差分

90 バイト追加 、 2022年6月26日 (日) 00:26
編集の要約なし
165行目: 165行目:  
*海外では「MEGA MAN(メガマン)」のタイトルで発売されている。
 
*海外では「MEGA MAN(メガマン)」のタイトルで発売されている。
 
**変更の経緯については、当時のカプコンのアメリカ法人で業務担当執行役員を務めていたジョゼフ・モリシは'''ロックマンの名称が気に入らず、「最悪の名称だ」と評したこと'''から名称の変更が行われたことが1993年のゲーム雑誌のインタビューにて述べられている。
 
**変更の経緯については、当時のカプコンのアメリカ法人で業務担当執行役員を務めていたジョゼフ・モリシは'''ロックマンの名称が気に入らず、「最悪の名称だ」と評したこと'''から名称の変更が行われたことが1993年のゲーム雑誌のインタビューにて述べられている。
*本作の時代が'''20XX年'''(初期は200X年)となっているのは、当時の人々は2000年以降は『ドラえもん』や『鉄腕アトム』のような未来都市となると信じて疑わなかった時期でもあった。しかし、現実はそこまで科学は発展する事はなかった。
+
*本作の時代が'''20XX年'''(初期は200X年)となっているのは、初代『ロックマン』製作当時で言うフィクション内の近未来、現在で指すところの「レトロフューチャー」であったことから。当時、『ドラえもん』や『鉄腕アトム』のように2000年以降が科学の発展した未来都市として描かれていたのと同様の設定。
 
*ゲーム中、ロックマンのライフが0になったときの効果音はファンから「'''ティウンティウン'''」と表現されているのはあまりにも有名である。
 
*ゲーム中、ロックマンのライフが0になったときの効果音はファンから「'''ティウンティウン'''」と表現されているのはあまりにも有名である。
**派生作品を含めてシリーズを通して、ライフの残りに関係なく'''操作キャラが当たった時点で即死となるトゲ状のトラップ'''が配置されていることが多く、同様にこの効果音が鳴る。特に足場を踏み外してトゲの上に着地・・・といったことが多く、本項目で挙げられているクイックマンのステージでも同様に即死となる、横から発射される太いレーザーの地帯が存在する。
+
**派生作品を含めてシリーズを通して、ライフの残りに関係なく'''操作キャラが当たった時点で即死となるトゲ状のトラップ'''が配置されていることが多く、同様にこの効果音が鳴る。特に足場を踏み外してトゲの上に着地…といったことが多く、本項目で挙げられているクイックマンのステージでも同様に即死となる、横から発射される太いレーザーの地帯が存在する。
 
*『4』および『5』のボスキャラデザインでは、後に『アイシールド21』や『ワンパンマン』を手がける漫画家となる村田雄介氏が応募し、採用されている。
 
*『4』および『5』のボスキャラデザインでは、後に『アイシールド21』や『ワンパンマン』を手がける漫画家となる村田雄介氏が応募し、採用されている。
 
*ゲーム最終盤、各ボスを再び倒すステージが有る(ナンバリングによって、ルート上に決められた順番に戦うタイプと全ボスに通じる複数のカプセルや転送機を通して戦うタイプの二種類が存在する)。もっともこの時点で'''全ての特殊武器を持っている'''主人公からしてみれば楽に戦えるため、ファンから通称「'''被害者の会'''」と表現されている。
 
*ゲーム最終盤、各ボスを再び倒すステージが有る(ナンバリングによって、ルート上に決められた順番に戦うタイプと全ボスに通じる複数のカプセルや転送機を通して戦うタイプの二種類が存在する)。もっともこの時点で'''全ての特殊武器を持っている'''主人公からしてみれば楽に戦えるため、ファンから通称「'''被害者の会'''」と表現されている。
6,392

回編集