ([[バンプレストオリジナル]])
+
;[[特機]][[バンプレストオリジナル]])
 
:
 
:
;[[特機法]] ([[バンプレストオリジナル]])
+
;[[特機法]][[バンプレストオリジナル]])
 
:
 
:
 +
 +
== 余談 ==
 +
*「スーパーロボット」の呼称自体は『マジンガーZ』放送以前にも、特撮『ウルトラセブン』において登場した敵ロボット・キングジョーがナレーション等でこの呼び方をされていた。
    
== リンク ==
 
== リンク ==
 
*[[リアルロボット]]
 
*[[リアルロボット]]
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
{{DEFAULTSORT:すうはあろほつと}}
 
{{DEFAULTSORT:すうはあろほつと}}
 
[[category:小辞典]]
 
[[category:小辞典]]