差分

48 バイト追加 、 2022年5月5日 (木) 19:46
編集の要約なし
30行目: 30行目:  
この項目ではブースターユニット未装備の状態についても説明する。
 
この項目ではブースターユニット未装備の状態についても説明する。
   −
==概要==
+
== 概要 ==
 
獣の怒りを超え、人の憎しみを超えた、神の戦士である[[スーパーロボット]]。
 
獣の怒りを超え、人の憎しみを超えた、神の戦士である[[スーパーロボット]]。
   41行目: 41行目:  
TVシリーズにおいては、各[[獣戦機]]の携行武器を合体させたダイガン以外に専用武器はなく、ほぼ'''パンチのみで勝負がつく'''事が多かった。その後OVAシリーズで「断空剣」「断空砲」などの専用武器やフォーメーションが追加設定されている。必要に応じて操縦を他のパイロットに委譲する場合もある。最も代表的なのは格闘戦を[[司馬亮]]に任せるケースだが、[[結城沙羅]]がミサイル攻撃をしたり、[[式部雅人]]がライガーのキャノン砲を使用したりするなど、各獣戦機の装備は個々のパイロットで制御可能である。
 
TVシリーズにおいては、各[[獣戦機]]の携行武器を合体させたダイガン以外に専用武器はなく、ほぼ'''パンチのみで勝負がつく'''事が多かった。その後OVAシリーズで「断空剣」「断空砲」などの専用武器やフォーメーションが追加設定されている。必要に応じて操縦を他のパイロットに委譲する場合もある。最も代表的なのは格闘戦を[[司馬亮]]に任せるケースだが、[[結城沙羅]]がミサイル攻撃をしたり、[[式部雅人]]がライガーのキャノン砲を使用したりするなど、各獣戦機の装備は個々のパイロットで制御可能である。
   −
 
+
=== 構成機体 ===
===構成機体===
   
合体後のシルエットを見れば分かるが、'''ほぼ全身ビッグモス'''という古今東西のスーパーロボットの中でも特異な合体パターンをしている。近い合体パターンとしては同様に二機が左右の足を構成し、一機が胴体から太股までの全体の1/3程度を構成する「高速戦隊ターボレンジャー」の「ターボロボ」、年長者2人が一番大きいマジマジンと一番小さいマジマジンに変身し、最年長者が変身したマジマジンが全体の大部分を構成する「魔法戦隊マジレンジャー」の「マジキング」がある。こちらは胸部と脚部を別のマシンが担当している分まだマシであるが。
 
合体後のシルエットを見れば分かるが、'''ほぼ全身ビッグモス'''という古今東西のスーパーロボットの中でも特異な合体パターンをしている。近い合体パターンとしては同様に二機が左右の足を構成し、一機が胴体から太股までの全体の1/3程度を構成する「高速戦隊ターボレンジャー」の「ターボロボ」、年長者2人が一番大きいマジマジンと一番小さいマジマジンに変身し、最年長者が変身したマジマジンが全体の大部分を構成する「魔法戦隊マジレンジャー」の「マジキング」がある。こちらは胸部と脚部を別のマシンが担当している分まだマシであるが。
 
メインの機体に複数のメカが合体するという形はある意味[[グレート合体]]に近い方式と言える。
 
メインの機体に複数のメカが合体するという形はある意味[[グレート合体]]に近い方式と言える。
56行目: 55行目:  
:その他全部を構成する。一応、詳しく説明すると'''首'''から'''脛'''まで本機の担当である。ヒューマロイドモードからの合体。
 
:その他全部を構成する。一応、詳しく説明すると'''首'''から'''脛'''まで本機の担当である。ヒューマロイドモードからの合体。
   −
===強化装備形態===
+
=== 強化装備形態 ===
 
;ダンクーガ(ブースターユニット装備)
 
;ダンクーガ(ブースターユニット装備)
 
