差分

30 バイト追加 、 2022年11月27日 (日) 14:29
1行目: 1行目: −
== ラ・ムーの星(Star of Ra-Mu) ==
+
ラ・ムーの星とは、『[[勇者ライディーン]]』後半の物語を牽引するキーアイテム。
[[勇者ライディーン]]』後半の物語を牽引するキーアイテム。
      +
== 概要 ==
 
[[ムー帝国]]の長の名を冠するエネルギー解放装置で、[[ライディーン]]の動力源である神秘の超エネルギー・[[ムートロン]]を最大限のパワーで発揮させる事が可能となる。
 
[[ムー帝国]]の長の名を冠するエネルギー解放装置で、[[ライディーン]]の動力源である神秘の超エネルギー・[[ムートロン]]を最大限のパワーで発揮させる事が可能となる。
   10行目: 10行目:  
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:多数の[[無限力]]が存在するためあまり目立たないが[[アポカリュプシス]]に対抗できる力であることには間違いない。
+
:多数の[[無限力]]が存在するためあまり目立たないが、[[アポカリュプシス]]に対抗できる力であることには間違いない。
    
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:序盤から妖魔帝国のみならず[[ギャンドラー|宇宙犯罪組織ギャンドラー]]、及び[[宇宙海賊バンカー]]のターゲットとして執拗に狙われる。
+
:初登場作品。序盤から妖魔帝国のみならず[[ギャンドラー|宇宙犯罪組織ギャンドラー]]、及び[[宇宙海賊バンカー]]のターゲットとして執拗に狙われる。
 
:妖魔帝国との最終決戦後、ラ・ムーの星がムー帝国より更に以前の文明によって造られた物である事が発覚。玲子は、その真の開発者こそが[[アインスト]]なのではとの見解を示している。
 
:妖魔帝国との最終決戦後、ラ・ムーの星がムー帝国より更に以前の文明によって造られた物である事が発覚。玲子は、その真の開発者こそが[[アインスト]]なのではとの見解を示している。
   24行目: 24行目:  
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:発動の手段が唯一判明している[[無限力]]が[[ムートロン]]であるため、IMPACTにも増してありとあらゆる勢力から狙われており、所在の手がかりを得るために[[ムトロポリス]]は凄まじいハッキング攻勢を受けていた。最後の最後で[[エルデ・ミッテ]]に強奪され、[[AI1]]を暴走させてしまう。
+
:発動の手段が唯一判明している[[無限力]]が[[ムートロン]]であるため、『IMPACT』にも増してありとあらゆる勢力から狙われており、所在の手がかりを得るために[[ムトロポリス]]は凄まじいハッキング攻勢を受けていた。最後の最後で[[エルデ・ミッテ]]に強奪され、[[AI1]]を暴走させてしまう。
    
== 関連人物 ==
 
== 関連人物 ==
36行目: 36行目:  
== 他作品の関連人物 ==
 
== 他作品の関連人物 ==
 
;[[ガデス]]
 
;[[ガデス]]
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』ではハイリピードの代用品としてラ・ムーの星を狙い、「宇宙を動かす」ほどの強大な力を得ようと企む。
+
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』ではハイリビードの代用品としてラ・ムーの星を狙い、「宇宙を動かす」ほどの強大な力を得ようと企む。
 
;[[ガリモス大船長]]
 
;[[ガリモス大船長]]
 
:『IMPACT』ではラ・ムーの星を「永遠の命」をもたらす存在として捉えていた。
 
:『IMPACT』ではラ・ムーの星を「永遠の命」をもたらす存在として捉えていた。
 
;[[エルンスト・フォン・バーベム]]
 
;[[エルンスト・フォン・バーベム]]
:[[バーベム財団]]の総帥で生粋の[[ムーリアン]]。『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』でも『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]』でも嘗ての約一万二千年前、[[ムー帝国]]でレムリアに仕える身であったが、真の目的はラ・ムーの星を手に入れる事にあった。しかし、その目的や、ライディーンを[[ラーゼフォン]]や[[真聖ベルゼフォン|ベルゼフォン]]と同じく「調律」に利用しようとした危険な野心をレムリアに見抜かれ、追放処分にされる。現在でもラ・ムーの星だけは諦めていない。
+
:[[バーベム財団]]の総帥で生粋の[[ムーリアン]]。『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』や『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]』では約一万二千年前、[[ムー帝国]]でレムリアに仕える身であったが、真の目的はラ・ムーの星を手に入れる事にあった。しかし、その目的や、ライディーンを[[ラーゼフォン]]や[[真聖ベルゼフォン|ベルゼフォン]]と同じく「調律」に利用しようとした危険な野心をレムリアに見抜かれ、追放処分にされる。現在でもラ・ムーの星だけは諦めていない。
 
;[[エルデ・ミッテ]]
 
;[[エルデ・ミッテ]]
 
:『MX』終盤、「調律」を未然に防ぎ憔悴しきった洸に襲い掛かり、ラ・ムーの星を奪う。強奪時、[[アルベロ・エスト|アルベロ]]の銃撃を受けながらも「ラ・ムーの星!」と連呼して狂笑する様は、かなりヤバい。
 
:『MX』終盤、「調律」を未然に防ぎ憔悴しきった洸に襲い掛かり、ラ・ムーの星を奪う。強奪時、[[アルベロ・エスト|アルベロ]]の銃撃を受けながらも「ラ・ムーの星!」と連呼して狂笑する様は、かなりヤバい。