差分

2,106 バイト追加 、 2022年7月28日 (木) 08:32
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
擬態獣(Mimetic Beast)とは、『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』及び『[[神魂合体ゴーダンナー!! SECOND SEASON]]』に登場する敵勢力。
+
擬態獣とは、『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』及び『[[神魂合体ゴーダンナー!! SECOND SEASON]]』に登場する敵勢力。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
作中では未知の巨大生物として扱われている。擬態「獣」との名の通り、多くの個体は基本形態が四足歩行のヤマアラシに似た獣のような姿をしており、知能や攻撃方法も基本的に獣のそれ。彼等は様々な生物・無生物を取り込んで、その能力を自分のものとして進化していく。したがって、作中での描写は擬態というよりも、むしろ[[同化]]に近い。擬態獣は街を破壊し人類に危害をもたらすため、駆逐の対象とされている。
+
作中では未知の巨大生物として扱われている。擬態「獣」との名の通り、多くの個体は基本形態が四足歩行のヤマアラシに似た獣のような姿をしており、知能や攻撃方法も基本的に獣のそれ。彼等は[[陸|陸上]]のみならず[[空]]や[[海]]、はたまたは[[宇宙]]とあらゆる環境に適応する事が可能で、様々な生物・無生物を取り込んで、その能力を自分の物として進化していく。
   −
また、「インサニアウイルス」という病原体を持つため、擬態獣に接触したものは[[ラビッドシンドローム]]という[[医療・病障害 #病障害|病気]]に罹る可能性もある。この病気に最もかかりやすいのは、擬態獣と戦うロボット乗り達である。
+
擬態獣は街を破壊し人類やその他全ての生物に危害をもたらす為、当然ながら駆逐の対象とされており、その対策として世界各地で[[ゴーダンナー]]を始めとする[[スーパーロボット]]や様々な機動兵器が開発される事になっている。しかし、その特性故に下手をするとそのスーパーロボットや機動兵器までもが取り込まれ、擬態獣側に強大な戦力を与えてしまう危険性もあり、劇中では[[セレブレイダー]]やクラブマリナー、ファットボーイ、サンダーボーイといった兵器が擬態獣に寄生・あるいは取り込まれる形で戦力として利用され、終盤には主人公機であるゴーダンナーすら餌食となっており、作中での描写は「擬態」というよりも、むしろ「[[同化]]」に近いと言える。更に1stシーズンの終盤では同じ擬態獣の死骸を捕食(所謂「共喰い」)して自身を強化させるタイプ「'''融合獣'''」も出現しており、その融合獣同士が更に互いを捕食し合う形で究極的進化を遂げた「[[超擬態獣]]」も誕生している。
   −
なお、擬態獣の行動目的は不明であり、作中では最後まで擬態獣の正体や出自について一切わからないまま、『SECOND SEASON』最終話で「最後の擬態獣」が倒された(これに関しては'''「実は、『ゴーダンナー!!』の物語はラビッドシンドロームを主体にしたドラマこそが本筋であり、擬態獣はそのための道具立てに過ぎなかった」'''という見方もできる)。
+
そして特性以上に脅威なのは、擬態獣が保有する病原体「'''インサニアウイルス'''」の存在にある。このウイルスは擬態獣に接触する事で感染する可能性が非常に高く、感染者を擬態獣に近い異形の存在へ変質させる「[[ラビッドシンドローム]]」と呼ばれる[[医療・病障害 #病障害|感染症]]を引き起こす事になり、最終的には擬態獣とほぼ同質の存在となってしまう。実際、擬態獣との戦闘で犠牲になったパイロットの死因は、どちらかと言えば擬態獣との直接戦闘よりもラピッドシンドロームの発症のケースの方が圧倒的に多かったと言え、治療方法も見つけられなかった事から、[[マックス・ジュニア]]や[[モウカク]]、[[剣]]といったパイロット達は凄惨な最期を迎え、劇中終盤にて[[ダンナーベース]]は慢性的な戦力不足(最大の切り札であるゴーダンナーを駆るエースであったゴオは、ラピッドシンドロームの半ば末期症状にまで陥っていた)という大きなハンデを抱えた状態で、超擬態獣を中心とした擬態獣勢力との決戦に挑まなければならなくなっている。
 +
 
