差分

4,185 バイト追加 、 2022年8月10日 (水) 17:49
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| タイトル = SEVEN SUIT
+
| 読み = セブン
| 読み = セブン スーツ
   
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|ULTRAMAN (アニメ)|ULTRAMAN}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|ULTRAMAN (アニメ)|ULTRAMAN}}
 +
| 声優 = {{声優|江口拓也|SRW=Y}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|清水栄一}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|清水栄一}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]([[諸星弾]]を参照)
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]
 
}}
 
}}
   17行目: 17行目:  
| 主なパイロット = [[パイロット::諸星弾]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::諸星弾]]
 
}}
 
}}
'''SEVEN'''は『[[ULTRAMAN (アニメ)|ULTRAMAN]]』の[[登場メカ]]。
+
'''SEVEN'''は『[[ULTRAMAN (アニメ)|ULTRAMAN]]』の[[登場メカ|登場ヒーロー]]。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
23行目: 23行目:     
本来は「[[ULTRAMAN|ULTRAMAN SUIT Ver.7]]」が正式名称だが、科特隊ではバージョンナンバーから「SEVEN SUIT」の愛称で呼ばれている。
 
本来は「[[ULTRAMAN|ULTRAMAN SUIT Ver.7]]」が正式名称だが、科特隊ではバージョンナンバーから「SEVEN SUIT」の愛称で呼ばれている。
 +
 +
進次郎のスーツとは異なり、戦局に応じて装備を変更する汎用性重視のコンセプトで設計されている。オプションとして銃火器類の運用も視野に置かれ、後に実際に装備されることとなった。
    
ウルトラマン因子を持たない者が着用することを想定しており、様々な機能が実験的に導入されている。反面使用者への負荷が大きく、適宜改良が行われている。
 
ウルトラマン因子を持たない者が着用することを想定しており、様々な機能が実験的に導入されている。反面使用者への負荷が大きく、適宜改良が行われている。
   −
=== 改良型 ===
+
===改良型===
 
;Ver0
 
;Ver0
 
:全リミッターが解除されている初期状態。そのピーキーな仕様から諸星は怒り、封印された。
 
:全リミッターが解除されている初期状態。そのピーキーな仕様から諸星は怒り、封印された。
32行目: 34行目:  
:初陣後の実戦データを基に改良されたバージョン。
 
:初陣後の実戦データを基に改良されたバージョン。
 
:上腕および大腿部装甲が軽量化され、動きやすくなっている。
 
:上腕および大腿部装甲が軽量化され、動きやすくなっている。
 +
:『30』に登場したのはこのバージョン。
 
;Ver.7.3 / 7.4
 
;Ver.7.3 / 7.4
 
:装甲、および新武装「ワイドショット」「EXライフル」が追加。装甲・武装の追加に合わせて制御系などの改良が行われている。
 
:装甲、および新武装「ワイドショット」「EXライフル」が追加。装甲・武装の追加に合わせて制御系などの改良が行われている。
38行目: 41行目:  
:新武装「アイスラッガー」が追加されたほか、飛行機能が備わった。
 
:新武装「アイスラッガー」が追加されたほか、飛行機能が備わった。
   −
== 登場作品と操縦者 ==
+
==登場作品と操縦者==
=== 単独作品 ===
+
===単独作品===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
:初登場作品。シーズンパス「[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC2]]」にて追加参戦。パイロットとしては「SEVEN」、機体と「SEVEN SUIT」が名称となる。
+
:初登場作品。シーズンパス「[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC2]]」にて追加参戦。パイロットとしては「'''SEVEN'''」、機体は「'''SEVEN SUIT'''」が名称となる。担当声優の江口拓也氏は本作でSRW初参加となる。
 
:Ver7.1/7.2の仕様での参戦であるため、武装はスローイングナイフと2種のスペシウムソードのみ。飛行も不可。
 
:Ver7.1/7.2の仕様での参戦であるため、武装はスローイングナイフと2種のスペシウムソードのみ。飛行も不可。
:先んじて加入する[[ULTRAMAN]]と比べるとパイロットがサイズ差補正無視L1を持つ+こちらは最初から最強武器にサイズ差補正無視があり、PPをつぎこまなくても即戦力になるのが利点。また最強武器の威力がやや低く感じられるが、実際には汎用性の高いエースボーナスがあるため技量を育成すれば安定して高火力を叩き出せるのも魅力。遠距離攻撃が弾数の厳しいナイフしかなく、弾切れすると一気に反撃が難しくなるのが難点。HPや空・宇宙適性の低さもULTRAMAN同様であるため、こちらも別途フォローしたい。
+
:先んじて加入する[[ULTRAMAN]]と比べるとパイロットがサイズ差補正無視L1を持つ+こちらは最初から最強武器にサイズ差補正無視があり、PPをつぎこまなくても即戦力になるのが利点。また最強武器の威力がやや低く感じられるが、実際には汎用性の高いエースボーナスがあるため技量を育成すれば安定して高火力を叩き出せるのも魅力。遠距離攻撃が弾数の厳しいナイフしかなく、弾切れすると一気に反撃が難しくなるのが難点。HPや空・宇宙適性の低さもULTRAMAN同様であるため、こちらも別途フォローしたい。トポロジカルサイトは地形適応とクリティカル補正が補えるため一つは付けておきたい。
 +
:エースパイロット認定時の獲得スキルプログラムは「技量アップ」。
   −
== 装備・機能 ==
+
==装備・機能==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
===武装・[[必殺武器]]===
==== 武装 ====
+
====武装====
 
