差分

301 バイト追加 、 2022年6月19日 (日) 09:00
1行目: 1行目: −
テッカマン(Tekkaman)とは、『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』シリーズに登場する存在。
+
テッカマンとは、『[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』シリーズに登場する存在。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
21行目: 21行目:  
母船と一体化した影響で構成自体が変化したオメガ以外のテッカマンはフェイス部分のマスクの奥に素顔があるが、目の部分がカメラアイのような無機質なものに変化する。この目は、ラダムの支配を受けているテッカマンは赤く、ブレードやレイピアのようにラダムの支配を脱した者や、そもそもラダムが寄生していない地球製のテッカマンは緑に光る。
 
母船と一体化した影響で構成自体が変化したオメガ以外のテッカマンはフェイス部分のマスクの奥に素顔があるが、目の部分がカメラアイのような無機質なものに変化する。この目は、ラダムの支配を受けているテッカマンは赤く、ブレードやレイピアのようにラダムの支配を脱した者や、そもそもラダムが寄生していない地球製のテッカマンは緑に光る。
   −
TV本編と同一の世界観である『TWIN BLOOD』ではシステムボックスが胸に埋め込まれており、変身する際には肉体そのものが外殻に変化するなど、設定がTV版とは異なっている上に変身後の姿がクリーチャーを思わせる生物的なデザインとなっている。。
+
TV本編と同一の世界観である『TWIN BLOOD』ではシステムボックスが胸に埋め込まれており、変身する際には肉体そのものが外殻に変化するなど、設定がTV版とは異なっている上に変身後の姿がクリーチャーを思わせる生物的なデザインとなっている。
    
=== テッカマンの特性 ===
 
=== テッカマンの特性 ===
61行目: 61行目:  
:地球の技術で開発された広域殲滅型ボルテッカ。不測の事態によりイーベルが装備。クリスタルフィールドとの併用で、目標のみにボルテッカを集約してピンポイントかつ広範囲に攻撃を行う。ある意味PSYボルテッカの近縁種。
 
:地球の技術で開発された広域殲滅型ボルテッカ。不測の事態によりイーベルが装備。クリスタルフィールドとの併用で、目標のみにボルテッカを集約してピンポイントかつ広範囲に攻撃を行う。ある意味PSYボルテッカの近縁種。
 
;ボルテッカドレイン
 
;ボルテッカドレイン
:増加装甲状態のデッドが使用。内容としてはPSYボルテッカの上位互換で、ボルテッカのエネルギーを吸収して使用できる。
+
:重装形態のデッドが使用。内容としてはPSYボルテッカの上位互換で、ボルテッカのエネルギーを吸収して使用できる。
    
また、異星人テッカマンの中には、母星の生き物がラダム化したと思しき乗り物に乗っている個体が存在する。
 
また、異星人テッカマンの中には、母星の生き物がラダム化したと思しき乗り物に乗っている個体が存在する。
67行目: 67行目:  
== SRWに登場したテッカマン ==
 
== SRWに登場したテッカマン ==
 
=== ラダムテッカマン ===
 
=== ラダムテッカマン ===
所謂[[ラダム]]に支配された生命体が変身するテッカマン。惑星侵攻初期のため、前述の通り個体差が大きい。
+
所謂[[ラダム]]に支配された生命体が変身するテッカマン。
 +
 
 +
第一次ラダム戦役時のラダムテッカマン及びテッカマンデッドの戦闘フォーマットは惑星を侵略するための実働、精鋭部隊としての役目を担っているため、その戦闘能力は極めて高いが、前述の通り個体差も大きい。
    
テッカマンダガーにはボルテッカが装備されていないが、設定上はオービタルリングの管理・ブレードの追撃のため、一時的に戦闘フォーマットをボルテッカ装備前で中断していたためとされている。
 
テッカマンダガーにはボルテッカが装備されていないが、設定上はオービタルリングの管理・ブレードの追撃のため、一時的に戦闘フォーマットをボルテッカ装備前で中断していたためとされている。
  −
第一次ラダム戦役時のラダムテッカマン及びテッカマンデッドの戦闘フォーマットは惑星を侵略するための実働、精鋭部隊としての役目を担っているため、ラダムが寄生する器としての役割が主体である侵略最終段階にフォーマットされたテッカマンと比べて、その戦闘能力は極めて高い。
      
