差分

567 バイト追加 、 2022年4月21日 (木) 21:31
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::VF-31 Siegfried]]
   
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロスΔ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロスΔ}}
 +
*{{登場作品 (メカ)|劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|河森正治}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|河森正治}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
}}
 
}}
   32行目: 33行目:  
| 主なパイロット = [[パイロット::ハヤテ・インメルマン]]<br />[[ミラージュ・ファリーナ・ジーナス]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ハヤテ・インメルマン]]<br />[[ミラージュ・ファリーナ・ジーナス]]
 
}}
 
}}
'''VF-31 ジークフリード'''は『[[マクロスΔ]]』の[[登場メカ]]。
+
'''VF-31 ジークフリード'''は『[[マクロスΔ]]』、『[[劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ]]』の[[登場メカ]]。
 +
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
新星インダストリー、L.A.I、飛鳳航天工業公司、バーラトの4社による合併企業スーリヤ・エアロスペースによって[[YF-30 クロノス]]をベースに開発された制式量産機「VF-31A・B カイロス」を星間複合企業体ケイオスが独自に改修した可変戦闘機。
 
新星インダストリー、L.A.I、飛鳳航天工業公司、バーラトの4社による合併企業スーリヤ・エアロスペースによって[[YF-30 クロノス]]をベースに開発された制式量産機「VF-31A・B カイロス」を星間複合企業体ケイオスが独自に改修した可変戦闘機。
58行目: 60行目:  
:僚機のサポートに適した戦術支援戦闘機。頭部ビーム機銃は2門。
 
:僚機のサポートに適した戦術支援戦闘機。頭部ビーム機銃は2門。
 
:[[ミラージュ・ファリーナ・ジーナス]]が搭乗。
 
:[[ミラージュ・ファリーナ・ジーナス]]が搭乗。
;VF-31F
+
;[[VF-31F ジークフリード|VF-31F]]
 
:空中戦に特化した制宙支配戦闘機。頭部ビーム機銃は2門。
 
:空中戦に特化した制宙支配戦闘機。頭部ビーム機銃は2門。
:メッサー・イーレフェルトが搭乗。
+
:メッサー・イーレフェルトが搭乗しているが、彼の戦死後、VF-31Jを失ったハヤテが乗り継ぐ。
 
;VF-31E
 
;VF-31E
 
:索敵・分析に特化した早期警戒・電子戦機。頭部ビーム機銃は2門。
 
:索敵・分析に特化した早期警戒・電子戦機。頭部ビーム機銃は2門。
75行目: 77行目:  
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:初登場作品。ハヤテのJ型とミラージュのC型が参戦している。
+
:初登場作品。2017年11月のイベント「交錯 アナザーステージ」期間限定ユニット。ハヤテのJ型とミラージュのC型が参戦している。
 
:ハヤテ機・ミラージュ機共にSR・SSR・大器型SSRが存在し、タイプはいずれもシューター。大器型についてはハヤテ機が2段階限界突破で、ミラージュ機が進撃ポイント報酬で入手する方式で、後者は通常SSR報酬版による限界突破は不可能。
 
:ハヤテ機・ミラージュ機共にSR・SSR・大器型SSRが存在し、タイプはいずれもシューター。大器型についてはハヤテ機が2段階限界突破で、ミラージュ機が進撃ポイント報酬で入手する方式で、後者は通常SSR報酬版による限界突破は不可能。
 +
:2020年6月のイベント「風の歌 星の歌 生命の歌」では劇場版が期間限定参戦し、ハヤテが乗るF型が登場した。大器型SSRブラスター。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==