差分

458 バイト追加 、 2022年5月11日 (水) 10:22
1行目: 1行目:  
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 登場作品 = [[魔装機神シリーズ]]([[バンプレストオリジナル]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[魔装機神シリーズ]]
*初登場:{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
+
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
+
| 声優 = {{声優|杉田智和|SRW=Y}}
| 声優 = {{声優|杉田智和}}
+
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|下山剛史}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD|魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
 +
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール
 
| 種族 = [[種族::ラ・ギアス人]]
 
| 種族 = [[種族::ラ・ギアス人]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
10行目: 16行目:  
| 所属 = {{所属 (人物)|ヴォルクルス教団}}→{{所属 (人物)|アンティラス隊}}
 
| 所属 = {{所属 (人物)|ヴォルクルス教団}}→{{所属 (人物)|アンティラス隊}}
 
| 役職 = ヴォルクルス教団助祭→アンティラス隊正規隊員候補
 
| 役職 = ヴォルクルス教団助祭→アンティラス隊正規隊員候補
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|下山剛史}}
   
}}
 
}}
 +
'''ガエン'''は「[[魔装機神シリーズ]]」の登場人物。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
ヴォルクルス教団の一員で、教団内部のエリート養成コースで育てられた男。ガエンとはラングラン神話に登場する裁きの神の一柱の名であり、彼の本名ではない。『[[神祇無窮流]]』の使い手だが、[[ゼオルート・ザン・ゼノサキス|ゼオルート]]や[[プレシア・ゼノサキス|プレシア]]とは面識がない。また、幼少期の記憶を失っている。
 
ヴォルクルス教団の一員で、教団内部のエリート養成コースで育てられた男。ガエンとはラングラン神話に登場する裁きの神の一柱の名であり、彼の本名ではない。『[[神祇無窮流]]』の使い手だが、[[ゼオルート・ザン・ゼノサキス|ゼオルート]]や[[プレシア・ゼノサキス|プレシア]]とは面識がない。また、幼少期の記憶を失っている。
29行目: 35行目:  
*ギャグ、それもダジャレや親父ギャグなど程度の低い類の物に耐性が低い(レベルが高い笑いだと理解できなくなる)
 
*ギャグ、それもダジャレや親父ギャグなど程度の低い類の物に耐性が低い(レベルが高い笑いだと理解できなくなる)
 
*ニンジャのコスプレをさせられた際には「ゴザル」口調で会話するなどノリノリな様子を見せる(しかもⅢでは誰にも言われていないのに自主的にやる)
 
*ニンジャのコスプレをさせられた際には「ゴザル」口調で会話するなどノリノリな様子を見せる(しかもⅢでは誰にも言われていないのに自主的にやる)
*趣味の「ラングラン<ruby>象戯<rp>(</rp><rt>しょうぎ</rt><rp>)</rp></ruby>」(ルールは地上の将棋に準ずる)を[[クロ]]と指した際には3度も待ったをかける
+
*趣味の「ラングラン象戯(しょうぎ)」(ルールは地上の将棋に準ずる)を[[クロ]]と指した際には3度も待ったをかける
 
*そもそも敵対していた頃の初登場時からしてあからさまに怪し過ぎてマサキに刺客だとバレている(しかも自分では怪しい事に気付いていない)
 
