差分

562 バイト追加 、 2022年4月19日 (火) 06:54
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::YAOYOROZU]]
   
| 登場作品 =  
 
| 登場作品 =  
*[[鉄のラインバレル (原作漫画版)]]
+
*{{登場作品 (メカ)|鉄のラインバレル (原作漫画版)}}
*[[鉄のラインバレル]]
+
*{{登場作品 (メカ)|鉄のラインバレル}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|清水栄一}}(原作漫画版)<br />{{メカニックデザイン|鈴木勤}}(アニメ版)
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[アルマ]]
 
| 分類 = [[アルマ]]
 
| 所属 = [[加藤機関]]
 
| 所属 = [[加藤機関]]
 
| パイロット = [[王政陸]]
 
| パイロット = [[王政陸]]
 
}}
 
}}
 +
'''ヤオヨロズ'''は『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)|鉄のラインバレル]]』の[[登場メカ]]。
    
== 概要 ==
 
== 概要 ==
15行目: 22行目:     
[[漫画|原作漫画版]]では[[ディスィーブ]]のナーブクラックに巻き取られ[[ラインバレル]]に海面に叩き落されたため半壊している機体内部の神火飛鴉を自機に直接ぶつけて自爆する(陸自身は脱出している)、アニメ版では[[ヘリオス]]ごとラインバレルのエグゼキューターに叩きられて爆散するなど、その最期は散々といってもいい。
 
[[漫画|原作漫画版]]では[[ディスィーブ]]のナーブクラックに巻き取られ[[ラインバレル]]に海面に叩き落されたため半壊している機体内部の神火飛鴉を自機に直接ぶつけて自爆する(陸自身は脱出している)、アニメ版では[[ヘリオス]]ごとラインバレルのエグゼキューターに叩きられて爆散するなど、その最期は散々といってもいい。
 +
 +
名前の由来は非常に数の多いことを表す古語「八百万(やおよろず)」から。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
:登場するが、イベントで[[エイーダ・ロッサ|エイーダ]]の[[R-ダイガン]]に'''破壊されてしまう'''。なので、今作は戦うことはできない。
+
:初登場作品。だが[[エイーダ・ロッサ|エイーダ]]の[[R-ダイガン]]に'''イベントで破壊されてしまう'''。なので、今作は戦うことはできない。
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
:本作ではちゃんとユニットとして登場する。武器にいずれも攻撃力低下の追加効果があるのでその点は注意が必要だが、序盤に登場することもあり、また[[ディスィーブ]]のナーブクラックも有効なため、ネームドキャラの専用機としてはさほど怖くはない。
+
:戦闘ユニットとして初参戦。武器にいずれも攻撃力低下の追加効果があるのでその点は注意が必要だが、序盤に登場することもあり、また[[ディスィーブ]]のナーブクラックも有効なため、ネームドキャラの専用機としてはさほど怖くはない。
 
:むしろ、真に怖いのは「シンカヒア(連射)」で拝める'''気色悪いことこの上ない陸のドヤ顔'''の[[カットイン]]だろう。
 
:むしろ、真に怖いのは「シンカヒア(連射)」で拝める'''気色悪いことこの上ない陸のドヤ顔'''の[[カットイン]]だろう。