;スローイングナイフ
 
;スローイングナイフ
:投擲用のブーメランナイフ。
+
:投擲用のブーメランナイフ。後腰部に格納しており、投擲時は複数枚を指先で摘んで投げつける。
 +
:モデルとなったのはウルトラセブンが用いていた宇宙ブーメラン「'''アイスラッガー'''」。ウルトラセブンの代名詞ともいえる有名な武器である。
 +
:後にSEVEN SUITにも同名の武器が追加されることになるが、これとは別の機能を持った武器となっている(後述)。
 
:『30』では「ナイフ」名義で採用。弾数制で移動後使用不可だが[[カウンター]]属性持ちの格闘攻撃。
 
:『30』では「ナイフ」名義で採用。弾数制で移動後使用不可だが[[カウンター]]属性持ちの格闘攻撃。
 
;スペシウムソード
 
;スペシウムソード
:刀身にスペシウムを流すことで、斬れ味の向上と遠距離攻撃が可能となる鍔のない日本刀。
+
:刀身にスペシウムを流すことで、斬れ味の向上と遠距離攻撃が可能となる鍔のない日本刀。Ver.7.3以降はWINDOMに持たせて出撃したり、両腰に一振りずつ持って出撃を行う。
 
:『30』で通常武装として使用する際は遠距離版のみ繰り出す。
 
:『30』で通常武装として使用する際は遠距離版のみ繰り出す。
 
;ワイドショット
 
;ワイドショット
:Ver.7.3から追加。ULTRAMANのスペシウム光線と同等の大型兵器。本装備以降は、後述のWINDOMに装備された状態で持ち込まれる事が多い。
+
:Ver.7.3から追加。大型のバズーカ型のスペシウム兵器。本装備以降は、後述のWINDOMに装備された状態で持ち込まれる事が多い。
 
:放出し続けることで推進装置として使用したり、光刃のように扱うことも可能。
 
:放出し続けることで推進装置として使用したり、光刃のように扱うことも可能。
:SRW未採用。
+
:ウルトラセブンの同名の必殺光線がモチーフだが、ULTRAMANのスペシウム光線とは異なりほぼ別物となっている。
 +
:アニメではシーズン2から装備。SRW未採用。
 
;EXライフル
 
;EXライフル
:Ver.7.3から追加。多目的ライフル。
+
:Ver.7.3から追加。多目的ライフル。諸星が率いる部隊に配備されているライフルを改良した物で、大口径弾を使用できる。またSEVEN SUIT背部に懸架する事が出来、その状態から射撃を行える。
 
:長距離狙撃用の拡張バレルや、特殊弾頭「エメリウム弾」などのオプションが用意されている。
 
:長距離狙撃用の拡張バレルや、特殊弾頭「エメリウム弾」などのオプションが用意されている。
 +
:エメリウム弾の原典はウルトラセブンの必殺光線のひとつ「'''エメリウム光線'''」だが、こちらも名前だけ引用した別物といえる。
 
:SRW未採用。
 
:SRW未採用。
;アイスラッガー
+
; アイスラッガー
 
:Ver.7.5から追加。2振りのブーメラン型の武装で、合体させることで巨大な実体剣として扱える。
 
:Ver.7.5から追加。2振りのブーメラン型の武装で、合体させることで巨大な実体剣として扱える。
 +
:前述の通りウルトラセブンの同名の武器がモチーフになっているが、そのギミックは彼の息子であるウルトラマンゼロの武器「'''ゼロツインソード'''」に近い。
 
:SRW未採用。
 
:SRW未採用。
   −
==== 必殺技 ====
+
====必殺技====
 
;スペシウムソード斬撃
 
;スペシウムソード斬撃
 
:『30』で採用。スペシウムソードで直接滅多切りにし、最後に天を衝くように斬り上げて真っ二つにする。
 
:『30』で採用。スペシウムソードで直接滅多切りにし、最後に天を衝くように斬り上げて真っ二つにする。
 +
:モチーフになったのはウルトラセブン35周年記念のVシネマ「EVOLUTION5部作」で使用した'''ウルトラクロスアタッカー'''と思われる。
   −
=== 移動タイプ ===
+
===移動タイプ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
 
:
 
:
   −
=== [[サイズ]] ===
+
===[[サイズ]]===
 
;1S
 
;1S
 
:
 