*そもそも敵対していた頃の初登場時からしてあからさまに怪し過ぎてマサキに刺客だとバレている(しかも自分では怪しい事に気付いていない)
   46行目: 52行目:     
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
:2019年10月のイベント「黒い魔装機神」にて登場。SSRサポートユニット。シナリオ中では[[デュラクシール]]に搭乗している。
 +
 +
=== [[OGシリーズ]] ===
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
 +
:「シュウの章なのだから敵から一人仲間入りさせよう」という意向<ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]第795回より。</ref>によりラ・ギアス編に電撃参戦。『魔装機神II』からの登場人物としては真っ先にOGシリーズに参戦した事になった。乗機は[[ガディフォール]](味方)と[[ヂーヱン]](敵)。
 +
:[[ルオゾール・ゾラン・ロイエル|ルオゾール]]によって蘇生されたシュウの監視役として同行・共闘するが、第20話でシュウがヴォルクルス教団に背く行為(ルオゾールの謀殺)を行う瞬間を目撃したことを機に、シュウ一行と敵対する事になる。
 +
:ガエン撃破後は全員SPが全回復するので、遠慮なく全力で倒そう。なお、彼と[[アハマド・ハムディ|アハマド]]の撃破数は隠し武器の条件となっている(入手時期は第21話クリア後)。
 +
:消費SP10の「突撃」をツイン精神としているため、離脱まではシュウと組ませておけば彼の泣き所である移動力の低さと序盤の射程の短さを補える。
 +
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD}}
:上記の流れで最初の2話はデュラクシールに乗って参入(このときはスポット参戦扱い)、その後ソルガディに乗り換えて正式参入する(ここから操者育成ができるようになる)。能力は全体的に優秀で、専用スキルの存在も相まって特に攻撃力が非常に高い。自由枠で「熱血」や「魂」を習得させると、自軍屈指のアタッカーとなる。なお、デュラクシール搭乗時は武器開示率コンプリートに貢献するため一通りの武器を使っておこう。
+
:上記の流れで最初の2話はデュラクシールに乗って参入(このときはスポット参戦扱い)、その後ソルガディに乗り換えて正式参入する(ここから操者育成ができるようになる)。能力は全体的に優秀で、専用スキルの存在も相まって特に攻撃力が非常に高い。自由枠で「熱血」や「魂」を習得させると、自軍屈指のアタッカーとなる。なお、デュラクシール搭乗時は武器開示率コンプリートに貢献するため一通りの武器を使っておこう。また、本作では数少ない専用BGM持ちである。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE}}
 
:本作でも無くした記憶と本来の名が明かされぬまま。本人もそれらを意に介していない。ただ、何も進展がなかったというわけでもない。プレイヤーを対象にした素性の種明かしが戦闘台詞に仕込まれている(相対した剣の達人が、彼の「神祇無窮流」の構えを観察して正派にない違和感を感じ取っている。おそらくゼノサキス裏宗家に関係したもの)。
 
:本作でも無くした記憶と本来の名が明かされぬまま。本人もそれらを意に介していない。ただ、何も進展がなかったというわけでもない。プレイヤーを対象にした素性の種明かしが戦闘台詞に仕込まれている(相対した剣の達人が、彼の「神祇無窮流」の構えを観察して正派にない違和感を感じ取っている。おそらくゼノサキス裏宗家に関係したもの)。
54行目: 71行目:  
:「隠れ身」も習得するため、囮として使わない場合は[[ZOC]]で敵の移動力に制限をかけることも出来る。
 
:「隠れ身」も習得するため、囮として使わない場合は[[ZOC]]で敵の移動力に制限をかけることも出来る。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END}}
:PV1で新技を引っ提げて登場。相変わらずの高い能力に加え、無属性の敵が大半という状況なので『亡魔征討』が今まで以上に猛威を振るう。比較的序盤から登場するため活躍の頻度も高い。シナリオ面でも過去からの因縁が明かされるために目立つ。
+
:PV1で新技を引っ提げて登場。相変わらずの高い能力に加え、無属性の敵が大半という状況なので『亡魔征討』が今まで以上に猛威を振るう。比較的序盤から登場するため活躍の頻度も高い。
 +
:髪で隠された右の瞳の真相は『崇使』にまつわるものであることが判明した。しかし、習い覚えた神祇無窮流の技と記憶喪失以前の環境は、結局のところ明かされぬまま打ち切られた。
   −
=== [[OGシリーズ]] ===
+
== パイロットステータス ==
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ダークプリズン}}
  −
:まさかの『EX』シュウの章にあたるラ・ギアス編に電撃参戦。『魔装機神II』からの登場人物としては真っ先にOGシリーズに参戦した事になった。乗機は[[ガディフォール]](味方)と[[ヂーヱン]](敵)。
  −
:[[ルオゾール・ゾラン・ロイエル|ルオゾール]]によって蘇生されたシュウの監視役として同行・共闘するが、第20話でシュウがヴォルクルス教団に背く行為(ルオゾールの謀殺)を行う瞬間を目撃したことを機に、シュウ一行と敵対する事になる。
  −
:ガエン撃破後は全員SPが全回復するので、遠慮なく全力で倒そう。なお、彼と[[アハマド・ハムディ|アハマド]]の撃破数は隠し武器の条件となっている(入手時期は第21話クリア後)。
  −
:消費SP10の「突撃」をツイン精神としているため、離脱まではシュウと組ませておけば彼の泣き所である移動力の低さと序盤の射程の短さを補える。
  −
 