:飛行用の追加ブースターを装備した形態。
 
:飛行用の追加ブースターを装備した形態。
65行目: 64行目:  
:増加装甲と追加武装を装備した[[オリジナル設定|オリジナル形態]]。『30』にて登場。なお、この形態だとブラックウイングは合体しない。
 
:増加装甲と追加武装を装備した[[オリジナル設定|オリジナル形態]]。『30』にて登場。なお、この形態だとブラックウイングは合体しない。
   −
==登場作品と操縦者==
+
== 登場作品と操縦者 ==
 
原作においては、鈍重・重装甲で圧倒的破壊力を誇る機体として演出がされているが、初期の作品では肝心の鉄拳がなく、全体的に[[装甲]]が頼りなく[[運動性]]もないため耐久力は低い事が多い。圧倒的破壊力に関しては(一部極端に扱い辛い性能の作品もあるが)ほとんどのSRWで表現されており、火力関係では他のスーパーロボットと比べても1枚も2枚も上である。
 
原作においては、鈍重・重装甲で圧倒的破壊力を誇る機体として演出がされているが、初期の作品では肝心の鉄拳がなく、全体的に[[装甲]]が頼りなく[[運動性]]もないため耐久力は低い事が多い。圧倒的破壊力に関しては(一部極端に扱い辛い性能の作品もあるが)ほとんどのSRWで表現されており、火力関係では他のスーパーロボットと比べても1枚も2枚も上である。
   74行目: 73行目:  
作品によってTV版デザイン・OVA版デザインかは異なる。[[Zシリーズ]]では最初から[[ファイナルダンクーガ]]で分離不可能なのでそちらも参照。
 
作品によってTV版デザイン・OVA版デザインかは異なる。[[Zシリーズ]]では最初から[[ファイナルダンクーガ]]で分離不可能なのでそちらも参照。
   −
===[[旧シリーズ]]===
+
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。序盤は[[獣戦機]]のまま戦う。中盤に合体イベントがあり、専用デモも用意されている。[[野生化]]は開発中にオミットされてしまったらしく攻撃力不足。また、機体とパイロットの適応が噛み合わない関係で'''地形適応にAが1つもない'''。グラフィック上はブースターを装着しているが飛行不可能。[[ミノフスキークラフト]]を装備しても本作の仕様上地形適応はBのままであるため決定力不足は変わらず。「ダカールの日」クリア後'''[[コン・バトラーV]]との2択'''で[[エゥーゴ]]に送られることが多く、「泣く泣く手放したプレイヤーが多かった」と語られるほどであった<ref>勁文社『全スーパーロボット大戦シリーズ大百科』98頁。</ref>。
 
:初登場作品。序盤は[[獣戦機]]のまま戦う。中盤に合体イベントがあり、専用デモも用意されている。[[野生化]]は開発中にオミットされてしまったらしく攻撃力不足。また、機体とパイロットの適応が噛み合わない関係で'''地形適応にAが1つもない'''。グラフィック上はブースターを装着しているが飛行不可能。[[ミノフスキークラフト]]を装備しても本作の仕様上地形適応はBのままであるため決定力不足は変わらず。「ダカールの日」クリア後'''[[コン・バトラーV]]との2択'''で[[エゥーゴ]]に送られることが多く、「泣く泣く手放したプレイヤーが多かった」と語られるほどであった<ref>勁文社『全スーパーロボット大戦シリーズ大百科』98頁。</ref>。
90行目: 89行目:  
:なお、ダンクーガが[[オープニング戦闘デモ]]に登場するのは[[セガサターン|SS]]版『F完結編』が初。
 
:なお、ダンクーガが[[オープニング戦闘デモ]]に登場するのは[[セガサターン|SS]]版『F完結編』が初。
   −
===[[αシリーズ]]===
+
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:本作では[[SRX計画]]の一環として開発されたという設定(殆ど顧みられない死に設定になってしまったが)。4機に分離・合体可能。今回も断空光牙剣の解禁に断空剣のフル改造を要求されるが、「ダイガン」「断空砲フォーメーション」「野生化」が実装された。断空砲フォーメーションをフル改造するだけでも十分強いが、断空光牙剣+野生化が最強クラスのボスキラーとなるので、早めにフル改造して追加しておきたい。欠点は燃費の悪さと、機体と一部の武器の地形適応が空:Bな事。
 
