差分

928 バイト追加 、 2022年10月18日 (火) 00:43
6行目: 6行目:  
[[ATX計画]]によって大幅な改修を受けることになった[[ゲシュペンスト|PTX-003 ゲシュペンスト・T]]。地球連邦軍の量産機として正式採用された際には、ゲシュペンストMk-IIIの名が冠される予定だった。
 
[[ATX計画]]によって大幅な改修を受けることになった[[ゲシュペンスト|PTX-003 ゲシュペンスト・T]]。地球連邦軍の量産機として正式採用された際には、ゲシュペンストMk-IIIの名が冠される予定だった。
   −
しかし、要求されたコンセプトからあまりにも逸脱した同機は不採用(後継機というよりは、改造機であることは明白)となり、[[アルトアイゼン]]と呼ばれることになる。[[Mk-III]]は幻の機体となり、開発経緯を知る一部の人間が極稀にアルトアイゼンの別名として呼称するのみとなった。
+
しかし、要求されたコンセプトからあまりにも逸脱した同機は不採用(後継機というよりは、改造機であることは明白)となり、[[アルトアイゼン]]と呼ばれることになる。Mk-IIIは幻の機体となり、開発経緯を知る一部の人間が極稀にアルトアイゼンの別名として呼称するのみとなった。
    
なお、その後連邦軍の次期主力量産機は[[量産型ゲシュペンストMk-II]]ではなく、[[テスラ・ドライブ]]を標準搭載しており低コストの[[AM]]・[[リオン]]シリーズや、[[量産型ヒュッケバインMk-II]]に移行している。
 
なお、その後連邦軍の次期主力量産機は[[量産型ゲシュペンストMk-II]]ではなく、[[テスラ・ドライブ]]を標準搭載しており低コストの[[AM]]・[[リオン]]シリーズや、[[量産型ヒュッケバインMk-II]]に移行している。
19行目: 19行目:  
シャドウミラー側の人間が、「こちらの世界」のアルトアイゼンを「Mk-III」と呼ぶのは「あちらの世界」で正式採用されているが為である。ゲシュペンストMk-IIIを隊長機とする連邦軍特殊鎮圧部隊[[ベーオウルブズ]](GBA版『A』ではゲシュペンスト隊)は、こちら側の[[ロンド・ベル]]隊(A)や[[ハガネ]]と[[ヒリュウ改]]([[OGシリーズ]])に匹敵する戦力を持ち、シャドウミラーの反乱を鎮圧する程の実力を持っていたというが、敵・味方見境無く殲滅する殺戮部隊と化してもいた。
 
シャドウミラー側の人間が、「こちらの世界」のアルトアイゼンを「Mk-III」と呼ぶのは「あちらの世界」で正式採用されているが為である。ゲシュペンストMk-IIIを隊長機とする連邦軍特殊鎮圧部隊[[ベーオウルブズ]](GBA版『A』ではゲシュペンスト隊)は、こちら側の[[ロンド・ベル]]隊(A)や[[ハガネ]]と[[ヒリュウ改]]([[OGシリーズ]])に匹敵する戦力を持ち、シャドウミラーの反乱を鎮圧する程の実力を持っていたというが、敵・味方見境無く殲滅する殺戮部隊と化してもいた。
   −
[[アルトアイゼン]]のピーキーさを考えると、この機体を正式採用するというのはかなりの無茶な気がしないでもないが、あちらの世界におけるアルトアイゼンは、リーゼのさらに発展系のような性能のようなので、テスラドライブでなんとかバランス維持しているような無茶な設計など数々の問題点を軽減している事で、多少はマシなのかもしれない。また、「あちらの世界」における地球は、異星人の襲撃を受けていた状態(『A』では、一時期異星人に制圧され「OG」の世界以上に内乱が活発していた)から、「対異星人用兵器として、ピーキーであろうともとにかく高性能な機体が求められていた」と考えれば、正式採用されたのも頷ける。更に、「あちらの世界」の地球人の方が、機動兵器の平均操縦技術が高かった可能性もある。
+
[[アルトアイゼン]]のピーキーさを考えると、この機体を正式採用するというのはかなりの無茶な気がしないでもないが、あちらの世界におけるアルトアイゼンは、リーゼのさらに発展系のような性能のようなので、テスラドライブでなんとかバランス維持しているような無茶な設計など数々の問題点を軽減している事で、多少はマシなのかもしれない。また、「あちらの世界」における地球は、異星人の襲撃を受けていた状態(『A』では、一時期異星人に制圧されOG世界でもかなりの劣勢で戦況打開が求められた)から、「対異星人用兵器として、ピーキーであろうともとにかく高性能な機体が求められていた」と考えれば、正式採用されたのも頷ける。更に、「あちらの世界」の地球人の方が、機動兵器の平均操縦技術が高かった可能性もある。
 +
 
