差分

1,790 バイト追加 、 2022年4月21日 (木) 21:31
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::VF-31 Siegfried]]
   
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロスΔ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マクロスΔ}}
 +
*{{登場作品 (メカ)|劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|河森正治}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 全領域型可変戦闘機<br />【[[バルキリー]]】
 
| 分類 = 全領域型可変戦闘機<br />【[[バルキリー]]】
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
26行目: 32行目:  
| 乗員人数 = 1名+1名
 
| 乗員人数 = 1名+1名
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ハヤテ・インメルマン]]<br />[[ミラージュ・ファリーナ・ジーナス]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ハヤテ・インメルマン]]<br />[[ミラージュ・ファリーナ・ジーナス]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|河森正治}}
   
}}
 
}}
 +
'''VF-31 ジークフリード'''は『[[マクロスΔ]]』、『[[劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ]]』の[[登場メカ]]。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
37行目: 43行目:     
YF-30やカイロスのクロースカップルドデルタ翼ではなく前進翼を採用していたり、派手なカラーリングが施されているのはヴァールシンドロームに怯える市民に「ワルキューレが来た」と分かりやすく示すことでパニック抑止効果を狙ってのものである。機体を真上から見るとワルキューレの頭文字である「W」の字になり、垂直尾翼がやや内側に倒れているため、前方から見ると「Δ」になっているのが外見的な特徴。
 
YF-30やカイロスのクロースカップルドデルタ翼ではなく前進翼を採用していたり、派手なカラーリングが施されているのはヴァールシンドロームに怯える市民に「ワルキューレが来た」と分かりやすく示すことでパニック抑止効果を狙ってのものである。機体を真上から見るとワルキューレの頭文字である「W」の字になり、垂直尾翼がやや内側に倒れているため、前方から見ると「Δ」になっているのが外見的な特徴。
 +
 +
一般市民等の護衛が主任務であるため、武装の威力は低く調整されている。通常仕様ではミサイルも搭載していない。
    
ペットネームの「ジークフリード」は叙事詩「ニーベルンゲンの歌」の主人公にちなむ。
 
ペットネームの「ジークフリード」は叙事詩「ニーベルンゲンの歌」の主人公にちなむ。
    
=== バリエーション ===
 
=== バリエーション ===
;VF-31A
  −
:一般兵が搭乗する制式量産機。ペットネームはカイロス。頭部ビーム機銃は1門。
   
;[[VF-31J ジークフリード|VF-31J]]
 
;[[VF-31J ジークフリード|VF-31J]]
 
:制宙支援戦闘機に分類される最新バージョンの機体。頭部ビーム機銃は1門。
 
:制宙支援戦闘機に分類される最新バージョンの機体。頭部ビーム機銃は1門。
54行目: 60行目:  
:僚機のサポートに適した戦術支援戦闘機。頭部ビーム機銃は2門。
 
:僚機のサポートに適した戦術支援戦闘機。頭部ビーム機銃は2門。
 
:[[ミラージュ・ファリーナ・ジーナス]]が搭乗。
 
:[[ミラージュ・ファリーナ・ジーナス]]が搭乗。
;VF-31F
+
;[[VF-31F ジークフリード|VF-31F]]
 
:空中戦に特化した制宙支配戦闘機。頭部ビーム機銃は2門。
 
:空中戦に特化した制宙支配戦闘機。頭部ビーム機銃は2門。
:メッサー・イーレフェルトが搭乗。
+
:メッサー・イーレフェルトが搭乗しているが、彼の戦死後、VF-31Jを失ったハヤテが乗り継ぐ。
 
;VF-31E
 
;VF-31E
 
:索敵・分析に特化した早期警戒・電子戦機。頭部ビーム機銃は2門。
 
:索敵・分析に特化した早期警戒・電子戦機。頭部ビーム機銃は2門。
64行目: 70行目:  
;スーパーパック
 
;スーパーパック
 
:宇宙戦用外装オプションパック。[[VF-25 メサイア|VF-25]]などと同様に大型ブースターによる機動力の向上と共に追加装甲による防御力の向上が計られている。また、通常マイクロミサイルを搭載していないジークフリードは、このパックを装備して初めてマイクロミサイルを搭載する。
 
:宇宙戦用外装オプションパック。[[VF-25 メサイア|VF-25]]などと同様に大型ブースターによる機動力の向上と共に追加装甲による防御力の向上が計られている。また、通常マイクロミサイルを搭載していないジークフリードは、このパックを装備して初めてマイクロミサイルを搭載する。
 +
;アーマードパック
 +
:『劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ』に登場。VF-25と同様、可変しても影響のないアーマードパックとなっている。劇中ではVF-31SとVF-31Aが装備。
 +
;LD-262S リル・ドラケン
 +
:『劇場版マクロスΔ 激情のワルキューレ』に登場。ウィンダミア王国製のオプションだが、機体のコネクトが統一規格なので装備可能。劇中ではウィンダミアに鹵獲されたVF-31Fに装備されていた。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:初登場作品。ハヤテのJ型とミラージュのC型が参戦している。
+
:初登場作品。2017年11月のイベント「交錯 アナザーステージ」期間限定ユニット。ハヤテのJ型とミラージュのC型が参戦している。
 