:本作では[[SRX計画]]の一環として開発されたという設定(殆ど顧みられない死に設定になってしまったが)。4機に分離・合体可能。今回も断空光牙剣の解禁に断空剣のフル改造を要求されるが、「ダイガン」「断空砲フォーメーション」「野生化」が実装された。断空砲フォーメーションをフル改造するだけでも十分強いが、断空光牙剣+野生化が最強クラスのボスキラーとなるので、早めにフル改造して追加しておきたい。欠点は燃費の悪さと、機体と一部の武器の地形適応が空:Bな事。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
::断空光牙剣の攻撃力が低下したものの最初から使えるようになったため、改造費が安く上がる。基本的な使い勝手はPS版と変わらないが、PS版の燃費の悪さと空:Bは改善されていないので注意。
 
::断空光牙剣の攻撃力が低下したものの最初から使えるようになったため、改造費が安く上がる。基本的な使い勝手はPS版と変わらないが、PS版の燃費の悪さと空:Bは改善されていないので注意。
:
   
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
:欠点はそのままに性能は著しく弱体化し、[[野生化]]前提に調整された上で一撃必殺の火力が剥奪された。加えて燃費も致命的に悪化。[[獣戦機隊]]の方も気合と熱血を覚えるメンバーが限定され、誰も[[覚醒]]を覚えないなど、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』と比べるとかなりの逆風。新要素の[[援護]]も誰一人覚えない他、習得する支援系精神コマンドの質・数も他の複数乗りスーパー系に劣る。
 
:欠点はそのままに性能は著しく弱体化し、[[野生化]]前提に調整された上で一撃必殺の火力が剥奪された。加えて燃費も致命的に悪化。[[獣戦機隊]]の方も気合と熱血を覚えるメンバーが限定され、誰も[[覚醒]]を覚えないなど、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』と比べるとかなりの逆風。新要素の[[援護]]も誰一人覚えない他、習得する支援系精神コマンドの質・数も他の複数乗りスーパー系に劣る。
104行目: 102行目:  
:ユニットグラフィックは大張氏の新規戦闘カットイン原画をベースに描き起こされており、過去の作品と比較して細身の体型となっている。
 
:ユニットグラフィックは大張氏の新規戦闘カットイン原画をベースに描き起こされており、過去の作品と比較して細身の体型となっている。
   −
===COMPACTシリーズ===
+
=== COMPACTシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:この作品から、鉄拳ではないが格闘が実装される。ただ燃費の良い断空剣があるので、あまり使われない。またCOMPACTシリーズは分離不可能となっている。ブースターのグラフィックがOVA版ではあるが、武装に連装キャノン砲が含まれている(但し武装の中では最低威力である上に、細いビームが複数発射されるエフェクトであることから、パルスレーザーと取り違えられている可能性が高い)。シナリオ「ゴッドブレス・ダンクーガ」で7ターン以内に[[ムゲ・ゾルバドス]]と戦闘すると断空光牙剣を入手可能。燃費は悪いが威力は抜群。
 
:この作品から、鉄拳ではないが格闘が実装される。ただ燃費の良い断空剣があるので、あまり使われない。またCOMPACTシリーズは分離不可能となっている。ブースターのグラフィックがOVA版ではあるが、武装に連装キャノン砲が含まれている(但し武装の中では最低威力である上に、細いビームが複数発射されるエフェクトであることから、パルスレーザーと取り違えられている可能性が高い)。シナリオ「ゴッドブレス・ダンクーガ」で7ターン以内に[[ムゲ・ゾルバドス]]と戦闘すると断空光牙剣を入手可能。燃費は悪いが威力は抜群。
120行目: 118行目:  
:武装に鉄拳が追加され、こちらも新規アニメーションである。第1部序盤の改造で第2部にてアグレッシブビーストが、第3部のフラグを立ててのイベントで断空光牙剣(『COMPACT2』とは違い、通常・マップ兵器版の2種類)が追加。いずれも使い勝手の良い武装なのでダンクーガを主力にするならばフラグを立てておきたい。今回は1~3部の間で性能差は無い。
 