 +
OG世界ではインスペクター軍は無人機とバイオロイド搭乗機体群に有人指揮官機が指令を下す『徹底した高効率高機能軍隊』であったため、有人機の戦略的比重が非常に高く『有象無象の無人機体を突破し、指揮官機の電撃的強襲・撃破』戦略が求められていた為、そのドクトリンに合致するコンセプトのアルトアイゼンが求められたからと思われる。(イルムもその点を指摘しており、指揮官機を優先してして狙っていた。)
    
GBA版『OG2』で発表された情報は、[[アルトアイゼン]]と同様のデザインのユニットアイコンのみであったが、没データに[[アルトアイゼン・ナハト]]という機体色が青の[[アルトアイゼン]]が存在していたため、これがゲシュペンストMk-IIIであるとの説があった。その後、『OGs』に移植されるにあたり、立体的に描かれるようになったユニットアイコンで「青いアルトアイゼン」であることが発覚し、更に[[アクセル・アルマー]]が[[アルトアイゼン・リーゼ]]を見た際に「Mk-IIIに近くなった」という台詞が追加された。
 
GBA版『OG2』で発表された情報は、[[アルトアイゼン]]と同様のデザインのユニットアイコンのみであったが、没データに[[アルトアイゼン・ナハト]]という機体色が青の[[アルトアイゼン]]が存在していたため、これがゲシュペンストMk-IIIであるとの説があった。その後、『OGs』に移植されるにあたり、立体的に描かれるようになったユニットアイコンで「青いアルトアイゼン」であることが発覚し、更に[[アクセル・アルマー]]が[[アルトアイゼン・リーゼ]]を見た際に「Mk-IIIに近くなった」という台詞が追加された。
35行目: 37行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
   
=== OG以前 ===
 
=== OG以前 ===
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
43行目: 44行目:  
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:本編では機体そのものは登場しない。記憶を取り戻した[[アクセル・アルマー]]、または[[ラミア・ラヴレス]]が[[ロンド・ベル]]隊復帰後、自分達の世界状況を話す際に本機の名を語る。連邦軍の特殊鎮圧部隊の隊長機が「ゲシュペンストmkIII」だったとのこと。ゲシュペンストの発展系として開発される機体の言及にある「低コスト、高性能の量産機」は[[量産型ゲシュペンストMk-II]]に間違いないが「1機で戦況を変えられる究極の機動兵器」が何を指すのかは不明([[パーソナルトルーパー]]の系譜で考えれば[[SRX]]の可能性も)。
 
:本編では機体そのものは登場しない。記憶を取り戻した[[アクセル・アルマー]]、または[[ラミア・ラヴレス]]が[[ロンド・ベル]]隊復帰後、自分達の世界状況を話す際に本機の名を語る。連邦軍の特殊鎮圧部隊の隊長機が「ゲシュペンストmkIII」だったとのこと。ゲシュペンストの発展系として開発される機体の言及にある「低コスト、高性能の量産機」は[[量産型ゲシュペンストMk-II]]に間違いないが「1機で戦況を変えられる究極の機動兵器」が何を指すのかは不明([[パーソナルトルーパー]]の系譜で考えれば[[SRX]]の可能性も)。
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:
+
::
 
;[[リアルロボットレジメント]]
 
;[[リアルロボットレジメント]]
 
:欠陥機であるゲシュペンストMk-IIIの手足を、[[アリエイル・オーグ]]が未完成のまま手足がなかった[[フリッケライ・ガイスト]]に再利用した。
 
:欠陥機であるゲシュペンストMk-IIIの手足を、[[アリエイル・オーグ]]が未完成のまま手足がなかった[[フリッケライ・ガイスト]]に再利用した。
54行目: 55行目:  
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 
:GBA版同様、『2』パート冒頭に登場。本作でもマップ上のアイコンのみの出番。本作ではナハトカラー(青色)で描かれている。GBA版では見られなかった「向こう側」のキョウスケ・ナンブことベーオウルフの姿も描かれるが、その変貌ぶりに驚かされたユーザーも少なくないだろう。最終的な展開はリメイク前と同じだが、本機がアインスト化していた設定になった関係で、本編内でのシャドウミラー関係者のキョウスケ&アルトアイゼンへの反応・対応が変化している。
 