:ハヤテ機・ミラージュ機共にSR・SSR・大器型SSRが存在し、タイプはいずれもシューター。大器型についてはハヤテ機が2段階限界突破で、ミラージュ機が進撃ポイント報酬で入手する方式で、後者は通常SSR報酬版による限界突破は不可能。
 
:ハヤテ機・ミラージュ機共にSR・SSR・大器型SSRが存在し、タイプはいずれもシューター。大器型についてはハヤテ機が2段階限界突破で、ミラージュ機が進撃ポイント報酬で入手する方式で、後者は通常SSR報酬版による限界突破は不可能。
 +
:2020年6月のイベント「風の歌 星の歌 生命の歌」では劇場版が期間限定参戦し、ハヤテが乗るF型が登場した。大器型SSRブラスター。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 +
==== 武装 ====
 
;マウラーROV-127E 12.7㎜対空ビーム機銃
 
;マウラーROV-127E 12.7㎜対空ビーム機銃
 
:VFシリーズではお馴染みの頭部に固定されたビーム機銃。機体ごとに砲門数は異なる。
 
:VFシリーズではお馴染みの頭部に固定されたビーム機銃。機体ごとに砲門数は異なる。
85行目: 97行目:  
:YF-30から引き継がれた機体中央後部に搭載された多目的コンテナ。コンテナ部を換装することで様々な任務に対応可能。
 
:YF-30から引き継がれた機体中央後部に搭載された多目的コンテナ。コンテナ部を換装することで様々な任務に対応可能。
 
:;ハワードLU-18A ビームガンポッド
 
:;ハワードLU-18A ビームガンポッド
::主力のビームガンポッド。エンジン出力の向上により余剰エネルギーが発生したため、標準装備となった。通常はコンテナ部にマウントされており、展開する事で旋回式砲塔としても使用可能。
+
::主力のビームガンポッド。エンジン出力の向上により余剰エネルギーが発生したため、標準装備となった。通常はコンテナ部の右側にマウントされており、展開する事で旋回式砲塔としても使用可能。
::なお、ガンポッドの反対側にはシグナスにエネルギーを供給するための装置を搭載している。
+
::なお、ガンポッドの反対側にはフォールドウェーブシステムの装置を搭載している。
 +
:;レドームユニット
 +
::E型に装備される電子戦用の大型レドーム。他のコンテナ同様コンパクトに折り畳んで収納可能で、ワルキューレのライブステージとして使用する事も出来る。
 
:;プロジェクションユニット
 
:;プロジェクションユニット
 
::フォールド波を利用したスピーカーとプロジェクションユニットを搭載した非戦闘用の特殊コンテナ。
 
::フォールド波を利用したスピーカーとプロジェクションユニットを搭載した非戦闘用の特殊コンテナ。
92行目: 106行目:  
:一部分のみカバーするバリア。
 
:一部分のみカバーするバリア。
   −
=== 特殊装備 ===
+
==== 特殊装備 ====
 
;MDP-001W シグナス
 
;MDP-001W シグナス
 
:Δ小隊の機体が標準で装備しているマルチドローンプレート。基本的にVF-31側から操作されるが、ワルキューレが持つ携帯端末からも操作可能。
 
:Δ小隊の機体が標準で装備しているマルチドローンプレート。基本的にVF-31側から操作されるが、ワルキューレが持つ携帯端末からも操作可能。
 
:照明や立体ホログラムなどのステージ演出に使用されるが、民間人を護るためにピンポイントバリアを展開したり、多様な用途で使用される。VF-31から遠隔でエネルギーを供給可能。
 
:照明や立体ホログラムなどのステージ演出に使用されるが、民間人を護るためにピンポイントバリアを展開したり、多様な用途で使用される。VF-31から遠隔でエネルギーを供給可能。
:本来マイクロミサイルを搭載する脚部ランチャー内に搭載する。
+
:本来[[マイクロミサイル]]を搭載する脚部ランチャー内に搭載する。
 
:物語序盤ではワルキューレの活動サポートに多用されたが、[[ジャミング機能|ジャミング]]で活動停止してしまう弱点が発覚後は活躍機会は大幅に減ってしまった。
 
:物語序盤ではワルキューレの活動サポートに多用されたが、[[ジャミング機能|ジャミング]]で活動停止してしまう弱点が発覚後は活躍機会は大幅に減ってしまった。
   −
=== スーパーパック ===
+
==== スーパーパック ====
 
;ビフォーズCIMM-5A/A マイクロミサイルランチャー
 
;ビフォーズCIMM-5A/A マイクロミサイルランチャー
 
:主翼上部に装備されるメインブースターユニットに搭載。
 
:主翼上部に装備されるメインブースターユニットに搭載。
106行目: 120行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
;VF-31A カイロス
 +
:原型となった一般兵が搭乗する制式量産機。フォールドクォーツの関係で基本的な性能はジークフリードには劣るが、武装に制限の無い純粋な軍用機であるため火力は上。
 
;YF-24 エボリューション
 
;YF-24 エボリューション
 
:開発母体となった機体。
 
:開発母体となった機体。
114行目: 130行目:     
<!-- == 余談 ==
 
<!-- == 余談 ==
   
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>ASIN</amazon>
 
<amazon>ASIN</amazon>