 +
なお、擬態獣の誕生経緯や行動目的は不明であり、作中では最後まで擬態獣の正体自について一切わからないまま、『SECOND SEASON』最終話で「最後の擬態獣」が倒されている(これに関しては「'''『ゴーダンナー!!』の物語はラビッドシンドロームに関わるドラマが主軸であり、擬態獣はあくまで舞台装置に過ぎなかった'''」という見方もできる)。
    
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
 
全体的に地形適応に優れており、得意な地形はS、それ以外の地形もAであることがほとんど。加えて海戦も得意であり、海からの進軍でプレイヤーを苦しめることも多い。また、原作でボーイシリーズを乗っ取った設定からか、他作品の機体で出てくることもある。
 
全体的に地形適応に優れており、得意な地形はS、それ以外の地形もAであることがほとんど。加えて海戦も得意であり、海からの進軍でプレイヤーを苦しめることも多い。また、原作でボーイシリーズを乗っ取った設定からか、他作品の機体で出てくることもある。
  −
=== Scramble Commanderシリーズ ===
  −
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
  −
:
      
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
20行目: 18行目:  
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
:[[ユニウスセブン]]破砕作戦の際に早速登場。ゴーダンナー勢の敵として登場する他、[[ザフト]]のザラ派残党の[[テロリスト]](と[[モビルドール]])が妨害を仕掛けてくる際、[[スペースコロニー|コロニー]]内部に住み着いていた擬態獣が出てきて乱戦になると言ったシナリオもある。[[ウィンダム]]や[[ザムザザー]]などのモビルスーツを乗っ取って現れることも多い。
 
:[[ユニウスセブン]]破砕作戦の際に早速登場。ゴーダンナー勢の敵として登場する他、[[ザフト]]のザラ派残党の[[テロリスト]](と[[モビルドール]])が妨害を仕掛けてくる際、[[スペースコロニー|コロニー]]内部に住み着いていた擬態獣が出てきて乱戦になると言ったシナリオもある。[[ウィンダム]]や[[ザムザザー]]などのモビルスーツを乗っ取って現れることも多い。
:原作よろしく行動目的は不明であるが、大まかに「種として危険であると認識した敵を駆逐するために攻撃を仕掛ける」と言う傾向が見られる。タンホイザーを撃とうとするミネルバのエネルギーに反応して同艦を囲む場面もあった。物語前半では強烈に敵と認識した存在がいなかったのか、縄張りに侵入した外敵と戦うかのような小競り合いを繰り返す程度で、擬態獣全体で纏まった行動を取る事は無かった。強いて言えば[[ヤシマ作戦]]の最中に乱入してきて[[第5使徒ラミエル|第6の使徒]]に襲い掛かる事があったが、それも規模で言えば小競り合いの範疇だった。しかし物語後半、人類(特に[[ダンナーベース]])を最大最強の敵と認めたのか、全世界の擬態獣が集結して[[超擬態獣]]を形成、ダンナーベースに殺到する。終盤、[[クトゥルフ]]に復元されて再登場する。
+
:原作よろしく行動目的は不明であるが、大まかに「種として危険であると認識した敵を駆逐するために攻撃を仕掛ける」と言う傾向が見られる。タンホイザーを撃とうとする[[ミネルバ]]のエネルギーに反応して同艦を囲む場面もあった。物語前半では強烈に敵と認識した存在がいなかったのか、縄張りに侵入した外敵と戦うかのような小競り合いを繰り返す程度で、擬態獣全体で纏まった行動を取る事は無かった。強いて言えば[[ヤシマ作戦]]の最中に乱入してきて[[第5使徒ラミエル|第6の使徒]]に襲い掛かる事があったが、それも規模で言えば小競り合いの範疇だった。しかし物語後半、人類(特に[[ダンナーベース]])を最大最強の敵と認めたのか、全世界の擬態獣が集結して[[超擬態獣]]を形成、ダンナーベースに殺到する。終盤、[[クトゥルフ]]に復元されて再登場する。
 +
 
 +
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 +
:
    
== スパロボに登場した擬態獣 ==
 
== スパロボに登場した擬態獣 ==