差分

2,042 バイト追加 、 2022年5月9日 (月) 06:18
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== 風のランスター(Lanster) ==
+
{{登場メカ概要
*登場作品:[[冥王計画ゼオライマー]]
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|冥王計画ゼオライマー}}
*分類:[[八卦ロボ]]
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|森木靖泰}}
*全高:47 m
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
*重量:300 t
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
*開発者:[[ルラーン]]
+
}}
*所属:[[鉄甲龍]]
  −
*主なパイロット:[[耐爬]]
      +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = [[分類::八卦ロボ]]
 +
| 全長 = [[全長::47 m]]
 +
| 重量 = [[重量::300 t]]
 +
| 開発者 = [[開発::ルラーン]]
 +
| 所属 = {{所属 (メカ)|鉄甲龍}}
 +
| パイロット = [[パイロット::耐爬]]
 +
}}
 +
'''風のランスター'''は『[[冥王計画ゼオライマー]]』の[[登場メカ]]。
 +
== 概要 ==
 
「風」の称号を持つ[[八卦ロボ]]。[[幽羅帝]]の恋人・[[耐爬]]が搭乗する。
 
「風」の称号を持つ[[八卦ロボ]]。[[幽羅帝]]の恋人・[[耐爬]]が搭乗する。
   −
肩ごしから伸びる翼はエアスラスターの集合体であり、これにより高速飛行・空中戦闘を得意とし柔軟な運用が可能。耐爬曰く「'''15年をかけて完璧に作られた'''」機体。<br />
+
肩ごしから伸びる翼はエアスラスターの集合体であり、これにより高速[[飛行]]・空中戦闘を得意とし柔軟な運用が可能。耐爬曰く「'''15年をかけて完璧に作られた'''」機体。頭部の角は角度を変更する事で格闘用(おそらく突撃による刺突)に用いる事が可能と文字設定で記述されている。
 +
 
 
初期の建造コンセプトは、自力飛行が出来ない八卦ロボ([[火のブライスト]]・[[水のガロウィン]]・[[山のバーストン]]・[[地のディノディロス]])を運搬する専用輸送機「双鳳凰」の護衛機であった。
 
初期の建造コンセプトは、自力飛行が出来ない八卦ロボ([[火のブライスト]]・[[水のガロウィン]]・[[山のバーストン]]・[[地のディノディロス]])を運搬する専用輸送機「双鳳凰」の護衛機であった。
   17行目: 27行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦J]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
:登場時に[[グレートマジンガー]]と[[コン・バトラーV]]を圧倒する見せ場がある。前作『MX』とは違って自軍の出撃機体で挑むことになるが、基本的にゼオライマー単機で対処できるレベル。
 
:登場時に[[グレートマジンガー]]と[[コン・バトラーV]]を圧倒する見せ場がある。前作『MX』とは違って自軍の出撃機体で挑むことになるが、基本的にゼオライマー単機で対処できるレベル。
 +
:『MX』より演出が強化され、OVAと同様敵を捕らえた竜巻を眺める後姿が追加された。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦MX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
:初登場。最初に相手となる八卦ロボであるが、イベント戦闘で[[天のゼオライマー]]にあっさりとやられてしまうために自軍と戦う機会がない。
+
:初登場作品。最初に相手となる八卦ロボであるが、イベント戦闘で[[天のゼオライマー]]にあっさりとやられてしまうために自軍と戦う機会がない。イベント発生条件はゼオライマーかランスターのHPが一定以下になることだが、スーパーロボット同士の殴り合いだけあって大抵はすぐに条件を満たしてしまい、せっかく収録された耐爬の戦闘台詞がなかなか聞けない。
 +
:最初の相手だけあって他の八卦ロボより攻撃力やHPは低めだが、移動力はトップ・運動性は[[雷のオムザック|オムザック]]に次ぐ第2位といった点は「[[サイバスター|風]]」のロボットの意地を見せる。
 +
:ちなみにSRWにおける八卦ロボには「必殺技使用時に機体を象徴する漢字一文字が虚空に浮かび上がる」という原作に無かった演出が存在するが、それを初めて御披露目することになるのがこのランスターである。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
29行目: 42行目:  
:肩のエアスラスターから強力な旋風を叩きつける。
 
:肩のエアスラスターから強力な旋風を叩きつける。
 
;ブレイウェイン
 
;ブレイウェイン
:同じく肩のエアスラスターからカマイタチ現象による刃を形成し射出する事で相手にダメージを与える。武装として実装されたことはなく、Jのイベントで使用する程度。
+
:同じく肩のエアスラスターからカマイタチ現象による刃を形成し射出する事で相手にダメージを与える。
;デッド・ロンフーン
+
:武装として実装されたことはなく、『[[スーパーロボット大戦J|J]]』のイベントで使用する程度。
:肩の全てのエアスラスターを使用し巨大な竜巻を合成して、自由を奪う。MXでは気力の問題でイベントでしか見られない。
+
;デッド・ロン・フーン
 +
:肩の全てのエアスラスターを使用し巨大な竜巻を合成して、自由を奪う。
 +
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では気力の問題でイベントでしか見られない。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;[[状態変化耐性]]
+
;状態変化耐性
 
:
 
:
   45行目: 60行目:  
:
 
:
   −
== 対決・名場面など ==
+
== 対決・名場面 ==
 
;対[[天のゼオライマー]]
 
;対[[天のゼオライマー]]
:デッド・ロンフーンで巻き起こした竜巻で動きを封じ、本拠地へ持ち帰るためゼオライマーを仕留めようとした。だが竜巻の中からのメイオウ攻撃が直撃。体中を吹き飛ばされる中、なんとしてもゼオライマーを仕留めようと手を伸ばすが虚しくも消滅。まもなく爆散した。
+
:デッド・ロン・フーンで巻き起こした竜巻で動きを封じ、本拠地へ持ち帰るためゼオライマーを仕留めようとした。だが竜巻の中からのメイオウ攻撃が直撃。機体を吹き飛ばされ分解される中、なんとしてもゼオライマーを仕留めようと手を伸ばし、頭部の角が僅かに突き刺さるも虚しく消滅。まもなく爆散した。
    +
== 余談 ==
 +
*[[漫画|原作漫画版]]でも各部に加速バーニアを持つ高機動タイプのロボットとして登場するがデザインは大幅に異なる。パイロットは名無しの兵士ですぐにやられたため、OVA版は大出世と言えよう。
 
{{DEFAULTSORT:かせのらんすたあ}}
 
{{DEFAULTSORT:かせのらんすたあ}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 +
[[Category:冥王計画ゼオライマー]]