:GBA版同様、『2』パート冒頭に登場。本作でもマップ上のアイコンのみの出番。本作ではナハトカラー(青色)で描かれている。GBA版では見られなかった「向こう側」のキョウスケ・ナンブことベーオウルフの姿も描かれるが、その変貌ぶりに驚かされたユーザーも少なくないだろう。最終的な展開はリメイク前と同じだが、本機がアインスト化していた設定になった関係で、本編内でのシャドウミラー関係者のキョウスケ&アルトアイゼンへの反応・対応が変化している。
 +
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 +
:第1話冒頭で[[SRX]]を破壊、[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]にトドメを刺すという衝撃的な登場を果たした(その他、[[グルンガスト]]や[[ビルトラプター]]も破壊している事が公式HPで明かされた)。その後、前述の無限のフロンティアのドラマCDを再現した死闘をソウルゲインと繰り広げる。なお[[ソウルゲイン]]に右腕を破壊された後、[[アインストヴォルフ|異形の存在]]へと進化を果たした。
 +
 +
=== [[無限のフロンティアシリーズ]] ===
 
;[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]
 
;[[無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ]]
:ゲーム本編には登場しないが、予約特典のスペシャルディスクに収録されたドラマCD「無限の"刻"が交わる場所で」に登場し、[[アクセル・アルマー]]の[[ソウルゲイン]]と死闘を繰り広げた。搭乗者はアインストに支配された「ベーオウルフ」で、担当声優もキョウスケ役の森川智之氏だが、声のイメージはかなり異なる。このドラマ内において、Mk-IIIはソウルゲインをも超える巨大なサイズへ変化したが、それが仇となってソウルゲインとの戦いに敗れた。また、ゲーム本編内で登場する[[アルトアイゼン・ナハト]]は、[[シャドウミラー]]側の平行世界における本機がモデルになっている。
+
:ゲーム本編には登場しないが、予約特典のスペシャルディスクに収録されたドラマCD「無限の"刻"が交わる場所で」に登場し、[[アクセル・アルマー]]の[[ソウルゲイン]]と死闘を繰り広げた。搭乗者はアインストに支配された「ベーオウルフ」で、担当声優もキョウスケ役の森川智之氏だが、声のイメージはかなり異なる。このドラマ内において、Mk-IIIはソウルゲインをも超える巨大なサイズへ変化したが、それが仇となってソウルゲインとの戦いに敗れた。また、ゲーム本編内で登場する[[アルトアイゼン・ナハト]]は、[[シャドウミラー]]側の平行世界における本機がモデルになっている。装甲がかなり頑丈になっているらしく、5機の[[量産型ゲシュペンストMk-II]]のスプリットミサイルの一斉攻撃を受けても全くの無傷で、至近距離からのマシンガンの連射にも同様の描写がされている。
;[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ ]]
+
;[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]
 
:名前のみ登場。ピートはナハトの事を「Mk-III」と呼ぶ。
 
:名前のみ登場。ピートはナハトの事を「Mk-III」と呼ぶ。
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
  −
:第1話冒頭で[[SRX]]を破壊、[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]にトドメを刺すという衝撃的な登場を果たした(その他、[[グルンガスト]]や[[ビルトラプター]]も破壊している事が公式HPで明かされた)。その後、前述の無限のフロンティアのドラマCDを再現した死闘をソウルゲインと繰り広げる。なお[[ソウルゲイン]]に右腕を破壊された後、[[アインストヴォルフ|異形の存在]]へと進化を果たした。
      
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
75行目: 78行目:  
;レイヤード・クレイモア
 
;レイヤード・クレイモア
 
:両肩の積層指向性地雷。ハッチの裏にも散弾が搭載されている。
 
:両肩の積層指向性地雷。ハッチの裏にも散弾が搭載されている。
 +
 +
==== その他 ====
 
;シールド・クレイモア
 
;シールド・クレイモア
 
:左腕のシールドに内蔵された積層指向性地雷。リアクティブアーマー的に使うのかもしれない。『ジ・インスペクター』ではシールドそのものが装備されていない。
 
:左腕のシールドに内蔵された積層指向性地雷。リアクティブアーマー的に使うのかもしれない。『ジ・インスペクター』ではシールドそのものが装備されていない。
5,430

回編集