:
   −
=== カスタムボーナス ===
+
===カスタムボーナス===
 
;全ての武器の射程+1、攻撃力+200。
 
;全ての武器の射程+1、攻撃力+200。
 
:『30』で採用。攻撃力と共にやや短い射程を補える。EN消費が苦しい点は強化パーツやパイロット育成で補いたい。
 
:『30』で採用。攻撃力と共にやや短い射程を補える。EN消費が苦しい点は強化パーツやパイロット育成で補いたい。
   −
== 機体BGM ==
+
==機体BGM==
 
;「ULTRAMAN」
 
;「ULTRAMAN」
 
:『30』で採用。
 
:『30』で採用。
   −
== 関連機体 ==
+
== パイロットステータス ==
 +
=== [[精神コマンド]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦30|30]]
 +
:'''[[不屈]]、[[努力]]、[[集中]]、[[直感]]、[[気合]]、[[熱血]]'''
 +
:進次郎同様不屈を持つのがありがたい。
 +
 
 +
=== [[特殊スキル]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦30|30]]
 +
:'''[[底力]]L6、[[見切り]]L3、[[ガード]]L2、[[サイズ差補正無視]]L1'''
 +
:初期からサイズ差補正無視を持つため、サイズMが相手なら通常武器でも等倍で攻撃可能。
 +
 
 +
=== [[エースボーナス]] ===
 +
;クリティカル発動時、与ダメージが1.5倍になる
 +
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。
 +
:旧来のシリーズにおける[[精密攻撃]]と違って'''通常のクリティカル1.25倍と別途計算される'''ため、発動すれば1.875倍と凄まじい倍率を叩き出す。
 +
:武装の威力こそやや控えめだが、クリティカルが出れば真ゲッタードラゴンをも凌駕する絶大ダメージを叩き出せる。
 +
:[[ヴァン]]はこれを上回る最大2.1倍に到達するが、あちらは気力170以上且つ反撃時のみという点を踏まえると、PPでも発動するこちらの方が使い勝手は上。
 +
:技量育成やクリティカル率を増加させる強化パーツの他、スマッシュヒットを使いやすくするためのExC周りを補填すれば完璧。
 +
 
 +
==関連機体==
 
;WINDOM
 
;WINDOM
:SEVENがVer.7.3 / 7.4へアップデートした際に制作された諸星弾のサポート用ロボット。モチーフは『ウルトラセブン』に登場するカプセル怪獣ウインダム。
+
:SEVENがVer.7.3 / 7.4へアップデートした同時期に制作されたサポート用ロボット。人型と大型バイク型の2形態に変形できる。モチーフは『ウルトラセブン』に登場するカプセル怪獣ウインダム。
 +
:最初に使用した諸星に変に懐いてしまい、彼以外の命令を聞かなくなったためSEVEN専用機になった。
 
;Ver.ZERO
 
;Ver.ZERO
:スピンオフ外伝作品『ULTRAMAN SUIT ANOTHER UNIVERSE』にて登場するSEVEN Ver.0の代替となるULTRAMAN SUIT。モチーフはウルトラセブンの息子・ウルトラマンゼロ。
+
: スピンオフ外伝作品『ULTRAMAN SUIT ANOTHER UNIVERSE』にて登場するSEVEN Ver.0の代替となるULTRAMAN SUIT。モチーフはウルトラセブンの息子・ウルトラマンゼロ。装着者はSEVENに憧れる青年・薩摩次郎で、こちらのモデルは地球に辿り着いたウルトラセブンが初めて出会い、自身の人間体「モロボシ・ダン」のモデルとした青年「薩摩次郎」。
<!-- == 脚注 ==
  −
<references /> -->
     −
== 余談 ==
+
==余談==
 
*『ウルトラセブン』をデザインモチーフとしている。
 
*『ウルトラセブン』をデザインモチーフとしている。
*武装面やコンセプト設定などは、原作者の別作品『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)|鉄のラインバレル]]』に登場する「[[ヴァーダント]]」がモチーフとなっている。
+
**スーツの眼部はバイザー状になっていて着脱が可能だが、この部分はウルトラセブンの変身アイテム『'''ウルトラアイ'''』がモデル。
**また、ヴァーダントのパイロットである[[森次玲二]]は、原典である『ウルトラセブン』の変身者・モロボシ・ダンがモチーフとなっている。
+
*武装面やコンセプト設定などは、原作者の別作品『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)|鉄のラインバレル]]』に登場する「[[ヴァーダント]]」がモチーフとなっている<ref>小学館クリエイティブ『ULTRAMAN 4』179頁。</ref>。
 +
**また、ヴァーダントのパイロットである[[森次玲二]]も、『ウルトラセブン』の変身者・モロボシ・ダンがモチーフとなっている。
 +
 
 +
== 脚注 ==
 +
<references/>
 +
 
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
{{DEFAULTSORT:せふん}}
 
{{DEFAULTSORT:せふん}}
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:ULTRAMAN]]
 
[[Category:ULTRAMAN]]