差分

21 バイト追加 、 2022年6月25日 (土) 23:29
編集の要約なし
22行目: 22行目:  
'''ゴライオン'''は『[[百獣王ゴライオン]]』の[[登場メカ|主役メカ]]。
 
'''ゴライオン'''は『[[百獣王ゴライオン]]』の[[登場メカ|主役メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
遥か昔、[[宇宙]]中を暴れまわった、製作者不明のロボット。その後、宇宙の女神に戦いを挑んだが敗れ、5つの獅子に分断され[[アルテア星]]の守護神になった。設定上はこの[[分離]]状態のライオンメカの名は漢字表記だが、劇中では「○○ライオン」で統一されていた。
+
遥か昔、[[宇宙]]中を暴れまわった、製作者不明のロボット。その後、宇宙の女神に戦いを挑んだが敗れ、5つの[[ライオン|獅子]]に分断され[[アルテア星]]の守護神になった。設定上はこの[[分離]]状態のライオンメカの名は漢字表記だが、劇中では「○○ライオン」で統一されていた。
    
起動には五人それぞれに専用の鍵が必要だが、鍵があれば操縦者に制限はなく基本的に誰でも動かせる。黒獅子をファーラ姫が、黄金や黒鋼が青獅子を動かしたこともあった。ただし、各メカライオンにはライモン王の魂が宿っており、邪悪な心の持ち主が操縦することを拒否できる。
 
起動には五人それぞれに専用の鍵が必要だが、鍵があれば操縦者に制限はなく基本的に誰でも動かせる。黒獅子をファーラ姫が、黄金や黒鋼が青獅子を動かしたこともあった。ただし、各メカライオンにはライモン王の魂が宿っており、邪悪な心の持ち主が操縦することを拒否できる。
124行目: 124行目:     
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*ライオンをメカ化する場合モチーフとなるのはほとんど雄ライオンであり、デザイン上タテガミが強調されることが多い(ゴライオン劇中でも「黒獅子の塔」に鎮座していたのは翼の付いた雄ライオンの像である)。しかしゴライオンを形成する5体にはいずれもタテガミが描かれていないという、ライオンモチーフのメカにしては珍しいケースとなっている。
+
*[[ライオン]]をメカ化する場合モチーフとなるのはほとんど雄ライオンであり、デザイン上タテガミが強調されることが多い(ゴライオン劇中でも「黒獅子の塔」に鎮座していたのは翼の付いた雄ライオンの像である)。しかしゴライオンを形成する5体にはいずれもタテガミが描かれていないという、ライオンモチーフのメカにしては珍しいケースとなっている。
 
*アメリカ輸出版『ボルトロン』のライオンボルトロンとして有名であり、殆どの場合『ボルトロン』と言えばこちらを指す。アメリカでは洋画『デッドプール』や『レディ・プレイヤー1』を始め、至る所でパロディや関連商品の客演がされている。
 
*アメリカ輸出版『ボルトロン』のライオンボルトロンとして有名であり、殆どの場合『ボルトロン』と言えばこちらを指す。アメリカでは洋画『デッドプール』や『レディ・プレイヤー1』を始め、至る所でパロディや関連商品の客演がされている。
 
**アメリカ音楽史最悪の事件と言われるヒップホップ東西抗争を収める目的で、ライオンメカのパイロットに扮した黒人ラッパー達がボルトロンに合体して団結を呼びかけるコカコーラ社「スプライト」のCMが放映されたことがある。
 
**アメリカ音楽史最悪の事件と言われるヒップホップ東西抗争を収める目的で、ライオンメカのパイロットに扮した黒人ラッパー達がボルトロンに合体して団結を呼びかけるコカコーラ社「スプライト」のCMが放映されたことがある。
1,431

回編集