テッカマンとしての名前には武器の名がつけられている者が多いが、別にその武器を得物としているというわけではないことに注意。
 
テッカマンとしての名前には武器の名がつけられている者が多いが、別にその武器を得物としているというわけではないことに注意。
89行目: 89行目:  
;[[相羽ケンゴ]] / 司令官型:[[テッカマンオメガ]]
 
;[[相羽ケンゴ]] / 司令官型:[[テッカマンオメガ]]
 
:ラダムテッカマンの総司令官。元は人型だったが、母船と一体化して巨大な異形の姿へと変異している。
 
:ラダムテッカマンの総司令官。元は人型だったが、母船と一体化して巨大な異形の姿へと変異している。
 +
;[[デッド・エンド]] / 対テッカマン型:[[テッカマンデッド]]
 +
:『ブレードII』に登場。当初からほぼ完璧なラダム式フォーマットを受けていながら、洗脳はされていないという非常に稀有な例。増加装甲を追加装備した、ブラスターテッカマンに匹敵するレベルの重装形態も存在する。
 +
 +
==== 不完全なテッカマン ====
 +
変身能力だけを残して排除されたミユキと、父親に助け出されフォーマットが中途半端に終わったタカヤの2名が該当。ラダム虫が寄生せず、双方共に完全には洗脳されずにすんだために人間の心を残したままだが、それぞれ難点を抱える。
 +
 
;[[Dボゥイ]](相羽タカヤ) / 強襲突撃型:[[テッカマンブレード]]
 
;[[Dボゥイ]](相羽タカヤ) / 強襲突撃型:[[テッカマンブレード]]
:『MISSING LING』にて再フォーマットを受けたため、以降はラダムに精神支配されていない完全なラダムテッカマンとなった。
+
:適合そのものは成功していたが、精神支配が中途半端に終わっている。そのため自意識を保っているが、ブレードに変身していられる時間に30分の制限があり、限界時間を超えるとラダムの本能が活性化し、暴走する。
 +
:『MISSING LING』にて再フォーマットを受けたため、以降は完全なラダムテッカマンだがラダムに精神支配されていない稀有な存在となった。
 
;[[相羽ミユキ]]/ 諜報索敵型:[[テッカマンレイピア]]
 
;[[相羽ミユキ]]/ 諜報索敵型:[[テッカマンレイピア]]
:後途するように適合が不完全であるため、本来得られるはずの戦闘能力は得られなかった。
+
:本来得られるはずの戦闘能力が得られないどころか、不適合とみなされてテックシステムから排除されたため、すでに肉体組織の崩壊が始まっており、死を待つだけの身体となっていた。
;[[デッド・エンド]] / 対テッカマン型:[[テッカマンデッド]]
  −
:ほぼ完璧なラダム式フォーマットを受けていながら、洗脳はされていないという非常に稀有な例。
  −
;[[異星人テッカマン]]
  −
:異星人を素体とした量産型テッカマン。その多くは完全体となったラダム樹により変異させられたもの。ラダムに敗れていれば、地球人類も同じ運命を辿っていた。
     −
=== 不完全なテッカマン ===
+
==== [[異星人テッカマン]] ====
変身能力だけを残して排除されたミユキ。父親に助け出され、フォーマットが中途半端に終わったタカヤの兄妹が該当。2人とも完全には洗脳(ラダム虫が寄生しなかったため)されずにすんだために人間の心を残したままであるが、タカヤの場合はブレードに変身していられる時間に30分の制限があり、それを過ぎるとテックシステムが暴走する。ミユキの場合は不適合とみなされてテックシステムから排除されたため、すでに肉体組織の崩壊が始まっており、死を待つだけの身体となっていた。
+
異星人を素体とした量産型テッカマン。その多くは惑星侵攻最終段階、ラダムが寄生する器としての役割を目的にフォーマットされたテッカマン。ラダムに敗れていれば、地球人類も同じ運命を辿っていた。
   −
;[[Dボゥイ]](相羽タカヤ) / [[テッカマンブレード]](TVシリーズのみ)
+
詳細は「'''[[異星人テッカマン]]'''」の項目を参照。
:適合そのものは成功していたが、精神支配が中途半端に終わっている。そのため自意識を保っているが、限界時間を超えるとラダムの本能が活性化し、暴走する。
  −
;[[相羽ミユキ]] / [[テッカマンレイピア]]
  −
:適合自体が不完全で、組織崩壊が始まっていた。
      