:武装に鉄拳が追加され、こちらも新規アニメーションである。第1部序盤の改造で第2部にてアグレッシブビーストが、第3部のフラグを立ててのイベントで断空光牙剣(『COMPACT2』とは違い、通常・マップ兵器版の2種類)が追加。いずれも使い勝手の良い武装なのでダンクーガを主力にするならばフラグを立てておきたい。今回は1~3部の間で性能差は無い。
   −
===携帯機シリーズ===
+
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
:分離不可能。[[ファイナルダンクーガ]]も登場。[[気合]]・[[熱血]]・[[野生化]]による大火力は健在だが、それを上回る[[天のゼオライマー|冥]][[グレートゼオライマー|王]]が参戦しているので少々影が薄い。
 
:分離不可能。[[ファイナルダンクーガ]]も登場。[[気合]]・[[熱血]]・[[野生化]]による大火力は健在だが、それを上回る[[天のゼオライマー|冥]][[グレートゼオライマー|王]]が参戦しているので少々影が薄い。
   −
===Scramble Commanderシリーズ===
+
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
 
:格闘戦、射撃戦どちらにも対応でき、高威力の必殺技も持っているため、火力面では頼りになる。反面、スーパー系にしては装甲が薄いので原作さながらの格闘戦偏重での戦法はリスクが高い。メインで使うならHPや装甲の改造はしておこう。また、必殺技の「断空剣」は射程が非常に短いので、射程が長い隠し必殺技の「断空砲フォーメーション」を開放したいところ(忍の射撃レベルUPが獲得条件)。しかし射撃のメイン武装である通常攻撃版の断空砲は高威力な代わりに発射までの隙が大きい。素早い敵に当てるのが困難なので、足止めのサポート役は必須。
 
:格闘戦、射撃戦どちらにも対応でき、高威力の必殺技も持っているため、火力面では頼りになる。反面、スーパー系にしては装甲が薄いので原作さながらの格闘戦偏重での戦法はリスクが高い。メインで使うならHPや装甲の改造はしておこう。また、必殺技の「断空剣」は射程が非常に短いので、射程が長い隠し必殺技の「断空砲フォーメーション」を開放したいところ(忍の射撃レベルUPが獲得条件)。しかし射撃のメイン武装である通常攻撃版の断空砲は高威力な代わりに発射までの隙が大きい。素早い敵に当てるのが困難なので、足止めのサポート役は必須。
131行目: 129行目:  
:最初から使えるため、何かと重宝する。また、前作では使えなかった飛行ブースターが追加された。
 
:最初から使えるため、何かと重宝する。また、前作では使えなかった飛行ブースターが追加された。
   −
===単独作品===
+
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
:リアル頭身・分離不可能<ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]第656回にて寺田プロデューサーが「今回ダンクーガはゲームの都合で分離できないといわれて、分離できないってどういうことだと思ったが、シナリオ担当から分離禁止命令出すから大丈夫と言われた」と暴露している。</ref>・OVA版のデザイン<ref>[[ロボット大図鑑]]でグラフィックはOVA版と明記されており、ブースターは勿論スリムでメカニカルなOVA版ダンクーガのデザインが良く再現されている。しかしOVA版にはない背部の連装キャノン砲があるという詰めの甘さも。</ref>で登場。
 
