差分

編集の要約なし
53行目: 53行目:  
『'''スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター'''』は「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」のテレビアニメ作品。
 
『'''スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター'''』は「[[スーパーロボット大戦シリーズ]]」のテレビアニメ作品。
 
==概要==
 
==概要==
『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]』及び『[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]』をTVアニメ化した作品。2010年10月から放送。
+
『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]』及び『[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]』をTVアニメ化した作品。2010年10月から放送。
    
『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』をアニメ化した『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』の続編として制作されるが、制作スタッフは一新されている。『ディバイン・ウォーズ』ではロボットは3DCGで描かれていたが、本作は[[R-3パワード]]や[[フェアリオン]]など一部の機体や変形形態を除き原画2Dで描かれている。
 
『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』をアニメ化した『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』の続編として制作されるが、制作スタッフは一新されている。『ディバイン・ウォーズ』ではロボットは3DCGで描かれていたが、本作は[[R-3パワード]]や[[フェアリオン]]など一部の機体や変形形態を除き原画2Dで描かれている。
65行目: 65行目:  
*『OG2』『OGS』との一番の違いとして、[[アクセル・アルマー|アクセル]]を裏主人公、[[ベーオウルフ]]をそのライバルとして扱っており、両者の出番は原作と比べて非常に増え、初戦、最終決戦共に両者の因縁、及び決着となった。その過程で誕生した『[[第2次OG]]』以降の「玄武金剛弾を右手に装備した[[ソウルゲイン]]」は本作が初出。
 
*『OG2』『OGS』との一番の違いとして、[[アクセル・アルマー|アクセル]]を裏主人公、[[ベーオウルフ]]をそのライバルとして扱っており、両者の出番は原作と比べて非常に増え、初戦、最終決戦共に両者の因縁、及び決着となった。その過程で誕生した『[[第2次OG]]』以降の「玄武金剛弾を右手に装備した[[ソウルゲイン]]」は本作が初出。
 
*第1話から上記のアクセルとベーオウルフの戦闘、[[前大戦]]のおおまかな説明で、人物に関してはそこまで説明が無い、以降も登場人物はどんどん増えるなど全体的に「初見ではわかりにくい展開」が非常に多く、「既存ファン向けの作品」という評価が多い。
 
*第1話から上記のアクセルとベーオウルフの戦闘、[[前大戦]]のおおまかな説明で、人物に関してはそこまで説明が無い、以降も登場人物はどんどん増えるなど全体的に「初見ではわかりにくい展開」が非常に多く、「既存ファン向けの作品」という評価が多い。
**ただし「既存ファン向け」という方向性が最後まで全くぶれず、ストーリーや見せ場で重要な部分はしっかり押さえ、それでいてアニメならではの表現を盛り込んだり、やり込んだファンをも唸らせる小ネタも随所にちりばめられているなど、一貫した姿勢は評価された。
+
**ただし「既存ファン向け」という方向性が最後まで全くぶれず、ストーリーや見せ場で重要な部分はしっかり押さえ、それでいてアニメならではの表現が盛り込まれ、やり込んだファンをも唸らせる小ネタも随所にちりばめられているなど、一貫した姿勢は評価された。
 
*前作『ディバイン・ウォーズ』はCG表現が多かったが、本作では原画で書かれている。
 
*前作『ディバイン・ウォーズ』はCG表現が多かったが、本作では原画で書かれている。
 
**参加した一枚ごとに担当した原画者は「'''監督'''・'''作画監督'''・'''演出'''」経験者で、ほぼアルバイト感覚で参加したのこと。
 
**参加した一枚ごとに担当した原画者は「'''監督'''・'''作画監督'''・'''演出'''」経験者で、ほぼアルバイト感覚で参加したのこと。
72行目: 72行目:  
*最終回では本編終了直後に、DVD・Blu-rayソフトの発売決定の告知と、タイトルなどの詳細は明かさずに『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』のOPムービーの一部を公開するCMが放送された。
 
*最終回では本編終了直後に、DVD・Blu-rayソフトの発売決定の告知と、タイトルなどの詳細は明かさずに『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』のOPムービーの一部を公開するCMが放送された。
 
*DVD版は作画修正され、本放送版に比べると演出が良くなっている。
 
*DVD版は作画修正され、本放送版に比べると演出が良くなっている。
**<small><s>とお色気描写も修正されており、DVD版では[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]、[[ラミア・ラヴレス|ラミア]]、[[クスハ・ミズハ|クスハ]]はヌード(乳首描画を含む)を披露している。</s></small>
+
**お色気描写も修正されており、[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]、[[ラミア・ラヴレス|ラミア]]、[[クスハ・ミズハ|クスハ]]はヌード(乳首描画を含む)を披露している。
*本作で初めて声がついたキャラクターのうち、[[龍王機]]は大張正己監督が、[[虎王機]]は寺田貴信プロデューサーがそれぞれ声優を務めている。大張監督と寺田Pは『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]』に出演した際に、名前は明かせない大御所の声優を起用したかったが、それは流石に無理ということで、時間の問題もありこのような配役になったことを明かしている。
+
*本作で初めて声がついたキャラクターのうち、[[龍王機]]は大張正己監督が、[[虎王機]]は[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]プロデューサーがそれぞれ声優を務めている。大張監督と寺田Pは『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]』に出演した際に、名前は明かせない大御所の声優を起用したかったが、それは流石に無理ということで、時間の問題もありこのような配役になったことを明かしている。
 +
*後の2021年に発売された『[[スーパーロボット大戦30]]』において、本作のワンシーンが[[アルトアイゼン・リーゼ]]と[[ダイゼンガー (刃馬一体)|ダイゼンガー]]の戦闘アニメーションのカットインに使用されている。'''SRWシリーズのゲーム作品からアニメ化し、その映像がそのままゲームに使用される'''のはシリーズ史上初である。
    
