差分

976 バイト追加 、 2022年5月29日 (日) 12:35
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== ガルファ素体 ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童}}
*分類:[[機獣]]
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
*全高:10m
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*所属:[[機械帝国ガルファ]]
+
}}
   −
人語を話す[[機械帝国ガルファ]]の兵士で、ライフルが武器。銀河曰く「チュウチュウ虫機獣」。嘴や爪で機械にウイルスを流し、同化してガルファ機獣へと体を変える。
+
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[分類::機獣]]
 +
| 全高 = 10 m
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|機械帝国ガルファ}}
 +
}}
 +
'''ガルファ素体'''は『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』の登場キャラクター。
 +
== 概要 ==
 +
人語を話す[[機械帝国ガルファ]]の兵士。
 +
 
 +
ライフルが武器。[[出雲銀河|銀河]]曰く「チュウチュウ虫機獣」。嘴や爪で機械にウイルスを流し、同化してガルファ機獣へと体を変える。
 +
 
 +
いわゆる[[やられメカ]]の類であり、後半ではガルファ機獣が全く登場しなくなった([[機士]]ばかりが登場するようになった)ため、数百・数千機纏めて落とされることもザラに。中盤でも[[ラゴウ]]に食われまくり、[[螺旋城の主]]から「100機程度放っておけ、[[ガルファ皇帝|皇帝陛下]]の機嫌を損ねてはならぬ」と見殺しにされた。
 +
 
 +
なお、[[アルテア]]の旗艦[[アルデバラン]]で働く素体は外見が全く違う。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
11行目: 25行目:     
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
:序盤から終盤までガルファの雑魚として多数登場。武器はビームガンのみだがビーム属性ではないことに注意。
+
:初登場作品。序盤から終盤までガルファの雑魚として多数登場。武器はビームガンのみだがビーム属性ではないことに注意。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦MX]][[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE}}
 
:声付き作品だが人語を話さない。ビームガンにビーム属性が付き、武装が増えた。HPやその他の能力はRと比較しても低く、一撃で落とせるザコ敵となっている。完全な気力稼ぎポジション。
 
:声付き作品だが人語を話さない。ビームガンにビーム属性が付き、武装が増えた。HPやその他の能力はRと比較しても低く、一撃で落とせるザコ敵となっている。完全な気力稼ぎポジション。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;ビームガン
  −
:丸みを帯びた独特の形状。『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では本体から伸びたトゲ状のパーツからビームを発射していたが、実際の銃口は丸い本体にある。
   
;ヘッドビーム
 
;ヘッドビーム
 
:頭部のクチバシから発射される。
 
:頭部のクチバシから発射される。
 +
;ビームガン
 +
:丸みを帯びた独特の形状。
 +
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では本体から伸びたトゲ状のパーツからビームを発射していたが、実際の銃口は丸い本体にある。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
1,431

回編集