:リアル頭身・分離不可能<ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]第656回にて寺田プロデューサーが「今回ダンクーガはゲームの都合で分離できないといわれて、分離できないってどういうことだと思ったが、シナリオ担当から分離禁止命令出すから大丈夫と言われた」と暴露している。</ref>・OVA版のデザイン<ref>[[ロボット大図鑑]]でグラフィックはOVA版と明記されており、ブースターは勿論スリムでメカニカルなOVA版ダンクーガのデザインが良く再現されている。しかしOVA版にはない背部の連装キャノン砲があるという詰めの甘さも。</ref>で登場。
151行目: 149行目:  
:TV版のブースターを装着した状態で参戦。レアリティはR、SR、SSRでユニットとしてはリリース当初から登場している。SSRはアタッカーとディフェンダー二種類があり、アタッカーは攻撃速度に優れたユニットで必殺スキルは前方一列の断空光牙剣。ディフェンダーの方は大器型で高い基本性能を持ち、各種スキルも修得順が異なるだけでアタッカーと同じなのでほぼ上位互換。広範囲必殺スキルの断空砲フォーメーションも魅力である。ゲームシステムの関係上、属性によっては原作のように鉄拳で敵を蹴散らす姿も見れる。
 
:TV版のブースターを装着した状態で参戦。レアリティはR、SR、SSRでユニットとしてはリリース当初から登場している。SSRはアタッカーとディフェンダー二種類があり、アタッカーは攻撃速度に優れたユニットで必殺スキルは前方一列の断空光牙剣。ディフェンダーの方は大器型で高い基本性能を持ち、各種スキルも修得順が異なるだけでアタッカーと同じなのでほぼ上位互換。広範囲必殺スキルの断空砲フォーメーションも魅力である。ゲームシステムの関係上、属性によっては原作のように鉄拳で敵を蹴散らす姿も見れる。
   −
===関連作品===
+
=== 関連作品 ===
 
;[[スーパーロボットスピリッツ]]
 
;[[スーパーロボットスピリッツ]]
 
:登場メカ随一のパワーファイター。一撃一撃が重く、全体的に動きが遅い。遠近共に技を備えているが、どちらかというと接近戦に強い。超必殺技は相手への追従性はあるものの出が非常に遅い『断空光牙剣』とそれなりに出が早い『断空砲フォーメーション』。どちらも画面いっぱいを覆いつくすド迫力な大技。
 
:登場メカ随一のパワーファイター。一撃一撃が重く、全体的に動きが遅い。遠近共に技を備えているが、どちらかというと接近戦に強い。超必殺技は相手への追従性はあるものの出が非常に遅い『断空光牙剣』とそれなりに出が早い『断空砲フォーメーション』。どちらも画面いっぱいを覆いつくすド迫力な大技。
   −
==装備・機能==
+
== 装備・機能 ==
===武装・[[必殺武器]]===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;格闘 / 鉄拳
 
;格闘 / 鉄拳
 
:文字通り鉄拳で敵を殴り飛ばす。SRWでは亮に操縦を移譲したシーンが再現される事が多い。作品によっては重い一撃の時もあれば、連撃の時もある。
 
:文字通り鉄拳で敵を殴り飛ばす。SRWでは亮に操縦を移譲したシーンが再現される事が多い。作品によっては重い一撃の時もあれば、連撃の時もある。
164行目: 162行目:  
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での通常攻撃。
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での通常攻撃。
   −
====武装====
+
==== 武装 ====
 
;パルスレーザー
 
;パルスレーザー
 
:胸部から発射する赤いレーザー。[[ビッグモス]]の4連装対空パルスレーザーと同一の武器。
 
:胸部から発射する赤いレーザー。[[ビッグモス]]の4連装対空パルスレーザーと同一の武器。
179行目: 177行目:  
:SRWでは燃費が良く攻撃力も高い、ダンクーガの主力武器だったが上記の格闘 / 鉄拳採用後は燃費が悪くなった。
 
:SRWでは燃費が良く攻撃力も高い、ダンクーガの主力武器だったが上記の格闘 / 鉄拳採用後は燃費が悪くなった。
   −
====オプション兵装====
+
==== オプション兵装 ====
 