  −
== パイロットステータス設定の傾向 ==
   
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
[[魔装機神シリーズ]]では『神祇無窮流』を修行した人間の特徴として高い回避力を持つ。『DP』でもステータスは高いが、ラ・ギアス人の宿命なのか海・宙ともにBである。
 
[[魔装機神シリーズ]]では『神祇無窮流』を修行した人間の特徴として高い回避力を持つ。『DP』でもステータスは高いが、ラ・ギアス人の宿命なのか海・宙ともにBである。
81行目: 92行目:  
:[[魔装機神シリーズ]]の専用スキル。
 
:[[魔装機神シリーズ]]の専用スキル。
 
:*II:'''無属性の相手のみ攻撃力+10%。'''
 
:*II:'''無属性の相手のみ攻撃力+10%。'''
:*III:'''無属性の相手のみ攻撃力+20%。'''
+
:*III、F:'''無属性の相手のみ攻撃力+20%。'''
 
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン|OGDP]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン|OGDP]]
 
:'''[[援護攻撃]]L1 [[見切り]] [[カウンター]]L5'''
 
:'''[[援護攻撃]]L1 [[見切り]] [[カウンター]]L5'''
89行目: 100行目:  
;「カウンター」の発生率+20%、反撃時に与える最終ダメージ+5%
 
;「カウンター」の発生率+20%、反撃時に与える最終ダメージ+5%
 
:[[OGシリーズ]]のエースボーナス。専用テーマを意識したのか反撃に特化したボーナスになっている。
 
:[[OGシリーズ]]のエースボーナス。専用テーマを意識したのか反撃に特化したボーナスになっている。
 +
 +
=== サポートアビリティ ===
 +
;背教者
 +
:SSR。攻撃力大アップ。
    
== パイロットBGM ==
 
== パイロットBGM ==
102行目: 117行目:  
:たびたび彼の未熟さを指摘する。
 
:たびたび彼の未熟さを指摘する。
 
;[[クロ]]
 
;[[クロ]]
:マサキのファミリア。IIで彼女を膝に乗せているCGがある。暇さえあればラングラン象戯を指す仲だが、一手ごとに'''「待った」'''をかけるガエンの姿はクロの弟子か生徒にしか見えない。
+
:IIで彼女を膝に乗せているCGがある。暇さえあればラングラン象戯を指す仲だが、一手ごとに'''「待った」'''をかけるガエンの姿はクロの弟子か生徒にしか見えない。
 
;[[リューネ・ゾルダーク]]
 
;[[リューネ・ゾルダーク]]
 
:『ROE』での初対面時に襲撃しているが、続編で彼女とレミアの組手を見学した際は余りの身体能力に化け物呼ばわりしていた。
 
:『ROE』での初対面時に襲撃しているが、続編で彼女とレミアの組手を見学した際は余りの身体能力に化け物呼ばわりしていた。
110行目: 125行目:  
:修練中の彼との会話で「自分が何と戦うのか」を見出し、専用スキルを習得する。
 
:修練中の彼との会話で「自分が何と戦うのか」を見出し、専用スキルを習得する。
 
;[[ダットン・ザン・ブラハルド]]
 
;[[ダットン・ザン・ブラハルド]]
:『練金学協会』債務調査課に所属する壮年の男性。凄腕のスカウト(密偵)として、IIIのシュテドニアスルートでガエンやアンティラス隊と大きく関わることになる。部下のバラージュはセニアとウェンディの審問を担当している。
+
:凄腕のスカウト(密偵)として、IIIのシュテドニアスルートでガエンやアンティラス隊と大きく関わることになる。部下のバラージュはセニアとウェンディの審問を担当している。
    