== 全話一覧 ==
 
== 全話一覧 ==
462行目: 463行目:  
:本作のラスボスにしてアニメオリジナル。「向こう側」からやってきたアインストヴォルフがさらに変化した姿。
 
:本作のラスボスにしてアニメオリジナル。「向こう側」からやってきたアインストヴォルフがさらに変化した姿。
 
;ノイGK
 
;ノイGK
:ノイヴォルフが呼び出した存在。デザインはバンプレストの古参キャラ「[[グレート雷門]]」をモチーフにしている。他にSRX、グルンガスト、サイバスターを模したアインストも呼び出されているが、ノイGK以外は名称が不明。
+
:ノイヴォルフが呼び出した存在。デザインはバンプレストの古参キャラ「[[グレート雷門]]」をモチーフにしている。
 +
;ノイSRX
 +
:ノイヴォルフが呼び出した存在。SRXを模している。
 +
;ノイグルンガスト
 +
:ノイヴォルフが呼び出した存在。グルンガストを模している。
 +
;ノイサイバスター
 +
:ノイヴォルフが呼び出した存在。サイバスターを模している。
    
=== [[インスペクター]] ===
 
=== [[インスペクター]] ===
546行目: 553行目:  
== 楽曲 ==
 
== 楽曲 ==
 
; オープニングテーマ
 
; オープニングテーマ
:
   
:;「MAXON」(第1話~第23話)
 
:;「MAXON」(第1話~第23話)
 
::歌:JAM Project / 作詞・作曲:影山ヒロノブ / 編曲:IKUO、寺田志保、栗山善親
 
::歌:JAM Project / 作詞・作曲:影山ヒロノブ / 編曲:IKUO、寺田志保、栗山善親
552行目: 558行目:  
::歌:JAM Project / 作詞・作曲:影山ヒロノブ / 編曲:寺田志保、栗山善親
 
::歌:JAM Project / 作詞・作曲:影山ヒロノブ / 編曲:寺田志保、栗山善親
 
::終盤になってからのOP変更であり、視聴者を驚かせた。マサキ役の緑川光はこの事に関して「[[新機動戦記ガンダムW|ガンダムW]]を思い出した」とスパログで発言している(『ガンダムW』も終盤になってからOPが変更になったため)<ref>[http://blog.spalog.jp/?p=5950 ここに来て変わるとは]</ref>。
 
::終盤になってからのOP変更であり、視聴者を驚かせた。マサキ役の緑川光はこの事に関して「[[新機動戦記ガンダムW|ガンダムW]]を思い出した」とスパログで発言している(『ガンダムW』も終盤になってからOPが変更になったため)<ref>[http://blog.spalog.jp/?p=5950 ここに来て変わるとは]</ref>。
:
+
 
 
; エンディングテーマ
 
; エンディングテーマ
:
   
:;「僕らの自由」(第1話~第16話)
 
:;「僕らの自由」(第1話~第16話)
 
::歌:美郷あき / 作詞・作曲・編曲:山田高弘
 
::歌:美郷あき / 作詞・作曲・編曲:山田高弘
:;「最後の旅」(第17話~)
+
:;「最後の旅」(第17話~第25話)
 
::歌:美郷あき / 作詞:畑亜貴 / 作曲・編曲:黒須克彦
 
::歌:美郷あき / 作詞:畑亜貴 / 作曲・編曲:黒須克彦
:
+
 
 
; 挿入歌
 
; 挿入歌
:
   
:;「Fairy Dang-Sing~月下に妖精は舞う」
 
:;「Fairy Dang-Sing~月下に妖精は舞う」
 
::歌:シャイン・ハウゼン(貝原怜奈)&ラトゥーニ・スゥボータ(平井理子) / 作詞:寺田貴信
 
::歌:シャイン・ハウゼン(貝原怜奈)&ラトゥーニ・スゥボータ(平井理子) / 作詞:寺田貴信
   −
== 商品情報 ==
+
; サウンドトラック
 +
:;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター オリジナルサウンドトラック]]
 +
::2011年3月23日発売
   −
=== トラック・雑誌 ===
+
; ドラマCD
<amazon>4048701061</amazon><amazon>B004JL50W4</amazon><amazon>B004EHYHUE</amazon>
+
:;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター ドラマCD]]
 +
:*VOL.1 - 2011年4月6日発売
 +
:*VOL.2 - 2011年4月27日発売
    +
== 商品情報 ==
 
=== DVD ===
 
=== DVD ===
 
<amazon>B004UK7VFS</amazon><amazon>B004V1WE44</amazon><amazon>B0055UESUS</amazon><amazon>B005BTT31W</amazon><amazon>B005FTUW3G</amazon><amazon>B005IF7A6Y</amazon><amazon>B005Q0KJPU</amazon><amazon>B005ZKNAZC</amazon><amazon>B006AY44G6</amazon>
 
<amazon>B004UK7VFS</amazon><amazon>B004V1WE44</amazon><amazon>B0055UESUS</amazon><amazon>B005BTT31W</amazon><amazon>B005FTUW3G</amazon><amazon>B005IF7A6Y</amazon><amazon>B005Q0KJPU</amazon><amazon>B005ZKNAZC</amazon><amazon>B006AY44G6</amazon>
 
+
=== 楽曲 ===
=== 主題歌 ===
+
<amazon>B003ZVRTDC</amazon><amazon>B004JL50W4</amazon><amazon>B004HEHSZU</amazon><amazon>B004OB4LLU</amazon>
<amazon>B003ZVRTDC</amazon>
+
=== ムック ===
 +
<amazon>4048701061</amazon>
    
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
565

回編集