;ブースターユニット
 
;ブースターユニット
 
:TV版のみ登場するユニット。単独では飛行不可能なダンクーガの為に新規開発された。
 
:TV版のみ登場するユニット。単独では飛行不可能なダンクーガの為に新規開発された。
192行目: 190行目:  
:SRWでは『新』のみ採用。
 
:SRWでは『新』のみ採用。
   −
====その他====
+
==== その他 ====
 
;ビームランチャー
 
;ビームランチャー
 
:[[ビッグモス]]のヒューマロイドモードが使う手持ちの銃。初期の作品でダイガンの代わりに装備していた。
 
:[[ビッグモス]]のヒューマロイドモードが使う手持ちの銃。初期の作品でダイガンの代わりに装備していた。
198行目: 196行目:  
:『F』では同時に2発発射するエフェクトになっており、連装キャノン砲と混同されていると思われる。
 
:『F』では同時に2発発射するエフェクトになっており、連装キャノン砲と混同されていると思われる。
   −
====必殺技====
+
==== 必殺技 ====
 
;断空砲
 
;断空砲
 
:[[ビッグモス]]の背部に装備されている「200ミリ榴弾砲」の砲身のみを前方に向け、'''エネルギー弾'''を発射する。厳密にはTV版ウイング装着時は使用不可能になるが、SRWでは基本的に使用可能である。
 
:[[ビッグモス]]の背部に装備されている「200ミリ榴弾砲」の砲身のみを前方に向け、'''エネルギー弾'''を発射する。厳密にはTV版ウイング装着時は使用不可能になるが、SRWでは基本的に使用可能である。
213行目: 211行目:  
:『[[スーパーロボット大戦J|J]]』では[[獣戦機隊]]のカットインが入り、トドメは再合体したダンクーガの鉄拳で締め。
 
:『[[スーパーロボット大戦J|J]]』では[[獣戦機隊]]のカットインが入り、トドメは再合体したダンクーガの鉄拳で締め。
   −
===[[特殊能力]]===
+
=== [[特殊能力]] ===
 
   
;剣装備
 
;剣装備
 
:[[切り払い]]を発動。
 
:[[切り払い]]を発動。
222行目: 219行目:  
:[[ブラックウイング]]と合体。
 
:[[ブラックウイング]]と合体。
   −
===移動タイプ===
+
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』、『[[スーパーロボット大戦64|64]]』(ブースターユニット未装備)
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』、『[[スーパーロボット大戦64|64]]』(ブースターユニット未装備)
228行目: 225行目:  
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
   −
===[[サイズ]]===
+
=== [[サイズ]] ===
 
;M / L
 
;M / L
 
:基本的にLサイズでの登場が多い。
 
:基本的にLサイズでの登場が多い。
 
:なお、概要にあるとおり全高34.6mは「ブースターユニットの連装キャノン砲が上を向いた天辺」までの数値であり、本体そのものは[[ビッグモス]]の18.6m+α程度とMサイズ相当である<ref>ただし、SDグラフィックでは頭とキャノン砲の高さがほぼ同じにデフォルメされていることが多いため、SDグラフィック基準ではLサイズが妥当とも言える。</ref>。
 
:なお、概要にあるとおり全高34.6mは「ブースターユニットの連装キャノン砲が上を向いた天辺」までの数値であり、本体そのものは[[ビッグモス]]の18.6m+α程度とMサイズ相当である<ref>ただし、SDグラフィックでは頭とキャノン砲の高さがほぼ同じにデフォルメされていることが多いため、SDグラフィック基準ではLサイズが妥当とも言える。</ref>。
   −
==機体BGM==
+
== 機体BGM ==
 
;「愛よファラウェイ」
 
;「愛よファラウェイ」
 
:前期オープニングテーマ。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』に於ける選曲。
 
:前期オープニングテーマ。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』に於ける選曲。
248行目: 245行目:  
:OVA劇中BGM。『IMPACT』で「超獣機神ダンクーガ(映画)BGM」名義の必殺技用BGMとして採用。
 