=== [[アンティラス隊]] ===
 
=== [[アンティラス隊]] ===
130行目: 145行目:  
=== ゼノサキス宗家 ===
 
=== ゼノサキス宗家 ===
 
;[[エラン・ザン・ゼノサキス]]
 
;[[エラン・ザン・ゼノサキス]]
:ラングランに住まう南家の当主。『神祇無窮流』伝承者。IIでガエンと対戦したエランは賞賛を交えながら、流派を極めるのに欠けているものがあることを指摘する。『神祇無窮流』の「神祇」は精霊(天の神、地の祇)を意味するため、恐らくガエンに欠けているものは精霊への信仰。
+
:IIでガエンと対戦したエランは賞賛を交えながら、流派を極めるのに欠けているものがあることを指摘する。『神祇無窮流』の「神祇」は精霊(天の神、地の祇)を意味するため、恐らくガエンに欠けているものは精霊への信仰。
 
;[[プレシア・ゼノサキス]]
 
;[[プレシア・ゼノサキス]]
:剣皇の娘にあたる東家の少女。IIIのシュテドニアスルートで彼女の使う剣技(浮雲の型・剣の舞)の調整に立ち会っている。
+
:IIIのシュテドニアスルートで彼女の使う剣技(浮雲の型・剣の舞)の調整に立ち会っている。
    
=== [[エリアル王国]] ===
 
=== [[エリアル王国]] ===
 
;[[ライコウ・ゼフェンバー]]
 
;[[ライコウ・ゼフェンバー]]
:『アドバーザリー部隊』の隊長。ルート次第で彼と組手をするが、互いに残像を繰り出しながら互角に渡り合っていた。
+
:ルート次第で彼と組手をするが、互いに残像を繰り出しながら互角に渡り合っていた。
    
=== [[ヴォルクルス教団]] ===
 
=== [[ヴォルクルス教団]] ===
145行目: 160行目:  
:かつての同僚。暗殺者としての師匠でもあるようだ。
 
:かつての同僚。暗殺者としての師匠でもあるようだ。
 
;[[ヨーテンナイ]]
 
;[[ヨーテンナイ]]
:ヴォルクルス教団首魁。かつての主で、直参(側仕え)の一人だったという。
+
:かつての主で、直参(側仕え)の一人だったという。
 
;[[エルシーネ・テレジア]]
 
;[[エルシーネ・テレジア]]
:ヴォルクルス教団の大司教。まだその正体を明かしていない頃から彼女を疑っていた。
+
:まだその正体を明かしていない頃から彼女を疑っていた。
 
;[[バシュリエ・ドローゼン]]
 
;[[バシュリエ・ドローゼン]]
:ヴォルクルス教団の暗殺者。ウーフとガエンの師匠で、バゴニアにいたガエンを暗殺しようとした。
+
:ウーフとガエンの師匠で、バゴニアにいたガエンを暗殺しようとした。
 
;[[アディーナム]]、[[ヴァールニーヤ]]
 
;[[アディーナム]]、[[ヴァールニーヤ]]
:「崇使」達。彼らの同類になるはずだった。
+
:彼らの同類になるはずだった。
    
=== [[チーム・ジェルバ]] ===
 
=== [[チーム・ジェルバ]] ===
 
;[[セレーナ・レシタール]]
 
;[[セレーナ・レシタール]]
:「地上人召喚事件」で同行することになった地上世界の軍人。彼女もガエンと同じく記憶の欠落を抱えている。
+
:「地上人召喚事件」で同行することになった。彼女もガエンと同じく記憶の欠落を抱えている。
 
;[[アルバーダ・バイラリン]]
 
;[[アルバーダ・バイラリン]]
:「地上人召喚事件」で同行することになった地上世界の軍人。
+
:「地上人召喚事件」で同行することになった。
 
:COEでは戦力が厳しい状況下でチカが『鋼龍戦隊が居ればいいのに』と発言した時に、セレーナとアルバーダの名前を上げており、その実力を認めていると思われる。
 
:COEでは戦力が厳しい状況下でチカが『鋼龍戦隊が居ればいいのに』と発言した時に、セレーナとアルバーダの名前を上げており、その実力を認めていると思われる。