=== 地球製テッカマン ===
 
=== 地球製テッカマン ===
 
ラダム樹に取り込まれた人間(素体テッカマン)を助け出し、地球製の技術で戦闘用フォーマットを施した者を指す。
 
ラダム樹に取り込まれた人間(素体テッカマン)を助け出し、地球製の技術で戦闘用フォーマットを施した者を指す。
   −
純粋なテックシステムではないため、侵攻初期のラダムテッカマンほどの戦闘力はなく、クラッシュイントルードの使用やバーニアの使用にやや制限があり、単独飛行が不可能。また、テッカマンアキは地球製テッカマンを造る過程で生まれた実験体であるため、テッカマンであっても極めて素体に近い存在である。
+
純粋なテックシステムではないため、侵攻初期のラダムテッカマンほどの戦闘力はなく、クラッシュイントルードの使用やバーニアの使用にやや制限があり、単独飛行が不可能。
    
;[[ユミ・フランソワ]] / [[テッカマンイーベル]]
 
;[[ユミ・フランソワ]] / [[テッカマンイーベル]]
116行目: 116行目:  
:
 
:
 
;[[ナターシャ・パブロチワ]] / [[テッカマンベスナー]]
 
;[[ナターシャ・パブロチワ]] / [[テッカマンベスナー]]
:
+
:以上3名は『ブレードII』にて登場する[[スペースナイツ]]の新生テッカマンチーム。
 
;[[如月アキ]] / [[テッカマンアキ]]
 
;[[如月アキ]] / [[テッカマンアキ]]
:
+
:初の地球製テッカマン。地球製テッカマンを造る過程で生まれた実験体であるため、テッカマンであっても極めて素体に近い存在である。
    
なお、地球製テッカマンの名前はそれぞれ
 
なお、地球製テッカマンの名前はそれぞれ
136行目: 136行目:     
== SRWでの扱い ==
 
== SRWでの扱い ==
 +
共通項として、ゲーム的措置なのかボルテッカはEN制の武器となっており、ENさえ確保すれば連発可能。
 +
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
:
+
:『ブレード』時点でのテッカマンが参戦。自軍運用が可能なのはブレード(と条件付きでレイピア)のみ。
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
:『[[勇者王ガオガイガー]]』や『[[デトネイター・オーガン]]』とのクロスオーバーが用意されている。
+
:『ブレードII』のテッカマンが初参戦。そのため、自軍にも敵にも多くのテッカマンが登場する。
:本作でのテッカマンは、[[ゾンダー]]の機界昇華を防ぐために発達した鎧であり、また[[イバリューダー]]の鎧である[[ソリッドアーマー]]の源流でもある、という設定になっている。また、『ブレードII』の地球製テッカマンと初代のラダムテッカマンが同時期に登場する関係で独自の解釈が加えられており、ラダム側は「テッカマンはラダムの叡智の結晶」として、地球製を「まがい物」と呼んで侮蔑している。
+
:『[[勇者王ガオガイガー]]』や『[[デトネイター・オーガン]]』とのクロスオーバーが用意されている。本作でのテッカマンは、[[ゾンダー]]の機界昇華を防ぐために発達した鎧であり、また[[イバリューダー]]の鎧である[[ソリッドアーマー]]の源流でもある、という設定になっている。また、『ブレードII』の地球製テッカマンと初代のラダムテッカマンが同時期に登場する関係で独自の解釈が加えられており、ラダム側は「テッカマンはラダムの叡智の結晶」として、地球製を「まがい物」と呼んで侮蔑している。
    
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
6,593

回編集