:OVA劇中BGM。『IMPACT』で「超獣機神ダンクーガ(映画)BGM」名義の必殺技用BGMとして採用。
   −
==関連機体==
+
== 関連機体 ==
 
;[[ブラックウイング]]
 
;[[ブラックウイング]]
 
:[[合体]]して[[ファイナルダンクーガ]]となる。
 
:[[合体]]して[[ファイナルダンクーガ]]となる。
256行目: 253行目:  
:断空剣はガンドール砲を小型化したもの。
 
:断空剣はガンドール砲を小型化したもの。
   −
===他作品の関連機体===
+
=== 他作品の関連機体 ===
 
;[[ダンクーガノヴァ]]
 
;[[ダンクーガノヴァ]]
 
:『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』の主役機。
 
:『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』の主役機。
262行目: 259行目:  
:長谷川裕一の漫画『超獣機神ダンクーガBURN』(SRW未参戦)の主役機。パイロットは風間翔児、炎条寺ユーリ、深森静香、富士野二葉。同作者による同人誌『長谷川裕一ひとりスーパーロボット大戦 大外伝』では背中に翼パーツを装着した「ダンクーガBURN・ガンドール」の形態も見せている。
 
:長谷川裕一の漫画『超獣機神ダンクーガBURN』(SRW未参戦)の主役機。パイロットは風間翔児、炎条寺ユーリ、深森静香、富士野二葉。同作者による同人誌『長谷川裕一ひとりスーパーロボット大戦 大外伝』では背中に翼パーツを装着した「ダンクーガBURN・ガンドール」の形態も見せている。
   −
==余談==
+
== 余談 ==
 
*初合体時は敵の包囲網に囲まれエネルギー切れ直前という最悪のタイミングで合体システムが緊急作動、'''忍がトランス状態となるわ、コントロールが奪われ逃げる事も防御も出来なくなるわ、エネルギー不足で合体は途中で止まるわ'''とさらに状況を悪化させる結果になった。
 
*初合体時は敵の包囲網に囲まれエネルギー切れ直前という最悪のタイミングで合体システムが緊急作動、'''忍がトランス状態となるわ、コントロールが奪われ逃げる事も防御も出来なくなるわ、エネルギー不足で合体は途中で止まるわ'''とさらに状況を悪化させる結果になった。
 
**[[司馬亮]]の機転でシステムを遮断し、エネルギー補充した後に合体に成功しているが、その為に輸送チームの[[ゲラール]]が[[特攻]]して戦死している。
 
**[[司馬亮]]の機転でシステムを遮断し、エネルギー補充した後に合体に成功しているが、その為に輸送チームの[[ゲラール]]が[[特攻]]して戦死している。
269行目: 266行目:  
*非常に線の多いデザインのため、TVシリーズで基本的にパンチ1発で戦闘を終わらせていたのは[[ゴッドマーズ|作画枚数を抑える]]ためという説があるが、定かではない。
 
*非常に線の多いデザインのため、TVシリーズで基本的にパンチ1発で戦闘を終わらせていたのは[[ゴッドマーズ|作画枚数を抑える]]ためという説があるが、定かではない。
   −
==商品情報==
+
== 商品情報 ==
 
<amazon>B004ELASLC</amazon><amazon>B0002YM1LU</amazon><amazon>B0017KP57K</amazon><amazon>B002P3JZGK</amazon><amazon>B00TTLMQS0</amazon><amazon>B01DEOVWMS</amazon>
 
<amazon>B004ELASLC</amazon><amazon>B0002YM1LU</amazon><amazon>B0017KP57K</amazon><amazon>B002P3JZGK</amazon><amazon>B00TTLMQS0</amazon><amazon>B01DEOVWMS</amazon>
 
<br />※参考:[http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/4403/bantaka/dankuga/dankuga.html DX超合金 ダンクーガ]
 
<br />※参考:[http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/4403/bantaka/dankuga/dankuga.html DX超合金 ダンクーガ]
   −
==脚注==
+
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />
  
1,330

回編集